Loading...

MENU

記事>
ふるさと納税をしないほうがいい人の3つの特徴とは?仕組みやメリット・デメリットとともに徹底解説

ふるさと納税をしないほうがいい人の3つの特徴とは?仕組みやメリット・デメリットとともに徹底解説

難易度:

執筆者:

公開:

2025.07.16

更新:

2025.07.16

タックスプランニング

ふるさと納税は「実質2,000円の負担で地域を応援しながら節税できる」と人気ですが、制度をよく理解しないまま寄付すると逆に損をするケースがあります。特に「控除上限額を超えた寄付」や「ワンストップ特例申請の提出遅れ」により、寄付額がすべて自己負担となるリスクもあるため注意が必要です。この記事では、年収ごとに異なる控除上限額の早見表や制度の最新改正(2023年9月の返礼品基準見直し)を踏まえ、「ふるさと納税をしないほうがいい人」の特徴をわかりやすく解説します。自分が利用すべきか、すぐに判断できるようになります。

サクッとわかる!簡単要約

この記事を読むことで、「ふるさと納税で損をするケース」を明確に理解できるようになります。「控除上限額を超えた寄付」や「申請遅れ」による自己負担増加など、ふるさと納税の代表的なデメリットを整理しているため、失敗を事前に回避できます。さらに年収別の控除上限額の早見表や、ワンストップ特例制度のポイントも紹介。自身が制度を利用すべきかどうか、自信をもって判断できるようになるでしょう。

目次

ふるさと納税をしないほうがいい?向いていない人の3つの特徴

特徴1.住民税や所得税の納税額が非常に少ない方

特徴2.年間の所得が確定しづらく、上限額の計算が難しい方

特徴3.手続きの管理に不安があり、手間に感じてしまう方

上記に当てはまらなければ、ふるさと納税は活用すべきお得な制度です

そもそも「ふるさと納税」とは?メリットがわかる基本の仕組み

STEP1:応援したい自治体を選んで寄付をする

STEP2:自己負担2,000円を除いた額が税金から控除される

STEP3:結果として、実質2,000円の負担で返礼品が手に入る

注意点:「節税」ではなく「税金の前払い」という側面も

ふるさと納税の主なメリット3選|「やらないと損」と言われる理由

メリット1.実質2,000円の負担で、暮らしに役立つ返礼品が受け取れる

メリット2.税金の使い道を指定し、意義ある地域貢献ができる

メリット3.クレジットカード決済により、各種ポイントが貯まる

ふるさと納税の6つのデメリット|損だ・ばかばかしい、となる前に知っておきたい注意点

ふるさと納税の限度額とは?仕組みと注意点をやさしく解説

控除上限額の基本構造を理解する

控除上限額の目安を把握する

控除の内訳と税金の仕組みを理解する

住民税特例控除の制限ルールを理解する

限度額の計算式はこうして導かれる

限度額を知って無駄なくふるさと納税を活用しよう

正確な上限額を確認するにはふるさと納税のシミュレーション

ふるさと納税で絶対に損しないための3つの鉄則

ポイント1.寄付の前に「控除上限額」を必ずシミュレーションで確認する

ポイント2.手続きを簡便にする「ワンストップ特例制度」を活用する

ポイント3.計画的な寄付と期限の厳守を徹底する

ふるさと納税をしないほうがいい?向いていない人の3つの特徴

ふるさと納税は多くの方にとってお得な制度ですが、中には利用を慎重に判断したほうが良いケースもあります。以下の3つの特徴に当てはまる場合、思ったようなメリットが得られなかったり、かえって損をしてしまったりする可能性があるため、ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

特徴1.住民税や所得税の納税額が非常に少ない方

ふるさと納税は、納めるべき税金から寄付額が控除される仕組みです。そのため、年収が比較的低い方や、各種控除(住宅ローン控除など)によって課税対象となる所得が少ない方は、控除できる上限額そのものが非常に小さいか、ゼロの場合があります。この場合、寄付をしても全額が自己負担となるため、制度のメリットを享受することはできません。

特徴2.年間の所得が確定しづらく、上限額の計算が難しい方

控除上限額は、その年の1月1日〜12月31日までの所得総額で決まります。フリーランスや個人事業主、歩合制の職種の方など、年末にならないと年間の所得が確定しない場合は、上限額の正確な予測が困難です。もし予測を超えて寄付してしまうと、超過分は控除されず自己負担となるため注意が必要です。無理に利用するよりは、所得が確定した年末に検討するか、確実に上限内だと判断できる少額にとどめるのが賢明です。

特徴3.手続きの管理に不安があり、手間に感じてしまう方

税金の控除を受けるには、「ワンストップ特例申請」または「確定申告」のいずれかの手続きが不可欠です。これらの申請を期限内に行わなければ、寄付額は一切控除されず、全額が自己負担となってしまいます。複数の自治体に寄付をする際の書類管理や、確定申告の手間を負担に感じる方は、無理に利用しない方が良いかもしれません。

上記に当てはまらなければ、ふるさと納税は活用すべきお得な制度です

もし上記の3つの特徴に当てはまらないのであれば、ふるさと納税は積極的に活用したい、メリットの大きい制度です。納めるべき税金があり、ご自身の上限額を把握でき、簡単な手続きを行える方なら、実質2,000円の負担で魅力的な返礼品を受け取ることができます。ご自身の状況を確認し、無理のない範囲でこのお得な制度を活用してみてはいかがでしょうか。

そもそも「ふるさと納税」とは?メリットがわかる基本の仕組み

ふるさと納税とは、ご自身が選んだ自治体への寄付を通じて、寄付額の一部が翌年納める税金(所得税・住民税)から控除される制度です。その仕組みを3つのステップで見ていきましょう。

STEP1:応援したい自治体を選んで寄付をする

1月1日から12月31日までに行った寄付が、その年の控除対象となります。

STEP2:自己負担2,000円を除いた額が税金から控除される

寄付額の合計から自己負担分の2,000円を差し引いた金額が、所得税からの還付や、翌年度の住民税からの減額という形で戻ってきます。例えば、年間で50,000円を寄付した場合、48,000円が控除の対象となり、最終的に税負担が同額軽減される仕組みです。

STEP3:結果として、実質2,000円の負担で返礼品が手に入る

この仕組みにより、寄付者の実質的な自己負担は2,000円に抑えられます。そして、寄付への感謝として自治体から送られる返礼品を受け取ることができます。ただし、この自己負担2,000円で済むのは、個人の収入や家族構成などによって決まる「控除上限額」の範囲内で寄付した場合に限られます。

注意点:「節税」ではなく「税金の前払い」という側面も

ふるさと納税は「節税」と表現されがちですが、税負担そのものが消えるわけではない点に注意が必要です。控除上限額内で30,000円を寄付した場合、2,000円は自己負担となり、残りの28,000円は、本来翌年に納めるはずだった税金を前払いしている形になります。支払う税額自体は変わらないものの、その支払いの一部を「寄付」という形に変え、返礼品を受け取ることで実質的なメリットが生まれるのが、この制度の本質です。

ふるさと納税の主なメリット3選|「やらないと損」と言われる理由

ふるさと納税の魅力は、本来お住まいの自治体に納める税金の一部を、ご自身の意思で選んだ自治体に寄付し、返礼品という形で感謝を受け取れる点にあります。具体的に、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

メリット1.実質2,000円の負担で、暮らしに役立つ返礼品が受け取れる

控除上限額内の寄付であれば、自己負担は実質2,000円で済みます。そして、寄付額に応じて設定された返礼品(食料品や日用品など)を受け取れるため、結果として家計の支出を補うことにつながります。これが、ふるさと納税が「お得」と言われる最大の理由です。

メリット2.税金の使い道を指定し、意義ある地域貢献ができる

多くの自治体では、寄付金の使い道を子育て支援や環境保全、文化財の保護といった選択肢から指定できます。これは、ご自身の税金がどのように活用されるかに関与できる貴重な機会であり、納税を通じた社会貢献や地域への応援を実感できる点も、ふるさと納税ならではの大きな魅力です。

メリット3.クレジットカード決済により、各種ポイントが貯まる

寄付金の支払いは多くのポータルサイトでクレジットカード決済に対応しており、カード会社が提供するポイントを貯めることが可能です。なお、総務省はふるさと納税サイト独自の過度なポイント付与についてルールを厳格化する方針を示しています。将来的に、こうしたサイト独自の特典は縮小される可能性がありますが、クレジットカード自体のポイント還元は引き続きメリットと言えるでしょう。

ふるさと納税の6つのデメリット|損だ・ばかばかしい、となる前に知っておきたい注意点

ふるさと納税を有効に活用するためには、そのメリットだけでなく注意点を正しく理解しておくことが重要です。思わぬ形で損をしないよう、あらかじめ主なデメリットを確認しておきましょう。

デメリット1.【収入】納税額が少ない方は、制度の恩恵を受けられない

ふるさと納税は税金の控除が前提の制度です。そのため、年収が比較的低い、あるいは各種控除の適用により所得税や住民税の納税額が非常に小さい方は、控除できる枠自体がごく僅かになります。結果として、制度のメリットをほとんど享受できません。

デメリット2.【金額】控除上限額を超えた寄付は、全額自己負担となる

ご自身の収入や家族構成で決まる「控除上限額」を上回って寄付した場合、その超過分は税金の控除対象外となります。つまり、超過した金額は純粋な寄付となり、全額が自己負担となるため注意が必要です。

デメリット3.【手続き】申請期限を過ぎると、税金は控除されない

税金の控除を受けるには、「ワンストップ特例制度」または「確定申告」による期限内の申請が不可欠です。この手続きを怠ると、寄付はしたものの税金の控除は一切行われません。特に、寄付先が年間で6自治体以上になる場合は確定申告が必須となります。

デメリット4.【資金繰り】寄付と税金控除に時間差(タイムラグ)がある

寄付金の支払いは先に行いますが、実際に税金が控除されるのは数ヶ月以上先です。所得税は還付、住民税は翌年度の減額となるため、一時的に手元の資金が減少します。高額な寄付を検討する際は、このキャッシュフローの時間差を考慮する必要があります。

デメリット5.【手間】寄付先の選定や申請に、一定の手間がかかる

寄付先の選定から返礼品選び、そして申請手続きまで、一連の作業には相応の時間と手間を要します。こうしたプロセスを負担に感じる場合、金銭的なメリットがあったとしても、費やす労力に見合わないと感じる可能性もデメリットの一つです。

デメリット6.【社会】居住する自治体の財源減少につながる側面も

ふるさと納税は、本来自分が住む自治体に納められるはずの税金を他の自治体に移転させる制度です。そのため、多くの住民が利用すると、居住地の住民税収が減少し、行政サービスの質に影響が及ぶ可能性が指摘されています。

ふるさと納税の限度額とは?仕組みと注意点をやさしく解説

ふるさと納税を「自己負担2,000円」で活用するためには、控除上限額の範囲内で寄付することが必要です。

この上限額は年収だけでなく、扶養家族の有無や控除制度の利用状況などによって、人それぞれ大きく異なります。

控除上限額の基本的な考え方から、制度設計の裏にあるルール、計算式の導き方までをわかりやすく整理します。

控除上限額の基本構造を理解する

控除上限額とは何か?

ふるさと納税の控除上限額とは、自己負担2,000円で済む寄付の上限額のことです。この額を超えると、超過分はすべて自己負担となるため、返礼品をもらっても節税にならない可能性があります。

控除上限額はどのように決まるか?

控除上限額は、その年に納める「所得税」と「住民税(所得割)」を基に計算されます。

収入が多く納税額が大きい人ほど控除枠も広くなりますが、所得控除が多い人や扶養家族が多い人は、上限額が下がる傾向にあります。

控除上限額の目安を把握する

年収別の控除上限額の目安(独身・共働きモデル)

以下は、扶養控除や住宅ローン控除などを考慮しない「独身または配偶者控除なしの共働き」の場合の目安です。

年収(給与)寄付上限の目安税控除額(実質)
300万円約28,000円約26,000円
400万円約42,000円約40,000円
500万円約61,000円約59,000円
700万円約108,000円約106,000円
1,000万円約176,000円約174,000円
1,200万円約244,000円約242,000円
1,500万円約363,000円約361,000円
2,000万円約559,000円約557,000円
2,500万円約763,000円約761,000円
3,000万円約968,000円約966,000円

※あくまで目安です。控除の状況により変動します。

控除制度の利用がある場合の注意点

以下のような控除を利用している場合、同じ年収でも控除上限額は低くなります。

  • 配偶者控除、扶養控除
  • 住宅ローン控除
  • iDeCoや小規模企業共済などの所得控除
  • 医療費控除、寄附金控除

たとえば、年収500万円でも配偶者や子どもを扶養している場合、寄付上限額が5〜10万円程度下がるケースもあります。

控除の内訳と税金の仕組みを理解する

控除は3種類の税から構成されている

ふるさと納税の寄付額(D)から2,000円を引いた残りは、以下の3つの税額控除として処理されます。

区分計算式対象
所得税控除(D−2,000円)×所得税率×1.021翌年の所得税から還付
住民税基本控除(D−2,000円)×10%一律で全員に適用
住民税特例控除(D−2,000円)×{90%−所得税率×1.021}住民税の一部から控除

この3つを合計すると、理論上は(D−2,000円)の100%が控除される仕組みになっています。

控除が100%効くとは限らない理由

実際には、住民税特例控除に「上限ルール(20%制限)」があるため、収入や控除状況によっては控除しきれずに損をすることもあります。

住民税特例控除の制限ルールを理解する

住民税所得割額とは何か?

住民税には「均等割」と「所得割」があります。このうち、ふるさと納税の計算に使うのは所得割(=所得に応じて課される部分)です。

所得割額は主に以下で構成されます。

  • 給与所得や事業所得
  • 株式や不動産の譲渡益(申告分離課税)

特例控除の上限は20%までと決まっている

住民税特例控除は、住民税所得割額×20%を超えて控除はできません。この「20%ルール」が、ふるさと納税における控除の「隠れた天井」です。

限度額の計算式はこうして導かれる

限度額の不等式の構造

「住民税特例控除が上限に達しない」ことを条件にすると、以下の不等式が成り立ちます:

(D−2,000円)×{90%−所得税率×1.021}≦住民税所得割額×20%(D−2,000円)×{90%−所得税率×1.021}≦住民税所得割額×20%

この不等式をDについて解くと、寄付上限額(Dmax)の公式が導かれます。

限度額の計算式

ふるさと納税の控除限度額を計算する数式。「限度額Dmax=住民税所得割額×0.20を0.90から所得税率×1.021を引いた値で割り、さらに2,000を加算する」ことで算出しています。

この式が示すのは、「3つの控除がフルに効き、かつ住民税20%制限を超えない最大の寄付金額」です。

限度額を知って無駄なくふるさと納税を活用しよう

  • ふるさと納税は、限度額を超えない範囲で寄付することで、自己負担2,000円で返礼品を受け取れる仕組みです。
  • 限度額は年収だけでなく、扶養・住宅ローン控除・iDeCoなどの利用状況によっても大きく変動します。
  • 「住民税所得割額×20%」という制限を正しく理解することで、寄付しすぎによる損失を防げます。

正確な上限額を確認するにはふるさと納税のシミュレーション

ご自身の正確な上限額は、総務省やふるさと納税ポータルサイトが提供するシミュレーション機能で確認することをおすすめします。計算には源泉徴収票に記載のある「給与所得控除後の金額」や「所得控除の額の合計額」などの情報が必要となりますので、お手元にご用意の上、お試しください。

ふるさと納税で絶対に損しないための3つの鉄則

ここでは、ふるさと納税を賢く利用し、確実にメリットを得るための要点を解説します。初めて利用する方はもちろん、過去に手続きで迷った経験がある方も、ぜひご確認ください。

ポイント1.寄付の前に「控除上限額」を必ずシミュレーションで確認する

最も重要なのは、ご自身の「控除上限額」の範囲内で寄付を行うことです。源泉徴収票をご用意の上、ふるさと納税サイトのシミュレーション機能で正確な上限額を把握しましょう。医療費控除など他の控除がある場合は上限額が下がるため、少し余裕を持たせた金額で寄付をするとより安全です。

ポイント2.手続きを簡便にする「ワンストップ特例制度」を活用する

給与所得者の方などで確定申告が不要な場合は、寄付先を年間5自治体以内に収めることで「ワンストップ特例制度」が利用できます。この制度を使えば、確定申告をすることなく、簡単な申請のみで税金の控除が受けられます。申請は寄付ごとに必要ですが、オンラインで完結する自治体も増えています。

ワンストップ特例制度が利用できない主なケース

ただし、年間の寄付先が6自治体以上になる場合や、医療費控除などで元々確定申告が必要な方は、この特例制度を利用できません。その場合は、すべての寄付をまとめて確定申告で手続きする必要があります。

ポイント3.計画的な寄付と期限の厳守を徹底する

寄付そのものは年間を通じて可能ですが、申請には厳格な期限(ワンストップ特例は翌年1月10日、確定申告は原則3月15日)があります。これを過ぎると控除は受けられません。年末は混み合うため、余裕を持ったスケジュールで手続きを進めましょう。また、返礼品を選ぶ際も、ご家庭で本当に必要か、無駄なく消費できるかを考えて選ぶことが、満足度を高める上で大切です。

よくある質問(FAQ)

この記事のまとめ

ふるさと納税はメリットの多い制度ですが、控除上限を超えたり手続きでミスをしたりすると、かえって損をすることがあります。「住民税が少ない」「所得が不安定」「手続きが煩雑に感じる」という方は、利用を慎重に検討しましょう。まずは自身の控除上限額をシミュレーションで確認した上で、5自治体以内ならワンストップ特例、それ以上なら確定申告というように、最適な手続きを選ぶことが大切です。不安が残る場合は専門家への相談も視野に入れ、安心して制度を活用してください。

投資のコンシェルジュを使ってみませんか?

コンシェルジュ編集部に相談CTA
投資のコンシェルジュ画像
投資のコンシェルジュ編集部

MONO Investment

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

投資のコンシェルジュ編集部は、投資銀行やアセットマネジメント会社の出身者、税理士など「金融のプロフェッショナル」が執筆・監修しています。 販売会社とは利害関係がないため、主に個人の資産運用に必要な情報を、正確にわかりやすく、中立性をもってコンテンツを作成しています。

関連質問

関連する専門用語

ふるさと納税

ふるさと納税とは、あなたが応援したい自治体へ寄附を行い、その寄附額のうち自己負担額2,000円を除いたほぼ全額が所得税や住民税から控除される制度です。自治体によっては地元の特産品やサービスを返礼品として受け取れるため、実質的な税負担を抑えつつ地域貢献もできる仕組みとして人気があります。控除を受けるには、寄附金受領証明書を添付して確定申告を行う方法と、年間5自治体以内で利用できるワンストップ特例申請の2通りがあり、申請手続きの簡便さも魅力です。寄附限度額は所得や家族構成によって異なるため、シミュレーションで上限額を把握してから活用することが大切です。

所得税

所得税は、個人が1年間に得た所得に対して課される税金です。給与所得や事業所得、不動産所得、投資による利益などが対象となります。日本では累進課税制度が採用されており、所得が高いほど税率が上がります。給与所得者は源泉徴収により毎月の給与から所得税が差し引かれ、年末調整や確定申告で精算されます。控除制度もあり、基礎控除や扶養控除、医療費控除などを活用することで課税所得を減らし、税負担を軽減できます。

住民税

住民税は、居住地の自治体(市区町村および都道府県)に納める地方税で、地域の行政サービスを賄うために使われます。住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されます。 所得割は、前年の所得に基づき一律の税率(多くの場合10%)で計算されます。一方、均等割は所得に関わらず一律の金額(全国基準では年額5,000円程度)を納める部分です。 住民税は、所得税のような累進課税ではなく比例課税が基本で、納税額は所得や扶養状況などにより異なります。また、住民税は原則として前年の所得に基づき計算されるため、納税は翌年度に行われます。これにより、地域社会の運営を支える重要な財源となっています。

控除限度額(控除上限額)

控除限度額とは、税金を計算するときに所得から差し引くことができる金額の上限のことをいいます。たとえば、確定拠出年金や医療費控除などで使われる制度には、「この金額までなら控除できます」という決まりがあり、その上限が控除限度額です。 この仕組みにより、一定の範囲内で税金の負担を軽くすることができますが、限度額を超えた部分については控除の対象にならないので、利用する際には注意が必要です。投資や資産運用においても、節税を考えるうえでとても重要なポイントになります。

返礼品

返礼品とは、ふるさと納税を通じて自治体に寄付を行った人に対して、そのお礼として贈られる品物のことです。多くの場合、その地域の特産品や工芸品、サービスなどが選ばれており、寄付を通じて地域を応援しながら実際に魅力を体験できる点が特徴です。 ただし、返礼品の価値が過度に高くならないよう、寄付金額の3割以内に抑えるという国の基準が設けられています。返礼品の存在はふるさと納税の利用を後押しする大きな要素であり、節税効果と合わせて制度の魅力を高めています。

ワンストップ特例

ワンストップ特例とは、ふるさと納税による寄附金控除を受ける際、年間の寄附先が5自治体以内であれば確定申告を行わずに住民税から控除を受けられる制度です。寄附者は寄附ごとに自治体へ特例申請書と本人確認書類を提出するだけで済み、翌年度の住民税から自己負担額2,000円を差し引いた控除額が自動的に反映されます。会社員など普段は確定申告が不要な人にとって手続きの手間を大幅に省ける仕組みですが、医療費控除や副収入などで別途確定申告が必要になった場合は、この特例は無効となり、改めて寄附金控除を申告して精算する必要がある点に注意が必要です。

確定申告

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、個人が住宅ローンを利用してマイホームを購入・新築・増改築した際に、一定の条件を満たせば、ローン残高に応じた金額が所得税から控除される制度です。控除は年末時点の住宅ローン残高の一定割合を上限として行われ、最大で13年間にわたり税負担を軽減することができます。たとえば、毎年の住宅ローン残高が多いほど、控除される所得税の金額も大きくなる仕組みです。この制度は、住宅の取得を支援し、持ち家の普及を促す目的で設けられており、対象となる住宅の広さや取得時期、所得の上限など、細かな適用条件があります。確定申告を通じて手続きを行う必要があるため、住宅購入時には制度の内容をよく確認し、早めに準備することが大切です。

iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ)とは、個人型確定拠出年金の愛称で、老後の資金を作るための私的年金制度です。20歳以上65歳未満の人が加入でき、掛け金は65歳まで拠出可能。60歳まで原則引き出せません。 加入者は毎月の掛け金を決めて積み立て、選んだ金融商品で長期運用し、60歳以降に年金または一時金として受け取ります。加入には金融機関選択、口座開設、申込書類提出などの手続きが必要です。 投資信託や定期預金、生命保険などの金融商品で運用し、税制優遇を受けられます。積立時は掛金が全額所得控除の対象となり、運用時は運用益が非課税、受取時も一定額が非課税になるなどのメリットがあります。 一方で、証券口座と異なり各種手数料がかかること、途中引き出しが原則できない、というデメリットもあります。

源泉徴収

源泉徴収とは、給与や報酬、利子、配当などの支払いを受ける人に代わって、支払者があらかじめ所得税を差し引き、税務署に納付する制度です。特に給与所得者の場合、会社が毎月の給与から所得税を控除し、年末調整で過不足を精算します。 この制度の目的は、税金の徴収を確実に行い、納税者の負担を軽減することです。例えば、会社員は確定申告を行わずに納税が完了するケースが多くなります。ただし、個人事業主や一定の副収入がある人は、源泉徴収された金額を基に確定申告が必要になることがあります。 また、配当金や利子の源泉徴収税率は原則20.315%(所得税15.315%+住民税5%)ですが、金融商品によって異なる場合があるため、事前に確認が必要です。

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.