Loading...

MENU

投資の知恵袋>

公開株式買付とはどのようなときに行われますか?また、発表後は個人投資家はどのようにするべきですか?

回答受付中

0

2025/09/02 08:27

株式
株式

女性

30代

question

株式投資を始めたばかりで「公開株式買付(TOB)」という言葉を耳にしましたが、具体的にどのような場面で行われるのかがよく分かりません。公開株式買付の発表があったとき、保有している株式を持ち続けるべきなのか、それとも売却すべきなのか、判断に迷います。どうすればいいのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

公開株式買付(TOB)は、特定の企業の株式を市場外で一定の条件のもとに広く買い付ける手法です。主に企業の経営権取得、グループ再編、あるいは上場廃止を目的として行われます。たとえば、他社を子会社化したい場合や、自社株を取得して非公開化する場合などに用いられます。

TOBが発表されると、一般的には買付価格が市場価格より高く設定されることが多いため、発表直後に株価が急上昇するケースが見られます。ただし、必ずしも市場価格がTOB価格に一致するわけではなく、投資家の思惑や不確実性によって株価に差が出ることもあります。

個人投資家が取るべき行動としては、まずTOBの目的や条件を確認することが重要です。買付価格、買付予定株数、買付期間、さらに買付後に企業が上場廃止となるのかどうかといった点を把握する必要があります。もしTOB価格が十分に魅力的であり、また将来的に上場廃止となる場合には、TOBに応じる選択が合理的となる場合が多いでしょう。

一方で、買収が不成立に終わるリスクや、将来的に企業価値がさらに高まる可能性も考慮しなければなりません。市場で株価がTOB価格を上回ることは少ないですが、競合買収など特殊なケースでは株価がさらに上昇することもあります。そのため、ニュースや企業発表を継続的に追い、冷静に判断することが求められます。

つまり、TOBは企業にとって大きな戦略的な動きであり、個人投資家にとっては売却の好機となることが多いです。ただし、条件やリスクを正しく理解し、自分の投資方針に照らして判断することが大切です。

佐々木 辰さんに相談する
資産を自動で見える化CTAバナー

関連記事

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

MBOの仕組みや株価への影響を解説

MBO(マネジメント・バイアウト)とは?仕組みや株価への影響を投資家向けに解説

2025.07.10

難易度:

国内株式キャピタルゲイン株式

関連する専門用語

TOB(株式公開買付)

特定の企業の株式を、市場取引ではなく公開の場で株主から直接買い付ける方法です。買付期間や価格、予定株数などを事前に公表し、投資家は提示条件を踏まえて売却を検討します。 通常、市場価格より高めに買付価格が設定されることで既存株主に売却を促すインセンティブが働き、買収成立を目指すのが一般的です。 買収後の経営方針や企業価値向上策などを明確に示すことで、投資家や市場の理解を得やすくなります。ただし、敵対的TOBの場合は経営陣や他の大株主との対立に発展することもあります。

子会社

子会社とは、ある会社(親会社)が株式の過半数を保有し、経営方針などを実質的に支配している会社のことをいいます。たとえば、親会社が子会社の株をたくさん持っていることで、子会社の役員を決めたり、重要な経営判断に関与したりできるようになります。 投資の観点では、親会社が子会社を持つことで事業の多角化やリスク分散が図れることがあり、親子関係の構造は企業分析や株式投資においても重要な情報のひとつになります。また、決算書などでも連結決算という形で親会社と子会社の業績をまとめて示すことがあるため、子会社の存在は資産運用を考える際にも理解しておくべきポイントです。

非公開化

非公開化とは、上場企業が株式市場から自社の株式を引き上げ、一般投資家が株を売買できない状態にすることを指します。これは「株式の上場廃止」とも言われ、通常は経営陣や特定の投資ファンド(例:プライベート・エクイティ・ファンド)が全株式を取得し、企業を非公開にします。非公開化の目的には、経営の自由度を高める、短期的な株価に左右されずに中長期の成長戦略を実行する、買収リスクの回避、コスト削減などがあります。 非公開になった企業は、株主向けの情報開示義務が減る一方で、資本市場からの資金調達は難しくなります。

市場価格

市場価格とは、金融商品や商品が市場で取引される際の実際の価格を指す。株式や債券、商品などの資産は、需要と供給のバランスによって日々価格が変動する。市場価格は、投資判断や企業の財務評価において重要な指標となる。特に金融市場では、リアルタイムで価格が更新され、経済情勢や投資家の心理によって変動するため、資産価値を把握する際の基準として活用される。

買付価格

買付価格とは、株式や投資信託などの金融商品を購入するときに実際に支払う金額のことを指します。これは単に商品の価格だけではなく、証券会社を通じて取引を行う場合には手数料などが含まれることもあります。 投資家にとって買付価格は、将来の利益や損失を計算する際の基準となる重要な数値です。たとえば、投資信託の場合は基準価額に応じて買付価格が決まり、株式の場合は取引が成立したときの株価に基づいて決まります。初心者にとっては「いくらで買ったか」を示すシンプルな数字ですが、実際の運用成績を判断するときには欠かせない要素になります。

個人投資家

個人投資家とは、企業や機関ではなく、個人の立場で自分の資産を使って株式や投資信託、債券、暗号資産などに投資を行う人のことをいいます。証券会社を通じて口座を開設し、比較的少額からでも運用を始めることができるため、近年では資産形成の一環として多くの人に注目されています。 個人投資家は、専門知識や情報の面では機関投資家に比べて不利な立場にあることもありますが、その分、自分のライフプランやリスク許容度に合わせて柔軟に投資判断ができるという利点もあります。長期的な資産づくりを目指す人や、趣味の一環として市場に参加する人など、目的やスタイルはさまざまです。正しい知識を身につけて、自分に合った投資を行うことが、個人投資家にとっての成功のカギとなります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

MBOの仕組みや株価への影響を解説

MBO(マネジメント・バイアウト)とは?仕組みや株価への影響を投資家向けに解説

2025.07.10

難易度:

国内株式キャピタルゲイン株式
インサイダー取引とは?うっかりでは済まされない刑事罰になる危険なルールを徹底解説

インサイダー取引とは?うっかりでは済まされない刑事罰になる危険なルールを徹底解説

2025.07.29

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.