ふるさと納税はどのような制度ですか?
回答受付中
0
2025/07/16 08:54
男性
40代
ふるさと納税というは、地方に寄付をすると返礼品がもらえ、税金もお得らしい、というイメージがあります。しかし具体的な制度の仕組みや、実際にどれくらいの負担でどんなメリットがあるのかよくわかっていません。ふるさと納税がどんな制度か、教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄付をすることで、寄付金額から2,000円を除いた金額が翌年の所得税や住民税から控除され、実質的に税負担が軽減される仕組みです。寄付した自治体からは、地域の特産品などの返礼品を受け取れるのも魅力です。
実際に制度を利用するには、まず自身の控除上限額を把握することが重要です。ふるさと納税サイトや国税庁が提供する計算シートを使えば、簡単に計算できます。その上で、寄付先と金額を決定し、クレジットカードなどで寄付をします。その後、自治体から「寄付金受領証明書」や「ワンストップ特例申請書」が送られてくるので、これらを使って税務手続きをします。
寄付先が年間5自治体以内で他に確定申告が不要な人は、「ワンストップ特例制度」を利用すると手続きが簡単です。一方、寄付先が6自治体以上の場合や、医療費控除、住宅ローン控除など別の申告が必要な場合は、確定申告が必要になります。
ただし、控除上限を超えた分は自己負担となるため、注意が必要です。返礼品はあくまで地域貢献へのお礼であり、純粋な節税対策とは異なる点にも気をつけましょう。
関連記事
関連する専門用語
ふるさと納税
ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体へ寄附を行い、その寄附額のうち自己負担額2,000円を除いたほぼ全額が所得税や住民税から控除される制度です。自治体によっては地元の特産品やサービスを返礼品として受け取れるため、実質的な税負担を抑えつつ地域貢献もできる仕組みとして人気があります。控除を受けるには、寄附金受領証明書を添付して確定申告を行う方法と、年間5自治体以内で利用できるワンストップ特例申請の2通りがあり、申請手続きの簡便さも魅力です。寄附限度額は所得や家族構成によって異なるため、シミュレーションで上限額を把握してから活用することが大切です。
返礼品
返礼品とは、ふるさと納税を通じて自治体に寄付を行った人に対して、そのお礼として贈られる品物のことです。多くの場合、その地域の特産品や工芸品、サービスなどが選ばれており、寄付を通じて地域を応援しながら実際に魅力を体験できる点が特徴です。 ただし、返礼品の価値が過度に高くならないよう、寄付金額の3割以内に抑えるという国の基準が設けられています。返礼品の存在はふるさと納税の利用を後押しする大きな要素であり、節税効果と合わせて制度の魅力を高めています。
所得税
所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。給与所得や事業所得、不動産所得、投資による利益などが対象となります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が高いほど税率が上がります。給与所得者は源泉徴収により毎月の給与から所得税が差し引かれ、年末調整や確定申告で精算されます。控除制度もあり、基礎控除や扶養控除、医療費控除などを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。
住民税
住民税は、居住地の自治体(市区町村および都道府県)に納める地方税で、地域の行政サービスを賄うために使われます。住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されます。 所得割は、前年の所得に基づき一律の税率(多くの場合10%)で計算されます。一方、均等割は所得に関わらず一律の金額(全国基準では年額5,000円程度)を納める部分です。 住民税は、所得税のような累進課税ではなく比例課税が基本で、納税額は所得や扶養状況などにより異なります。また、住民税は原則として前年の所得に基づき計算されるため、納税は翌年度に行われます。これにより、地域社会の運営を支える重要な財源となっています。
ワンストップ特例
ワンストップ特例とは、ふるさと納税による寄附金控除を受ける際、年間の寄附先が5自治体以内であれば確定申告を行わずに住民税から控除を受けられる制度です。寄附者は寄附ごとに自治体へ特例申請書と本人確認書類を提出するだけで済み、翌年度の住民税から自己負担額2,000円を差し引いた控除額が自動的に反映されます。会社員など普段は確定申告が不要な人にとって手続きの手間を大幅に省ける仕組みですが、医療費控除や副収入などで別途確定申告が必要になった場合は、この特例は無効となり、改めて寄附金控除を申告して精算する必要がある点に注意が必要です。
控除限度額(控除上限額)
控除限度額とは、税金を計算するときに所得から差し引くことができる金額の上限のことをいいます。たとえば、確定拠出年金や医療費控除などで使われる制度には、「この金額までなら控除できます」という決まりがあり、その上限が控除限度額です。 この仕組みにより、一定の範囲内で税金の負担を軽くすることができますが、限度額を超えた部分については控除の対象にならないので、利用する際には注意が必要です。投資や資産運用においても、節税を考えるうえでとても重要なポイントになります。