チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」は、審査が厳しいですか?
回答受付中
0
2025/07/31 08:17
男性
60代
過去の病歴や服薬があるため、医療保険の審査に通るか不安です。チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」はネット上で「審査が厳しい」との声もありますが、具体的にはどのような告知内容が求められ、緩和策はあるのでしょうか?持病があっても加入できる可能性を知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」の審査が厳しいと感じられる背景は、過去5年の病歴や現在の健康状態、服薬状況などを詳細に告知する標準的な査定プロセスにあります。
これらの情報は保険金支払いリスクを評価するため全社共通で必要とされる項目で、曖昧な記載や漏れがあると否決や削減支払いの原因になります。
一方、持病で通常審査が不安な場合は、引受基準緩和型の「プレミアムZワイド」を選択する方法があります。このプランは「最近3か月以内の医師からの入院・手術勧告」「過去2年以内の入院・手術歴」「過去5年以内の特定疾病治療歴」の3つに「いいえ」で答えられれば申し込み可能で、複雑な健康診断書提出は不要です。
さらに多くの緩和型保険にある給付金削減期間がなく、契約初日から満額保障を受けられる点も安心材料です。ただし保険料は通常版より割増となり、保障内容も限定されるため、家計と保障ニーズのバランスを確認してください。
告知義務違反があると保険金が支払われないため、健康診断結果や服薬内容を手元に用意し、正確に申告することが通過への近道です。
関連記事
関連する専門用語
引受基準緩和型保険
引受基準緩和型保険とは、健康状態に不安がある人や持病のある人でも加入しやすいように、通常の保険よりも加入時の審査基準(引受基準)を緩やかにした保険のことです。一般の保険では健康状態に関する詳しい質問や診査が必要ですが、このタイプでは「過去〇年以内に入院したことがありますか?」など、限定的な質問だけで加入できるケースが多くあります。 ただし、保険料は通常の保険よりも割高に設定されることが一般的で、契約から一定期間(例:1~2年)は保障内容が制限される「免責期間」が設けられることもあります。持病や高齢によって通常の保険に加入できなかった人にとっては、貴重な保障手段となります。加入のハードルは低い一方で、保障内容や費用のバランスをよく理解することが大切です。
免責期間
免責期間とは、保険契約が開始してから一定の期間、保険金の支払い対象とならない期間のことを指します。 たとえば生命保険や医療保険では、契約を結んですぐに保障が始まるわけではなく、契約後しばらくの間に起きた死亡や入院に対しては、保険金が支払われなかったり、一部のみの支払いに制限されているケースがあります。 この免責期間は、不正な保険金請求を防ぐことや、加入時の健康状態が不確かな場合のリスクを保険会社が抑えるために設けられています。特に、健康状態の告知が不要な「無告知型保険」や、加入しやすいタイプの保険商品では、免責期間の内容が重要な意味を持つため、加入前にしっかり確認しておくことが大切です。