Loading...

MENU

投資の知恵袋>

仕組債とは何ですか?わかりやすく教えてください。

回答受付中

0

2025/10/17 09:12


男性

question

債券投資を検討しています。その中で「仕組債」という商品があることを知りましたが、内容が複雑でよく理解できません。どんな仕組みで利益が出るのか、元本割れのリスクはあるのかなど、基本的な特徴や注意点を初心者にもわかるように教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

仕組債は、通常の債券にデリバティブ(オプション取引など)を組み合わせた金融商品で、特定の条件を満たせば高い利回りを得られる一方、条件を外れると元本が減る可能性のある「条件付きの債券」です。高利回りの裏には複雑なリスクがあり、仕組みを自分の言葉で説明できるまでは購入を控えるのが安全です。

この商品では、元本の大部分が債券として運用され、残りの部分でオプションを売ることでプレミアムを得ています。これが利息(クーポン)の原資になりますが、同時に参照資産(株価・為替・金利など)が一定の水準を下回った場合に損失を負う条件を引き受けています。株価や為替が想定外の動きをすると、元本割れや早期償還など、結果が大きく変わる仕組みです。

例えば、株価が一定以上を保てば利息を受け取って元本が戻りますが、途中で設定された「バリア」を下回ると元本保護が失われ、満期時に株価が戻らなければ損失が出ます。さらに、条件を満たすと早期に償還される「オートコール」があり、想定より早く投資が終わることもあります。複数の銘柄を対象にする場合は、その中で最も値下がりした銘柄が結果に反映される「ワースト・オブ」型もあり、リスクが高まります。

注意すべき主なリスクは、元本割れ、発行体の信用リスク、途中解約時の不利な価格、為替リスク、そしてコストの不透明さです。仕組債は途中売却が難しく、販売時に提示される高利回りだけを見て購入すると、思わぬ損失を被ることがあります。また、複雑な条件が多いため、内容を完全に理解しないまま投資すると、想定と異なる結果になりやすい点にも注意が必要です。

仕組債は、元本の安全性を重視する人や短期資金を使いたい人には向きません。どのような条件で損失が出るのかを自分で説明でき、最悪の場合の損失額を受け入れられる投資家だけが検討すべき商品です。もし「なぜ利回りが高いのか」が明確に説明できない場合や、リスクの構造を理解できない場合は、まずはシンプルで透明性の高い投資信託やETFなどから始めるのが賢明です。

まとめると、仕組債は高い利回りの裏に複雑な仕組みと大きなリスクを抱える金融商品です。利率に惹かれて安易に購入するのではなく、構造とリスクを理解し、自分の資産運用方針に合うかどうかを慎重に判断することが重要です。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

2025.07.11

難易度:

インカムゲイン債券基礎知識信用格付け債券投資

関連する専門用語

仕組債

一般的な債券にはみられないような特別な「仕組み」をもつ債券。 この場合の「仕組み」とは、スワップやオプションなどのデリバティブ(金融派生商品)を利用することにより、投資家や発行者のニーズに合うキャッシュフローを生み出す構造を指す。こ満期やクーポン(利子)、償還金などを、投資家や発行者のニーズに合わせて比較的自由に設定することが可能。

デリバティブ(Derivatives)

デリバティブ(Derivatives)とは、株式・債券・通貨・商品など原資産の価格や金利、指数に連動して価値が決まる金融派生商品で、先物、オプション、スワップに加え店頭で締結する先渡し取引(フォワード)も含まれます。 利用目的は価格変動を抑えるヘッジだけでなく、裁定取引や短期売買による投機・収益獲得にも及びます。取引所清算デリバティブは清算機構が間に入り日々の価格変動に応じて追加証拠金を請求するマージンコール制度で信用リスクを低減する一方、店頭契約(OTC)は契約自由度が高い反面、相手先破綻や流動性のリスクが大きく、近年は中央清算や証拠金規制が段階的に義務化されました。 レバレッジ(元手より大きな取引で損益を増幅させる仕組み)が働くため想定外の相場変動で損失が原資産以上に拡大する恐れがあり、ポジション管理とシナリオ分析が欠かせません。デリバティブは工具であり、適切な証拠金設定と目的意識をもって使えば資本効率を高められますが、コストとリスクを十分把握した上で活用する姿勢が資産運用の成否を左右します。

オプション取引

オプション取引とは、ある資産を「将来の特定の期日までに、あらかじめ決めた価格で買うまたは売る権利」を売買する金融取引のことをいいます。この「権利」は、実際にその資産を売買するかどうかを選べる自由があるため、一定のプレミアム(保険料のような費用)を払って取引されます。 買う権利は「コール・オプション」、売る権利は「プット・オプション」と呼ばれます。オプション取引は、相場の変動に応じて利益を狙う投資手段として活用されるほか、すでに保有している資産の値下がりリスクに備える「保険」のような使い方もあります。価格変動が大きくなると利益も損失も大きくなりやすいため、仕組みをよく理解してから利用することが重要です。

元本割れ

元本割れとは、投資で使ったお金、つまり元本(がんぽん)よりも、最終的に戻ってきた金額が少なくなることをいいます。たとえば、100万円で投資信託を購入したのに、解約時に戻ってきたのが90万円だった場合、この差額10万円が損失であり、「元本割れした」という状態です。 特に、価格が変動する商品、たとえば株式や投資信託、債券などでは、将来の価格や分配金が保証されているわけではないため、元本割れのリスクがあります。「絶対に損をしたくない」と考える方にとっては、このリスクを正しく理解することがとても重要です。金融商品を選ぶときには、利回りだけでなく元本割れの可能性も十分に考慮しましょう。

ノックイン条項

ノックイン条項とは、主に仕組債やデリバティブ商品の契約に組み込まれる条件の一つで、特定の価格や水準に到達したときに初めて契約が有効になる仕組みのことを指します。たとえば株価や為替レートがあらかじめ設定された一定の水準を下回った場合にノックインが成立し、その後は投資家に不利な条件が適用されるケースが多く見られます。つまり、通常は表面上安定した利回りを得られるように見えても、ノックイン条項が発動すると元本割れなど大きなリスクを負う可能性があるため、仕組商品を購入する際にはこの条項の有無と条件をよく理解しておく必要があります。投資初心者にとっては聞き慣れない用語ですが、投資商品に隠れたリスクを理解するための重要なキーワードです。

コール条項(早期償還条項)

コール条項(早期償還条項)とは、債券などの発行者が、あらかじめ定められた条件のもとで満期を迎える前に債券を償還(返済)できる権利を持つ仕組みのことです。たとえば、金利が大きく低下した際に、企業が高いクーポン(金利)の支払い負担を減らす目的で、早期に債券を買い戻すケースがあります。 投資家の立場から見ると、コール条項が行使されることで予定よりも早く元本が戻ってきてしまい、当初想定していた利息収入が得られなくなる可能性があります。特に、高利回りを期待して長期保有を前提に投資した場合には、投資計画が狂ってしまうリスクもあります。 また、コールの行使は通常、発行者にとって有利なタイミングで行われるため、投資家にとっては「上振れのチャンスが削られ、下振れリスクは残る」非対称な構造になる点も注意が必要です。 債券やハイブリッド債に投資する際は、このコール条項の有無・内容(コール可能な時期や条件など)を事前に確認することが、リスク管理と利回り予測のうえで重要なポイントとなります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説

劣後債とはどんな債券?メリット・デメリットをわかりやすく解説!

2025.07.11

難易度:

インカムゲイン債券基礎知識信用格付け債券投資
iFreeとはどんなファンド?主要ラインナップや利回り・コストと活用法を徹底解説

iFreeとはどんなファンド?主要ラインナップや利回り・コストと活用法を徹底解説

2025.09.25

難易度:

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法で始めるリスク分散術!NISAやiDeCoと相性抜群の資産運用

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資iDeCoNISAドルコスト平均法

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.