ホームインスペクションをして後悔したという意見を聞いたことがありますか?
回答受付中
0
2025/08/15 08:42
男性
30代
中古住宅購入やリフォーム前にホームインスペクション(住宅診断)を依頼した人の中には、費用や結果に不満を持ち“やらなければよかった”と感じるケースがあると聞きました。具体的にどのような理由や状況で後悔が生じるのか、費用対効果、診断精度、報告内容の分かりにくさ、業者選びの失敗例なども含めて教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ホームインスペクション(住宅診断)は、中古住宅や新築住宅の購入前・リフォーム前に専門家が建物の状態を調査するサービスで、劣化や欠陥を事前に把握できるメリットがあります。
しかし、中には「やらなければよかった」と感じるケースもあります。
よくある理由の一つは、費用対効果の不満です。診断費用は数万円〜十数万円かかりますが、「特に大きな欠陥が見つからなかった」「想定内の指摘ばかりだった」と感じ、支出が無駄に思える場合があります。
また、診断範囲の限界による不満もあります。ホームインスペクションは目視や簡易機器による調査が中心で、壁の中や床下の奥深くまで確認できないため、購入後に隠れた不具合が見つかり「診断の意味がなかった」と感じることがあります。
さらに、報告書が専門用語ばかりで分かりづらい、写真だけで具体的な修繕見積もりや優先度が示されないなど、結果の活用が難しいケースも後悔につながります。業者選びの失敗(経験不足や説明不足)や、診断後に売主との価格交渉がうまくいかず、費用だけかかったという事例もあります。
後悔を避けるには、診断の目的と期待する情報を事前に明確化し、実績や説明力のある業者を選び、報告結果をどう活かすかの計画まで含めて依頼することが重要です。