Loading...

MENU

投資の知恵袋>

3000万円を貯めるには、普段の生活でどのような意識を持てばよいですか?

回答受付中

0

2025/10/30 09:14


男性

30代

question

3000万円を貯めたいのですが、日々の生活で何を意識すべきでしょうか。手取りに対する貯蓄率の目標設定や固定費の見直し、家計簿や仕組み化の方法、NISAの活用法など、具体的な習慣と優先順位を教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

3,000万円を貯めるために最も重要なのは、「仕組み化された継続」と「支出の最適化」です。まず最初に、生活防衛資金として生活費の3~6か月分を普通預金に確保します。

日々の家計運営では、手取り収入の20〜35%を貯蓄・投資に回すことを目標に設定します。貯め方の原則は「先取り」です。給与日に自動で貯蓄口座や証券口座に振り分ける仕組みをつくり、残りで生活するスタイルを固定します。

支出の見直しでは、固定費の削減から着手するのが最も効果的です。特に住居費・保険・通信費の3つが大きな支出源です。住居費は手取りの25%以内を目安に、賃貸なら家賃交渉や住み替え、持ち家ならローンの借り換えを検討します。

3,000万円を目指す場合、年5%の運用利回りを想定すると、毎月7万円を20年間積み立てると到達可能です。貯蓄率30%で手取り35万円なら、約16年で実現圏内です。

新NISA制度を活用し、つみたて投資枠を優先して長期・分散・低コストのインデックスファンドに積み立てます。全世界株式や米国株式のインデックスが定番で、信託報酬0.1%台を目安に選びましょう。

成長投資枠は余力があれば活用し、よりリスクを取る投資信託やETFを検討します。iDeCoは所得控除の節税効果が高いものの、60歳まで引き出せないため、流動性を重視するなら新NISAを優先します。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

「ほったらかし投資」は誰におすすめ?向いている人やシミュレーション結果を解説

「ほったらかし投資」は誰におすすめ?向いている人やシミュレーション結果を解説

2025.10.03

難易度:

入門編基礎知識

関連する専門用語

生活防衛資金

生活防衛資金とは、万が一の病気や失業、災害などで収入が途絶えた場合でも、一定期間は生活を維持できるように、あらかじめ確保しておく現金のことです。投資を始める前にまず準備しておくべきお金で、一般的には生活費の3か月から6か月分を目安にするとされています。 この資金は、株や投資信託のように価格が変動する商品ではなく、すぐに引き出せる預金などで保管するのが望ましいとされています。生活防衛資金がしっかりと確保されていれば、投資のリスクを過度に恐れずに冷静な判断がしやすくなり、精神的な安心感にもつながります。

貯蓄率

貯蓄率とは、収入のうちどれだけの割合を貯蓄に回しているかを示す指標のことです。たとえば、月の手取り収入が30万円で、そのうち6万円を貯金している場合、貯蓄率は20%になります。貯蓄率を把握することで、自分の家計が将来のためにどの程度お金を残せているかがわかります。また、資産形成を進めるうえでは、収入が増えても支出が増えすぎないように意識し、一定の貯蓄率を維持することが大切です。無理のない範囲で少しずつ貯蓄率を高めることが、安定した資産運用や将来への安心につながります。

固定費

固定費とは、家計や事業の活動量にかかわらず一定額で発生する支出を指し、家賃や住宅ローン、保険料、サブスクリプションの月額料金などが代表例です。会計学では年払いや半年払の保険料、固定資産税のように周期的に発生する費用も固定費に含めます。一方、電気代や水道代、携帯電話の従量課金部分のように使用量で増減する支出は変動費として区別するのが一般的です。 資産運用を始める前に固定費を正確に把握しておくと、毎月の可処分所得から変動費を差し引いた「投資に回せる余裕資金」が明確になります。また、通信プランの見直しや不要な保険・サブスクの解約などで固定費を削減すれば、その効果は長期間持続するため資産形成を加速できます。ただし、解約手数料や補償の減少など将来のリスクと削減額を比較し、総合的なコストメリットを確認したうえで判断することが重要です。

新NISA

新NISAとは、2024年からスタートした日本の新しい少額投資非課税制度のことで、従来のNISA制度を見直して、より長期的で柔軟な資産形成を支援する目的で導入されました。この制度では、投資で得られた利益(配当や売却益)が一定の条件のもとで非課税になるため、税負担を気にせずに投資ができます。新NISAでは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠が用意されており、年間の投資可能額や総額の上限も大幅に引き上げられました。 また、非課税期間が無期限となったことで、より長期的な運用が可能となっています。投資初心者にも利用しやすい仕組みとなっており、老後資金や将来の資産形成の手段として注目されています。

つみたて投資枠

つみたて投資枠とは、2024年から始まった新しいNISA制度の中で、少額から長期的に資産形成を行うことを目的として設けられた非課税投資の枠組みです。 この枠では、一定の条件を満たした投資信託などの商品に対して、年間最大120万円までの投資額が非課税の対象となります。毎月コツコツと積み立てるスタイルの投資に向いており、長期的な資産形成を支援することが狙いです。つみたて投資枠を活用することで、運用益や分配金にかかる税金がかからず、複利の効果を最大限に活かしながら資産を増やしていくことができます。特に投資初心者にとっては、少額から手軽に始められ、長く続けることで将来の資金づくりに役立つ有効な制度です。

インデックスファンド

インデックスファンドとは、特定の株価指数(インデックス)と同じ動きを目指して運用される投資信託のことです。たとえば「日経平均株価」や「TOPIX(東証株価指数)」などの市場全体の動きを示す指数に連動するように設計されています。この仕組みにより、個別の銘柄を選ぶ手間がなく、市場全体に分散投資ができるのが特徴です。また、運用の手間が少ないため、手数料が比較的安いことも魅力の一つです。投資初心者にとっては、安定した長期運用の第一歩として選びやすいファンドの一つです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

「ほったらかし投資」は誰におすすめ?向いている人やシミュレーション結果を解説

「ほったらかし投資」は誰におすすめ?向いている人やシミュレーション結果を解説

2025.10.03

難易度:

入門編基礎知識
新興国株式がおすすめしないと言われる6つの理由とは?インデックスや投資信託でリスクを抑える方法と共に徹底解説

新興国株式がおすすめしないと言われる6つの理由とは?インデックスや投資信託でリスクを抑える方法と共に徹底解説

2025.08.12

株式外国株式新興国株式
ニッセイインデックスファンドの特徴と選び方!

ニッセイインデックスファンドの特徴と選び方!NISA・iDeCo・企業型DCで活用する方法も解説

2025.10.03

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.