Loading...

MENU

資産運用 (収益重視)資産運用 (安定重視)資産運用 (インカム重視)節税相続・贈与不動産ライフ プランニング保険 (貯蓄)保険 (掛け捨て)M&A
投資の知恵袋>

企業DCは個人にとって節税にならないので、iDeCoの方がいいのでしょうか?

男性

/ 40代

解決済み

0

2024/08/08 21:57

資産運用(安定重視)節税

現在、企業型DCが会社で導入されています。最近、iDeCoで所得控除されるというのを聞きました。所得控除されるとなると、節税になって有利なように思います。企業DCは個人にとって節税にならないので、iDeCoの方がいいのでしょうか?

投資のコンシェルジュ編集部

iDeCoは受け取った給与から掛け金を拠出します。掛け金分が所得から控除されます。一方、企業型DCは事業主が掛け金や手数料を負担している確定拠出年金で、掛け金は給与から天引きされます。

そのため、iDeCoは所得税や住民税が控除の対象となりますが、企業型DCは受け取る給与の額面が減るため、所得税や住民税に加えて、社会保険料も減額されます。

そのため、同額の掛け金であればiDeCoよりも企業型DCのほうが節税幅は大きくなります。

ただし、企業型DCでもマッチング拠出を行う場合は、受け取った給与から追加の掛け金を出すことになるため社会保険料は減額されません。そのため、企業型DCに加えてマッチング拠出を行うか、iDeCoを行うかは両者を比較して検討する必要があります。

関連記事

compare_dc_and_db

確定給付年金(DB)と確定拠出年金(企業版DC)はどっちが得?2つの違いとは?

2025.03.13

難易度:

iDeCo確定拠出年金企業年金個人年金

関連質問

関連する専門用語

確定拠出年金

確定拠出年金(Defined Contribution)とは、受給者自身が資産を運用する年金制度で、個人型と企業型に分けることができる。受給者は、自らや企業が搬入した掛け金を運用し、受給要件を満たした際に給付金を受け取ることができる。給付額はそれぞれの運用法によって異なるので、老後の給付額は現役時代には確定しない。 受給者に対するメリットとしては、確定拠出年金(DC)は確定給付年金(DB)と比べて受給権が確立されていることや、自身のDC資産のみを管理すればいいことが挙げられるが、価格変動が生じるため給付額が見込みでしか計算できないというデメリットがある。

関連質問

関連記事

compare_dc_and_db

確定給付年金(DB)と確定拠出年金(企業版DC)はどっちが得?2つの違いとは?

2025.03.13

難易度:

iDeCo確定拠出年金企業年金個人年金
50代から始めるNISAとideco

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.03.18

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法
企業型DCとiDeCoは併用

企業型DCとiDeCoは併用できる?仕組みと注意点を徹底解説!

2025.03.18

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金タックスプランニングドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.