介護離職を考えるとき、どんな点に注意すべきですか?
回答受付中
0
2025/10/30 09:14
男性
親の介護が必要になり、仕事を辞めて介護に専念する「介護離職」を検討しています。経済的な影響や再就職の難しさ、社会保険・年金への影響など、不安な点が多いです。介護離職を決断する前に考えておくべき注意点や、公的支援制度の活用方法について教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
介護離職は家族の介護に専念するための大きな決断ですが、経済的・社会的影響が大きく、まずは「辞めない選択肢」を最大限検討することが重要です。要介護認定を申請し、ケアマネジャーとケアプランを作成して介護サービスを組み合わせれば、仕事と介護の両立が可能な場合もあります。介護休業(最大93日・賃金の67%支給)や介護休暇、短時間勤務、在宅勤務などの制度も活用しましょう。
やむを得ず離職する場合は、健康保険・年金・雇用保険の切り替えを計画的に行います。介護離職は「特定理由離職者」として失業給付をすぐに受け取れ、最長4年まで延長も可能です。介護費用は自己負担1〜3割で、所得に応じた上限や補足給付もあり、経済的負担を軽減できます。
離職を決断する前に、地域包括支援センターで介護内容と費用を相談し、職場やハローワークで利用可能な制度を確認しましょう。辞めるのは最後の手段。制度や給付金を最大限活用することで、生活・年金・キャリアへの影響を最小限に抑えられます。
関連記事
関連する専門用語
介護認定
介護認定とは、介護保険制度にもとづいて、市区町村が申請者の心身の状態を調査・審査し、その人がどれだけ介護や支援を必要としているかを判断する制度です。正式には「要介護認定」とも呼ばれ、認定結果は「非該当(介護不要)」から「要支援1・2」「要介護1~5」までの段階に分かれます。 この認定を受けることで、介護保険サービスを利用するための資格が得られ、必要な支援の範囲や量も決まります。介護サービスを受けるにはまずこの認定を受けることが前提となるため、高齢者やその家族にとって非常に重要な手続きです。認定は申請制であり、申請後に訪問調査や医師の意見書などをもとに審査されます。介護の必要度に応じた適切なサービス利用のために、正確な認定が行われることが求められます。
ケアマネジャー
ケアマネジャーとは、介護保険制度のもとで高齢者やご家族の相談役となり、必要な介護サービスを選定し、ケアプラン(介護サービス計画)を作成する専門職です。介護サービス事業者や医療機関と連携しながら、利用者の心身の状態や生活環境、経済状況を踏まえて最適な支援を調整します。費用面では介護サービスの自己負担割合や公的給付の活用方法をアドバイスし、家計や資産運用の観点からも長期的な介護費用の見通しを立てる上で重要な役割を果たします。
ケアプラン
ケアプランとは、介護を必要とする人の生活状況や健康状態に応じて、どのような介護サービスをどの程度利用するかをまとめた計画書のことを指します。介護保険制度に基づき、介護支援専門員(ケアマネジャー)が本人や家族と相談しながら作成します。たとえば、訪問介護やデイサービス、リハビリなどの内容や利用回数が具体的に記載されます。ケアプランは本人の自立や生活の質を高めるために重要であり、資産運用の観点からも、将来の介護費用を見積もる際の参考となる点で理解しておくことが役立ちます。



