Loading...

MENU

投資の知恵袋>

転職先に企業型DCがありますが加入するべきでしょうか?メリットを教えて下さい

回答受付中

0

2024/08/15 19:25


男性

40代

question

先日転職をして、企業型DCの導入がある企業への就職が決まりました。これまでiDeCoをつみたててきたので、企業型DCへの加入はどうしようか悩んでいます。企業型DCに加入する場合の注意点やメリットを教えて下さい。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

企業型DC(企業型確定拠出年金)に入るかどうかは、「仕組みの違い」と「税金・社会保険・手数料への影響」を押さえると判断しやすくなります。

まず、今まで続けてきたiDeCoはそのまま併用しても、企業型DCへ移し替えてもかまいません。移し替えた場合でも、iDeCoで積み立ててきた加入期間は通算され、60歳以降に一時金で受け取る際の退職所得控除の計算は変わりません。併用を選ぶ場合、iDeCoの掛金上限は月2万円(会社に企業型DBもある場合は1万2千円)に引き下がる点だけ注意してください。

転職先の企業型DCの掛金が老後資金として十分かどうかが次の確認ポイントです。もし不足すると感じたら、会社の制度が許せば「マッチング拠出」で自分のお金を上乗せするか、iDeCoで別口座を作って追加積立するかの二択になります。ただしマッチング拠出とiDeCoの併用は制度上できません。

税金と社会保険料の面では、会社が拠出する企業型DCの掛金は給与として受け取らないため、所得税・住民税だけでなく社会保険料の計算対象からも外れます。つまり、手取りが減らないまま老後資金を積み立てられる仕組みです。一方で、iDeCoやマッチング拠出は一度自分の給与として振り込まれたお金を拠出するため、所得税と住民税は節税できても社会保険料は変わりません。社会保険料まで減らせるかどうかが両者の大きな違いです。

コストと管理の手間にも差があります。企業型DCは口座管理手数料を会社が負担することが多く、運用コストを抑えやすい仕組みです。マッチング拠出なら同じ口座で完結するため、残高の把握や運用商品の選択もシンプルになります。iDeCoは毎月の口座管理手数料を自分で払う必要がありますが、会社制度に縛られず運用商品を広く選べる柔軟性があります。

最終的な選択は、会社の掛金水準、追加積立の必要性、社会保険料への影響、そしてご自身の管理のしやすさを総合して決めるのが基本です。就業規則で制度の詳細を確認し、老後資金計画や家計のキャッシュフローと照らし合わせながら、迷うようであればファイナンシャル・プランナーなど専門家に相談すると安心です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

2025.05.28

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金タックスプランニングドルコスト平均法

関連質問

関連する専門用語

確定拠出年金

確定拠出年金は、毎月いくら掛金を拠出するかをあらかじめ決め、その掛金を自分で運用して増やし、将来の受取額が運用成績によって変わる年金制度です。会社が導入する企業型と、自分で加入する個人型(iDeCo)の二つがあり、掛金は所得控除の対象になるため節税効果があります。 運用対象は投資信託や定期預金などから選べ、運用益も非課税で再投資される仕組みです。60歳以降に年金や一時金として受け取れますが、途中で自由に引き出せない点に注意が必要です。老後資金を自ら準備し、運用の成果を自分の年金額として受け取る「自助努力型」の代表的な制度となっています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

2025.05.28

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金タックスプランニングドルコスト平均法
退職金にかかる税金と退職所得控除とは?受け取り前に知っておきたい税率と計算方法

退職金にかかる税金と退職所得控除とは?受け取り前に知っておきたい税率と計算方法

2025.05.30

難易度:

退職金タックスプランニングiDeCo企業型DC確定拠出年金
50代から始めるNISAとideco

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.05.27

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.