持株会で購入した自社株式の配当金や株主優待はどうなりますか?
回答受付中
0
2024/09/05 02:46
男性
40代
転職して、持株会のある会社に就職が決まりました。せっかくなので、持株会の入会を検討しています。<br>1口未満の購入もできることは普通の株取引にない魅力なのですが、その場合、株式の配当金や株主優待はどうなるのでしょうか?教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
従業員持株会で保有する株式は名義が持株会に集約されるため、加入者個人には配当金も株主優待も直接は届きません。配当金は持株会がまとめて受け取り、その資金で追加の自社株を購入したうえで、持分割合に応じて割り当てる仕組みが一般的です。株主優待も名義要件を満たさないため受給できません。
配当や優待を個別に受け取りたい場合は、ご自身の証券口座で株式を購入する以外に方法はありません。ただし、持株会には奨励金や手数料補助などの優遇が付くことが多く、長期的な資産形成手段としてはメリットの方が大きいケースもあります。また、優待に代わる形で社員割引や社内販売といった福利厚生が用意されている場合もありますので、まずは社内規程やイントラネットで制度の詳細を確認してください。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
持株会
持株会とは、企業の従業員が自社の株式を計画的に購入し、長期的に保有することを目的とした制度です。多くの企業が従業員の資産形成を支援するために導入しており、給与天引きで少額から積立投資が可能です。通常、企業は奨励金を支給することで従業員の購入を促し、株式の安定的な保有を図ります。従業員にとっては、奨励金によるリターンの向上や、長期的な株価上昇の恩恵を受ける機会がある一方、株価下落のリスクも伴います。また、企業側にとっては従業員の経営参画意識を高めるメリットがあります。持株会の制度は企業ごとに異なり、加入条件や奨励金の有無、売却の制限などが定められています。長期的な資産形成の一環として活用されることが多く、日本企業では広く普及している制度の一つです。
配当(配当金)
配当とは、会社が得た利益の一部を株主に分配するお金のことをいいます。企業は利益を出したあと、その一部を将来の投資に使い、残った分を株主に還元することがあります。このときに支払われるお金が配当金です。株を持っていると、持ち株数に応じて定期的に配当金を受け取ることができます。多くの場合、年に1回または2回支払われ、企業によって金額や支払い時期は異なります。配当は企業からの「お礼」のようなもので、株を長く持ち続ける理由の一つになることがあります。