Loading...

MENU

投資の知恵袋>

退職所得控除とは何ですか?

回答受付中

0

2024/07/22 17:48


男性

60代

question

最近、会社の金融研修で老後のライフプランを検討しました。その際、老後資金に対して退職金が非常に重要であること、勤続年数が長いと退職所得控除が受けられることから、定年まで働くことの意義を説明されました。そもそも退職所得控除とはどのような制度なのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

退職所得控除は、退職金に課せられる税金を大幅に減らし、老後資金を手残りで受け取りやすくする制度です。ポイントは「勤続年数が長いほど非課税枠が広がる」ことにあります。

勤続年数控除額の計算式
20年以下40万円 × 勤続年数(最低80万円)
20年超800万円 + 70万円 ×(勤続年数-20年)

控除額以内の退職金はまるごと非課税で、超えた部分だけが課税対象です。

例 1:23歳入社→65歳退職(勤続42年)

控除額 2,340万円 → 退職金が2,340万円まで非課税。

例 2:45歳転職→65歳退職(勤続20年)

控除額 800万円 → 退職金のうち800万円まで非課税。

同じ就労年数でも「一社に長く勤めるほど有利」という終身雇用時代の設計が色濃く残っています。一般の給与や賞与より圧倒的に優遇されているため、退職金は老後資金計画の柱として早めに把握し、転職や早期退職を検討する際は控除額の差を必ず確認しましょう。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金

関連質問

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金
企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

企業型DCとiDeCoは併用できる?マッチング拠出との違いやメリット・注意点を徹底解説

2025.05.28

難易度:

資産寿命iDeCo確定拠出年金タックスプランニングドルコスト平均法
50代から始めるNISAとideco

50代のためのiDeCo・新NISA活用法。どっちから始めるのがおすすめ?

2025.05.27

難易度:

NISAiDeCo確定拠出年金50代の資産運用株式ドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.