Loading...

MENU

投資の知恵袋>

年金211万円の壁とはなんですか?

回答受付中

0

2024/08/30 00:10


男性

60代

question

年齢的に退職が見えてきました。老後のライフプランを考えるにあたって、年金211万円の壁は意識をしたほうがいいと退職した先輩に言われました。年金211万円の壁とはどういうものでしょうか?よくわかっていないので要点を教えていただけますか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

「年金211万円の壁」とは、65歳以上の夫婦世帯が1年間に受け取る公的年金等の収入が、おおむね211万円以下であれば住民税が課税されないという目安を指します。住民税が非課税になると、国民健康保険料と介護保険料の減額、医療費自己負担の軽減、高額療養費の負担区分引き下げ、臨時給付金や各種福祉サービスの優遇など、老後生活のコストを抑えられる制度が幅広く適用されます。

一方で年金収入が211万円をわずかでも超えると、住民税が発生し、連動して保険料の負担や医療費の自己負担割合が上がるため、可処分所得が大きく目減りする場合があります。実際の非課税限度額は基礎控除や扶養親族の有無、自治体ごとの課税標準額の差によって変動するため、「211万円」はあくまで全国平均的な目安に過ぎません。

したがって、退職後の資金計画を立てる際には、ご自身の年金見込み額や控除額を試算し、お住まいの市区町村に最新の非課税基準を確認したうえで、保険料や医療費の増減リスクを織り込むことが重要です。

佐々木 辰さんに相談する

関連記事

損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金

関連質問

関連する専門用語

老齢基礎年金

老齢基礎年金とは、日本の公的年金制度の一つで、老後の最低限の生活を支えることを目的とした年金です。一定の加入期間を満たした人が、原則として65歳から受給できます。 受給資格を得るためには、国民年金の保険料納付済期間、免除期間、合算対象期間(カラ期間)を合計して10年以上の加入期間が必要です。年金額は、20歳から60歳までの40年間(480月)にわたる国民年金の加入期間に応じて決まり、満額受給には480月分の保険料納付が必要です。納付期間が不足すると、その分減額されます。 また、年金額は毎年の物価や賃金水準に応じて見直しされます。繰上げ受給(60~64歳)を選択すると減額され、繰下げ受給(66~75歳)を選択すると増額される仕組みになっています。 老齢基礎年金は、自営業者、フリーランス、会社員、公務員を問わず、日本国内に住むすべての人が加入する仕組みとなっており、老後の基本的な生活を支える重要な制度の一つです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

損しない退職金の受け取り方

損しない退職金の受け取り方は?年金か一時金と税金の関係も解説

2025.06.18

難易度:

資産寿命確定拠出年金iDeCoタックスプランニング退職金
退職金にかかる税金と退職所得控除とは?受け取り前に知っておきたい税率と計算方法

退職金にかかる税金と退職所得控除とは?受け取り前に知っておきたい税率と計算方法

2025.05.30

難易度:

退職金タックスプランニングiDeCo企業型DC確定拠出年金
遺族年金はいくら・いつまで?遺族基礎年金・厚生年金の仕組みをやさしく解説

遺族年金はいくら・いつまで?遺族基礎年金・厚生年金の仕組みをやさしく解説

2025.06.25

難易度:

基礎知識リスク管理公的年金タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.