Loading...

MENU

投資の知恵袋>

雇用保険と社会保険の違いはなんですか?

回答受付中

0

2025/08/22 08:35


男性

50代

question

社会保険と雇用保険の違いがよく分かりません。どちらも保険料が給与から引かれているため混同してしまいます。それぞれの加入条件や給付内容、日常生活や将来の資産形成にどのような影響があるのかを教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

雇用保険と社会保険は、いずれも公的な保険制度ですが、目的や内容が大きく異なります。

まず社会保険は、主に「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」などを含みます。病気やけが、老後や障害に備える制度で、加入していると医療費の自己負担が軽減されたり、将来の年金給付を受け取れたりします。生活を長期的に安定させるための仕組みといえます。

一方で雇用保険は、会社員が失業した際に一定期間「失業手当(基本手当)」を受け取れる制度です。また、条件を満たせば教育訓練給付金や育児休業給付金なども利用でき、再就職やスキルアップ、ライフイベントを支援する役割を持っています。

加入条件については、社会保険は一般的に正社員や週30時間以上働く方が対象ですが、短時間労働者でも一定の条件を満たすと加入が必要になります。雇用保険は、週20時間以上勤務し、31日以上の雇用見込みがある場合に加入対象となるのが一般的です。

資産形成の観点から見ると、両方とも給与から保険料が天引きされるため「手取り収入」に影響します。ただし、単なる負担ではなく、支払うことで将来の生活リスクを大きく下げる役割があります。社会保険料は老後の年金や医療保障につながり、雇用保険料は万一の失業時の生活防衛資金になります。

このように、雇用保険と社会保険は目的が異なりますが、どちらもライフプラン全体を支える大切な安全網と考えることが重要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

出産育児の手当・一時金や給付金の活用方法は?損しないための手続き・申請方法を徹底解説

出産育児の手当・一時金や給付金の活用方法は?損しないための手続き・申請方法を徹底解説

2025.07.10

難易度:

ライフイベント

関連する専門用語

社会保険

社会保険とは、国民の生活を支えるために設けられた公的な保険制度の総称で、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、介護保険などが含まれます。労働者や事業主が保険料を負担し、病気や高齢による収入減少、失業時の経済的支援を受けることができます。社会全体でリスクを分担し、生活の安定を図る仕組みです。 また、社会保険は万が一の備えとして機能し、資産運用においては「公的保障の不足分をどのように補うか」を考える前提となる存在です。

雇用保険

雇用保険とは、労働者が失業した際に一定期間、給付金を受け取ることができる公的保険制度です。日本では、労働者と事業主がそれぞれ保険料を負担しており、失業給付だけでなく、教育訓練給付や育児休業給付なども提供されます。 この制度は、収入が途絶えた際の生活資金を一定期間補う役割を果たし、資産の取り崩しを抑えるという意味でも、資産運用と補完的な関係にあります。雇用の安定を図るとともに、労働市場のセーフティネットとして重要な位置を占めています。

健康保険

健康保険とは、病気やけが、出産などにかかった医療費の自己負担を軽減するための公的な保険制度です。日本では「国民皆保険制度」が採用されており、すべての人が何らかの健康保険に加入する仕組みになっています。 会社員や公務員などは、勤務先を通じて「被用者保険」に加入し、自営業者や無職の人は市区町村が運営する「国民健康保険」に加入します。保険料は収入などに応じて決まり、原則として医療費の自己負担は3割で済みます。また、扶養されている家族(被扶養者)も一定の条件を満たせば保険の対象となり、個別に保険料を支払わなくても医療サービスを受けられる仕組みになっています。健康保険は日常生活の安心を支える基本的な社会保障制度のひとつです。

厚生年金

厚生年金とは、会社員や公務員などの給与所得者が加入する公的年金制度で、国民年金(基礎年金)に上乗せして支給される「2階建て構造」の年金制度の一部です。厚生年金に加入している人は、基礎年金に加えて、収入に応じた保険料を支払い、将来はその分に応じた年金額を受け取ることができます。 保険料は労使折半で、勤務先と本人がそれぞれ負担します。原則として70歳未満の従業員が対象で、加入・脱退や保険料の納付、記録管理は日本年金機構が行っています。老後の年金だけでなく、障害年金や遺族年金なども含む包括的な保障があり、給与収入がある人にとっては、生活保障の中心となる制度です。

介護保険

介護保険とは、将来介護が必要になったときに備えるための保険で、民間の保険会社が提供している商品です。公的介護保険制度とは別に、要介護・要支援と認定された場合に、一時金や年金形式で保険金を受け取れるのが特徴です。 この保険の目的は、公的制度だけではまかないきれない介護費用を補い、自分自身や家族の経済的な負担を軽減することにあります。 特に高齢化が進む現代社会において、老後の安心を支える備えとして注目されている保険のひとつです。 なお、保険の保障内容や保険金の受け取り条件は商品ごとに大きく異なります。加入を検討する際には、補償の範囲や条件をしっかり確認することが重要です。

失業手当

失業手当とは、会社を辞めた後にすぐに仕事が見つからない場合に、一定期間お金の支援を受けられる制度です。これは、雇用保険に加入していた人が、やむを得ず離職したときに受け取れる給付金の一種です。 ハローワークでの手続きを経て、一定の条件を満たすと受け取ることができます。生活を安定させながら新しい仕事を探せるようにするためのもので、就職活動を真剣に行っていることが支給の条件にもなっています。資産運用においては、失業というリスクを考慮して、万が一に備えて生活費を確保しておくことの大切さを考える上で関係してくる概念です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

出産育児の手当・一時金や給付金の活用方法は?損しないための手続き・申請方法を徹底解説

出産育児の手当・一時金や給付金の活用方法は?損しないための手続き・申請方法を徹底解説

2025.07.10

難易度:

ライフイベント
遺族年金はいくらもらえる?いつまで貰えるかなどの条件や税金の仕組みを徹底解説

遺族年金はいくらもらえる?いつまで貰えるかなどの条件や税金の仕組みを徹底解説

2025.08.15

難易度:

基礎知識リスク管理公的年金タックスプランニング
障害年金とは?受給条件・金額・申請の流れと注意点をわかりやすく解説

障害年金とは?受給条件・金額・申請の流れと注意点をわかりやすく解説

2025.06.17

難易度:

基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.