ストップ高・ストップ安になると、なぜ売買が難しくなるのですか?
回答受付中
0
2025/07/25 08:31
男性
40代
最近株式投資に興味を持ちましたが、「ストップ高」「ストップ安」になると株が買えない、売れないという話を聞きました。売買したくても自由に取引できなくなるのはどうしてなのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ストップ高・ストップ安とは、株価が取引所が定める1日の値幅制限の上限または下限まで到達した状態を指します。このような状況では通常の売買注文はすべてストップ高またはストップ安の値段に集中し、その価格での売り注文または買い注文が極端に不足しているため、約定自体が成立しにくくなります。
具体的には、ストップ高の場合は買い注文ばかりが集まり、売り手がほとんど現れないため、逆にストップ安の場合は売り注文が殺到して買い手がほぼいないため、取引が止まってしまいます。このような状態では取引所が「特別気配」を表示して、一定時間(通常は3分ごと)価格を動かしながら反対注文を待ちますが、それでも注文が現れなければ、結局約定しないまま取引が終了してしまいます。
取引が成立しないまま終了する場合、「比例配分(ストップ配分)」という特別なルールが適用されます。これは、証券会社ごとに出されている注文数量に応じて株数を割り当てる仕組みで、注文数量が多い証券会社から優先的に割り当てられます。そのため、注文量が少ない個人投資家の場合は証券会社内でさらに抽選が行われ、希望する数量が購入・売却できない、あるいは全く約定しないケースもよく起こります。
また、ストップ高・ストップ安で売買が成立しない時間が長引くと、その間は流動性が極端に低下します。特に信用取引で建玉を持っている場合、決済注文が成立しないまま損失が拡大し、追証(追加保証金)や強制決済のリスクが高まるため注意が必要です。短期トレードを行う場合は、ストップ高・ストップ安に巻き込まれないようリスク管理を徹底することが重要となります。
関連記事
関連する専門用語
ストップ高
ストップ高とは、株式市場において、ある銘柄の株価がその日に上昇できる最大限の価格まで達し、それ以上は取引されなくなる状態のことを指します。これは、急激な株価の変動を抑えるために証券取引所が設定している「値幅制限」によって決まる仕組みです。 ストップ高になると、それ以上の価格で売買することができなくなりますが、買い注文は入り続けるため、板情報では「買い気配」のまま取引が成立しない場合もあります。初心者の方にとっては、ストップ高は「その銘柄に非常に強い買い需要があるサイン」として捉えることが多いですが、その理由が一時的なニュースや思惑である場合もあるため、冷静な判断が重要です。
ストップ安
ストップ安とは、株式市場で一日に下がることのできる最大限の価格まで株価が下落し、それ以上は取引ができなくなる状態のことです。これは、株価の急激な下落による混乱を防ぐために、取引所があらかじめ決めている制度です。株価が大きく下がり続けると投資家の不安が広がり、市場がパニックに陥る可能性があります。そのような極端な変動を一時的に食い止めることで、冷静な判断ができるように時間を確保する役割を果たしています。ストップ安になると、その銘柄の売買は可能ですが、価格はそれ以上下がらず、買い注文が非常に少ない場合は売りたい人がいても売れないことがあります。特に企業の業績悪化や不祥事、経済の悪材料などが原因で発生することが多いです。
値幅制限
値幅制限とは、株式などの金融商品が一日に変動できる価格の幅をあらかじめ定めておく制度のことです。この制度によって、ある銘柄の価格が急激に上がったり下がったりすることを防ぎ、市場の混乱やパニックを抑える役割を果たします。たとえば、ある株が前日に1,000円で終わった場合、値幅制限によってその翌日に取引できる範囲は上限1,100円、下限900円といったように決まります。 この上限まで株価が上がると「ストップ高」、下限まで下がると「ストップ安」と呼ばれます。値幅制限の幅は、株価の水準や市場の状況、特別な材料があるかどうかなどによって異なり、東証などの取引所がルールとして細かく定めています。
特別気配
特別気配とは、株式市場で通常の取引が成立しないほど注文が一方に偏っているときに表示される特別な価格情報のことです。たとえば、買い注文が非常に多くて売り注文が少ない、またはその逆の状態になると、取引所は「特別気配」としてその銘柄の板情報に目立つ形で表示します。 この制度は、急激な値動きが起きないように投資家に状況を知らせ、冷静に注文を出す時間を与えるために導入されています。特別気配が出ると、その間は取引が一時停止され、注文が整理されるまで売買が成立しません。市場の需給バランスが崩れた際によく見られる現象で、上場廃止や業績修正、経営統合のニュースなどが原因になることがあります。
株式数比例配分方式
株式数比例配分方式は、上場株式の配当金を保有株数の割合どおりに各証券口座へ直接入金する受取方法です。JASDEC(証券保管振替機構)経由で株式を預託する国内のほぼすべての証券会社で設定でき、配当領収証の郵送や銀行振替指図が不要になるため、入金確認や再投資がスムーズに行えます。 利用の流れは、各証券会社の「配当金受取方式」メニューで本方式を選択するだけ(手数料不要)。同じ銘柄を複数口座で保有していても、証券会社ごとに保有株数が自動集計され、口座単位で課税・入金されます。 一方で、未上場株・名義書換未済株、米国株など海外株式、従業員持株会口座はJASDECの対象外となり、この方式を選択できません。また、古い口座では初期設定が配当領収証方式のまま残っている場合があるため、切り替え状況の確認が必要です。 複数口座をまたいで配当を受け取りたい投資家や、配当金をそのまま同じ口座で再投資したい個人投資家にとって、最も手間が少なく実務的な受取方法と言えます。
流動性
流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。