退職所得控除とは何ですか?
回答受付中
0
2024/07/22 17:48
男性
60代
最近、会社の金融研修で老後のライフプランを検討しました。その際、老後資金に対して退職金が非常に重要であること、勤続年数が長いと退職所得控除が受けられることから、定年まで働くことの意義を説明されました。そもそも退職所得控除とはどのような制度なのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
退職所得控除は、退職金に課せられる税金を大幅に減らし、老後資金を手残りで受け取りやすくする制度です。ポイントは「勤続年数が長いほど非課税枠が広がる」ことにあります。
勤続年数 | 控除額の計算式 |
---|---|
20年以下 | 40万円 × 勤続年数(最低80万円) |
20年超 | 800万円 + 70万円 ×(勤続年数-20年) |
控除額以内の退職金はまるごと非課税で、超えた部分だけが課税対象です。
例 1:23歳入社→65歳退職(勤続42年)
控除額 2,340万円 → 退職金が2,340万円まで非課税。
例 2:45歳転職→65歳退職(勤続20年)
控除額 800万円 → 退職金のうち800万円まで非課税。
同じ就労年数でも「一社に長く勤めるほど有利」という終身雇用時代の設計が色濃く残っています。一般の給与や賞与より圧倒的に優遇されているため、退職金は老後資金計画の柱として早めに把握し、転職や早期退職を検討する際は控除額の差を必ず確認しましょう。