Loading...

MENU

投資の知恵袋>

景気敏感株とは、どのような特徴をも持つ株式ですか?

回答受付中

0

2025/10/07 09:09

株式
株式

男性

40代

question

「景気敏感株」は、景気動向によって株価が動きやすいというイメージはありますが、具体的にどのような業種や企業が該当するのか、また、どのような経済状況で値動きが大きくなるのかがよく分かりません。景気敏感株の特徴や代表的な業種、投資する際のリスクとタイミングについても教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

景気敏感株とは、景気の動きに応じて業績や株価が大きく変動しやすい銘柄のことです。景気が拡大すると売上や利益が伸びやすく、逆に景気が後退すると業績が悪化しやすいという特徴があります。そのため、市場全体より値動きが大きく、投資家にとってはチャンスとリスクの両面を持つ存在です。

代表的な景気敏感株の業種と特徴は次のとおりです。

業種特徴・景気との関係
自動車世界経済や個人消費の動向に敏感。輸出比率が高く、為替変動の影響も受けやすい。
機械企業の設備投資が活発になる好況期に需要が増えやすい。
半導体IT・自動車など幅広い分野に関わり、世界景気の先行指標とされる。
鉄鋼・化学製造業の生産活動が盛んになる局面で利益が拡大。資源価格にも左右される。
海運世界貿易量や資源需要に直結し、景気動向を強く反映する。
建設・不動産企業・個人の投資意欲が高まる局面で需要が増える。
旅行・商社消費や物流が活発化する好況期に収益が伸びやすい。
銀行・証券・保険金利上昇や市場取引の増加に伴い収益が拡大する傾向がある。

これらの業種は、企業活動や個人消費が活発になる景気拡大期に利益を上げやすい一方で、景気後退局面では業績が急速に悪化することがあります。

一方、医薬品・食品・通信・電力など、生活に欠かせない分野は景気に左右されにくく「ディフェンシブ株」と呼ばれます。安定した収益を維持しやすく、景気後退時には相対的に強い傾向があります。

景気敏感株が大きく動く背景には、売上の変化が利益に大きく影響する「営業レバレッジ」があります。固定費の比率が高い企業では、売上が少し伸びるだけで利益が急増する反面、減少すると赤字に転落しやすくなります。加えて、為替・資源価格・金利・世界経済の動向など、外部要因にも大きく影響されます。

投資タイミングを考えるうえでは、株価が実体経済より先に動く点を理解しておくことが重要です。景気の底打ちや企業業績の改善が見え始めたとき、景気敏感株は上昇しやすくなります。

ただし、ボラティリティが高いため、金利上昇や世界経済の減速で急落するリスクもあります。投資を検討する際は、財務体質が安定しているか、収益が特定要因に偏りすぎていないかを確認することが大切です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

新NISA口座の開設先のおすすめは?銀行・ネット/対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

2025.08.18

難易度:

資産寿命NISA投資信託・ETFタックスプランニング株式

関連する専門用語

シクリカル株(景気敏感株)

シクリカル株(景気敏感株)とは、自動車、鉄鋼、半導体、資本財、海運など、景気拡大期に売上や利益が急速に伸びやすい一方、景気後退局面では業績が大きく落ち込みやすい業種の株式を指します。企業活動や消費者需要が好転する局面では生産量や受注残が増えるため株価が上昇しやすく、反対に景気が冷え込むと設備投資や耐久消費財の需要が減少して株価が下落しやすいという特徴があります。 そのため投資家は景気循環の局面を見極めてシクリカル株の比率を調整することで、ポートフォリオの収益機会を高めたり、リスクを抑えたりする戦略を取りますが、タイミングを誤ると損失拡大につながる可能性があるため注意が必要です。

ディフェンシブ株(ディフェンシブ銘柄)

ディフェンシブ株とは、景気の良し悪しに左右されにくく、経済が低迷している時期でも比較的安定した業績を保ちやすい企業の株のことをいいます。たとえば、食品、医薬品、電力、ガス、水道など、人々の生活に欠かせない商品やサービスを提供する業種の企業が該当します。 これらの企業は景気が悪くなっても需要が大きく減ることが少ないため、株価も大きく下がりにくい傾向があります。そのため、リスクを抑えながら資産を守りたい投資初心者や、安定的な運用を目指す長期投資家にとって、ディフェンシブ株は有力な選択肢の一つとなります。ただし、景気が回復して市場全体が大きく上昇する局面では、値上がりの勢いが限定的になる場合もあるため、投資の目的に応じてバランスをとることが大切です。

営業レバレッジ

営業レバレッジとは、企業の売上高の変化が営業利益にどれだけ大きな影響を与えるかを示す考え方のことです。簡単に言うと、売上が少し増えるだけで利益が大きく伸びる企業は「営業レバレッジが高い」といいます。これは、固定費(家賃や人件費など)が多く、変動費(売上に応じて増減する費用)が少ない企業に見られる特徴です。営業レバレッジが高い企業は、景気が良いときには利益を大きく伸ばすことができますが、逆に売上が減少すると利益が急激に落ち込むリスクもあります。したがって、投資家にとって営業レバレッジは企業の収益構造や景気への敏感さを理解する上で重要な指標です。

為替

為替とは、取引において、現金を用いる代わりに、手形・証書・小切手などを用いて取引を済ませる方法。為替は内国為替と外国為替に分けることができ、前者は同一国内における取引を現金ではなく為替によって行うもの、後者は海外との間での取引を為替によって行うものを指す。また、外国為替は外国為替相場での為替レートを指す言葉として使われることもある。

ボラティリティ

ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。

財務体質

財務体質とは、企業がどれだけ健全で安定した財務状況を持っているかを示す概念のことです。具体的には、借入金の多さや自己資本の割合、資産の質、キャッシュフローの安定性などを総合的に見て判断します。財務体質が強い企業は、不況時や市場の変化にも耐えやすく、倒産リスクが低いとされています。逆に財務体質が弱い企業は、負債が多かったり、資金繰りが不安定だったりして、経営の持続性に課題があると見なされます。投資家にとって財務体質は、その企業に安心して投資できるかどうかを判断する重要な材料であり、長期投資の視点でも注目すべき要素です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

新NISA口座の開設先のおすすめは?銀行・ネット/対面証券などのメリット・デメリットを徹底比較

2025.08.18

難易度:

資産寿命NISA投資信託・ETFタックスプランニング株式

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.