Loading...

MENU

投資の知恵袋>

複数のコモディティの中から選定する際の基準

回答受付中

0

2025/04/10 11:37

コモディティ
コモディティ

男性

30代

question

金、原油、農産物、工業用金属といった多様なコモディティの中から、どのような基準で投資対象を絞り込むべきか。資産全体の中での役割分担も踏まえて判断材料を伺いたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

コモディティを選ぶ際は、各商品の特性と、資産全体の中で果たす役割を明確に整理することが重要です。たとえば、金はインフレや地政学リスクへの備えとして価値を維持する「安全資産」であり、原油や銅などの工業用金属は、景気動向と連動しやすく、経済成長局面でリターンを狙える「景気敏感資産」です。一方、トウモロコシや大豆などの農産物は、天候や季節要因に左右されやすいものの、他資産との相関が低く、分散投資の効果を高める手段として活用されます。

選定の基準としては、以下の観点が参考になります:

  • ポートフォリオ全体との相関性:株式や債券と異なる値動きをするコモディティを加えることで、リスク分散が図れます。
  • 投資目的と期間:短期的な価格変動を狙うのか、中長期のリスクヘッジを目的とするのかによって、選ぶ商品が変わります。
  • マクロ環境の見通し:インフレ率、金利動向、景気サイクル、地政学リスクなどの外部要因が、各コモディティに与える影響を見極める必要があります。
  • リスク許容度:コモディティは値動きが大きいため、価格変動リスクをどこまで許容できるかを明確にすることが不可欠です。

特定のコモディティに絞って投資するのが難しい場合は、複数の資源に分散されたETFやコモディティ・ファンドを活用する方法もあります。これにより、個別商品の選定に伴うリスクを抑えつつ、広範なコモディティ市場へのアクセスが可能になります。

最適なコモディティの組み合わせは、投資目的や保有資産の状況に応じて異なります。判断に迷う場合は、資産全体の設計を踏まえて、専門家に相談することをおすすめします。戦略的に組み込むことで、コモディティはポートフォリオの安定性と成長性の両立に貢献します。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

コモディティ投資とは?オルタナティブ投資としての魅力とリスクを徹底解説

コモディティ投資とは?オルタナティブ投資としての魅力とリスクを徹底解説

2025.07.03

難易度:

オルタナティブ投資

関連する専門用語

コモディティ

コモディティは、世界で標準化された形で売買される原材料・一次産品の総称で、貴金属(金・銀・プラチナ)、エネルギー資源(原油・天然ガス)、農産物(小麦・トウモロコシ・大豆)、産業用金属(銅・アルミニウム)などに分類される。 投資経路は大きく四つある。①現物保有(地金やコイン)、②先物取引、③商品指数連動型ETF・ETN、④コモディティファンド。実務では先物を組み込んだETFが主流で、代表的な指数にブルームバーグ・コモディティ・インデックスや S\&P GSCI がある。 価格は需給バランス、在庫統計、OPEC政策、地政学リスク、天候、為替など多様な要因で変動する。先物運用では限月乗り換え時のロールコスト(コンタンゴ)や信託報酬がリターンを圧迫し、現物保有では保管・保険料、税制(例:金地金の譲渡益は総合課税)が影響するため、コスト構造の把握が欠かせない。 コモディティは株式・債券との相関が相対的に低く、インフレ率と連動しやすいことから、分散投資とインフレヘッジに有効とされる。一方で短期的な価格変動が大きく、資産配分比率や取引手段を目的に合わせて設計し、損失許容度に応じたリスク管理を徹底することが重要となる。

リスクヘッジ

リスクヘッジ(Risk Hedge)とは、将来起こり得る価格変動や事故・災害などによって損失が発生した場合に備え、その影響をあらかじめ許容可能な範囲に抑える対策を講じることです。単に危険を完全に排除するのではなく、損失とリターンのバランスを取りながら資産運用を継続できる状態を保つ考え方が核心にあります。 資産運用の現場で代表的なヘッジ手法には、値動きの異なる株式・債券・金などを組み合わせて全体のブレを小さくする分散投資、先物やオプションを使って保有資産の値下がり分を相殺するデリバティブ取引、外貨建て資産の円換算価値を守る為替予約や通貨スワップによる為替ヘッジ、さらには地震保険やクレジット・デフォルト・スワップで特定リスクに備える保険・信用補完などがあります。これらはそれぞれに手数料やプレミアムといったコストが発生し、過度に利用すれば期待リターンを圧縮してしまう点に注意が必要です。 実務的には、まず「どの資産を何%守るか」というヘッジ比率を決めることが出発点になります。次に決算発表や選挙といった短期イベント向けの一時的ヘッジなのか、長期保有資産を守る恒常的ヘッジなのかで手段とコスト構造が変わるため、期間の見極めも欠かせません。最後に、ヘッジにかける費用がポートフォリオ全体のリターンをどの程度削るのかを常に検証し、「払える保険料の上限」を意識して運用計画をアップデートしていく姿勢が重要です。 まとめると、リスクヘッジは想定外の損失が家計や長期運用プランを揺るがさないよう“緩衝材”を入れる作業であり、リスクをゼロにする魔法ではありません。目的、期間、コストを具体的に定義し、自分に合った手法を組み合わせることで、相場急変時にも冷静さと投資継続力を保ちやすくなります。

コモディティ指数連動型ETF

コモディティ指数連動型ETFとは、原油や金(ゴールド)、農産物などの「コモディティ(商品)」の価格動向を示す指数に連動して値動きする上場投資信託(ETF)のことです。このETFに投資することで、個人投資家でも直接コモディティを買わずに、それらの価格に連動した投資ができます。たとえば、金や原油の価格が上がれば、それに連動するETFの価格も上昇する仕組みです。コモディティは株式や債券と異なる値動きをすることが多いため、資産全体のリスク分散に役立ちます。投資初心者にとっても、商品市場に手軽にアクセスできる手段として注目されていますが、値動きが大きくなることもあるため、投資対象の仕組みをよく理解することが大切です。

ファンド

ファンドとは、多くの投資家から集めたお金をひとつにまとめて、専門の運用会社が株式や債券、不動産などに投資・運用する金融商品のことです。 投資家は自分で個別の銘柄を選ばなくても、ファンドを通じて分散された投資ができるため、リスクを抑えながら運用が可能になります。ファンドには、投資信託、ETF(上場投資信託)、ヘッジファンドなどさまざまな種類があり、それぞれ運用方針や対象資産が異なります。初心者にとっては、少額から始められ、プロによる運用が受けられる点が大きなメリットです。ただし、運用成績によって元本割れのリスクもあるため、目的やリスク許容度に応じて選ぶことが大切です。

リスク許容度

リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

コモディティ投資とは?オルタナティブ投資としての魅力とリスクを徹底解説

コモディティ投資とは?オルタナティブ投資としての魅力とリスクを徹底解説

2025.07.03

難易度:

オルタナティブ投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.