ストップ高・ストップ安とは何ですか?
回答受付中
0
2025/07/25 08:31
男性
40代
株のニュースを見ていたら「ストップ高」「ストップ安」という言葉を見かけました。たまに聞く言葉ですが、いまいち内容がよくわかっていないことに気づきました。ストップ高やストップ安とはどんなものですか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ストップ高・ストップ安とは、証券取引所が定める「値幅制限」の上限または下限に株価が到達し、その価格で売買が集中して「張り付いた」状態を指します。この状態になると、株価はそれ以上動かず取引が成立しにくくなり、売買注文が多数残ったまま翌営業日に持ち越されることも珍しくありません。
実務上の注意点として、張り付き状態では市場が極端に流動性を失うため、成行注文や逆指値注文は機能せず、注文が約定しないまま取り残されることがあります。特に信用取引を行っている場合、ストップ安で担保価値が急落すると追加証拠金(追証)の発生や強制決済リスクが高まります。予防策としては、必ず指値注文を使用し、板状況を注意深く確認することが重要です。
また、翌営業日以降は、以下のいずれかの条件を満たした場合に限り値幅制限が通常の2倍~4倍に拡大されます。
- 同一方向(高値・安値)に2営業日連続ストップ張り付きで、出来高がゼロだった場合
- 後場の終了時のみ約定し、注文が大量に残存した場合(内国株の場合)
ETFやETNなど一部の商品は、ストップ価格で終了した翌営業日に自動的に値幅が拡大されるため、特に注意が必要です。
さらに、ストップ高・ストップ安は小型株や材料株など流動性が低い銘柄で起こりやすく、連日続くこともあります。安易にこうした銘柄に飛びつくと、翌営業日に値幅が拡大した際に想定外の損失が出るリスクがあります。こうしたリスクを避けるためには、事前に値幅制限の上下限を確認しておくこと、また張り付き状態が長引く場合はPTS市場での取引機会を検討することなどが実務的に有効です。
ストップ高・ストップ安は、市場が極端な値動きによって混乱することを防ぐための安全装置ですが、流動性低下というリスクも伴うため、冷静な判断と十分なリスク管理が求められます。
関連記事
関連する専門用語
ストップ高
ストップ高とは、株式市場において、ある銘柄の株価がその日に上昇できる最大限の価格まで達し、それ以上は取引されなくなる状態のことを指します。これは、急激な株価の変動を抑えるために証券取引所が設定している「値幅制限」によって決まる仕組みです。 ストップ高になると、それ以上の価格で売買することができなくなりますが、買い注文は入り続けるため、板情報では「買い気配」のまま取引が成立しない場合もあります。初心者の方にとっては、ストップ高は「その銘柄に非常に強い買い需要があるサイン」として捉えることが多いですが、その理由が一時的なニュースや思惑である場合もあるため、冷静な判断が重要です。
ストップ安
ストップ安とは、株式市場で一日に下がることのできる最大限の価格まで株価が下落し、それ以上は取引ができなくなる状態のことです。これは、株価の急激な下落による混乱を防ぐために、取引所があらかじめ決めている制度です。株価が大きく下がり続けると投資家の不安が広がり、市場がパニックに陥る可能性があります。そのような極端な変動を一時的に食い止めることで、冷静な判断ができるように時間を確保する役割を果たしています。ストップ安になると、その銘柄の売買は可能ですが、価格はそれ以上下がらず、買い注文が非常に少ない場合は売りたい人がいても売れないことがあります。特に企業の業績悪化や不祥事、経済の悪材料などが原因で発生することが多いです。
値幅制限
値幅制限とは、株式などの金融商品が一日に変動できる価格の幅をあらかじめ定めておく制度のことです。この制度によって、ある銘柄の価格が急激に上がったり下がったりすることを防ぎ、市場の混乱やパニックを抑える役割を果たします。たとえば、ある株が前日に1,000円で終わった場合、値幅制限によってその翌日に取引できる範囲は上限1,100円、下限900円といったように決まります。 この上限まで株価が上がると「ストップ高」、下限まで下がると「ストップ安」と呼ばれます。値幅制限の幅は、株価の水準や市場の状況、特別な材料があるかどうかなどによって異なり、東証などの取引所がルールとして細かく定めています。
信用取引
信用取引とは、証券会社からお金や株式を借りて行う株の売買のことをいいます。通常の取引では、自分の持っているお金の範囲内でしか株を買えませんが、信用取引を使うと、証券会社に一定の担保(保証金)を差し入れることで、元手の数倍までの取引が可能になります。 これにより、うまくいけば短期間で大きな利益を得ることができますが、その反面、損失も同じように拡大する可能性があるため、リスクも高くなります。信用取引では、株を「買う」だけでなく、持っていない株を「売る(空売り)」こともできるため、相場が下がる局面でも利益を狙うことが可能です。初心者にとっては魅力的に映るかもしれませんが、資金管理や相場の見通しに自信がない段階では慎重に扱うべき上級者向けの取引手法です。
マージンコール(追証/追加証拠金)
マージンコール(Margin Call) は、信用取引や CFD、FX のように証拠金でレバレッジをかける取引において、維持証拠金率(口座資産 ÷ 必要証拠金 × 100)が証券会社の基準を下回った際に送られる追加入金の要請です。日本では「追証(おいしょう)」「追加証拠金」とも呼ばれます。 たとえば借入金が 80 万円の状態で保有資産の評価額が 70 万円に下落すると維持率は 88 %となり、基準 100 %を割り込むためマージンコールが発生します。投資家はふつう 1〜3 営業日以内に不足額を入金するかポジションを減らして対応する必要があり、応じなければロスカット(強制決済)によって損失が確定します。 FX のように即時ロスカットが適用される商品もあり、詳細な条件は証券会社ごとに異なります。追証リスクを抑えるには、必要証拠金のおよそ 1.5~2 倍の余裕資金を常に預けておくことが基本です。あらかじめストップロスを設定して下落幅を限定し、相場急変時にアプリやメールのアラートで即座に状況を確認して対処すると、予期せぬマージンコールを大幅に減らせます。
指値注文
指値注文とは、自分が売買したい価格をあらかじめ指定して出す注文方法のことをいいます。たとえば「この株を1,000円になったら買いたい」や「1,200円以上になったら売りたい」といったように、自分が希望する価格を指定して注文します。 指定した価格に達しない限り売買は成立しないため、思い通りの価格で取引できる一方で、注文が成立しないまま終わる可能性もあります。投資家が損失を抑えたり、利益をしっかり確保したりするために、計画的に使われる注文方法です。特に相場が急変したときに冷静に売買するための手段として、初心者にも役立つ仕組みです。