Loading...

MENU

投資の知恵袋>

経済指標が悪くても株価が上がることがあるのはなぜ?

回答受付中

0

2025/03/31 19:17


男性

40代

question

景気が悪化していると判断できる経済指標が発表されたのに、なぜ株価が上昇することがあるのでしょうか?どのような要因が関係しているのか知りたいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

景気悪化を示す指標でも株価が上昇するのは、市場が「現状」ではなく「これから」を織り込んで価格を付けるためです。主な背景は次の4点です。

  • 金融緩和シナリオ

    悪化指標は中央銀行の利下げや量的緩和強化を想起させ、将来の資金供給拡大を見込んだ買いが先行します。

  • 予想との差(ギャップ)

    市場は悪材料を事前に織り込む傾向があり、発表値が「想定よりマシ」なら安心感から買い戻しが入ります。

  • コスト低減メリット

    景気減速は資源価格や賃金の上昇圧力を抑え、企業利益率の改善を期待した買いを誘発する場合があります。

  • 資産間の相対評価

    景気悪化で安全資産の利回りが低下すると、債券や現金より株式のリターン期待が相対的に高まり、資金が流入します。

株価は「数字の良し悪し」よりも「期待の変化」で動きます。指標発表の前後には、市場予想や金融政策の方向性も合わせて俯瞰し、短期的な値動きに振り回されないことが肝要です。迷う場合は専門家に相談し、ご自身のリスク許容度に沿った判断を行いましょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

経済指標とは?投資初心者もわかる主要経済指標とカレンダー活用ガイド

経済指標とは?投資初心者もわかる重要指標一覧とカレンダー活用法を徹底解説

2025.07.17

難易度:

経済指標基礎知識

関連する専門用語

金融緩和

金融緩和とは、景気が悪化したときに、中央銀行が金利を引き下げたり、市場にお金を多く供給したりすることで、経済活動を活発にしようとする政策のことです。 たとえば企業が資金を借りやすくなったり、消費者がお金を使いやすくなったりすることで、物やサービスの需要が増え、景気の回復を後押しします。日本では長引くデフレへの対応として、日銀がゼロ金利政策や量的緩和を行ってきました。 金融緩和は、物価を安定的に引き上げたり、雇用の改善を図ったりするために使われますが、その一方で、資産バブルの形成や円安などの副作用が生じることもあります。資産運用の観点からは、金融緩和が続く局面では株価が上昇しやすくなる傾向があるため、政策動向に注目することが大切です。

量的緩和(QE)

量的緩和とは、中央銀行が金融市場に大量の資金を供給することで景気を刺激する金融政策のことです。英語では「Quantitative Easing(QE)」と呼ばれます。通常の金融政策では政策金利を引き下げて景気を後押ししますが、金利がすでにゼロ近くまで下がって追加の余地がない場合に、量的緩和が用いられます。 具体的には、中央銀行が長期国債や住宅ローン担保証券(MBS)などを大規模に買い入れ、金融機関に資金を供給することで、長期金利の低下や資産価格の上昇を促します。これにより企業や個人の資金調達を容易にし、景気回復やインフレ率の押し上げを目指します。

経済指標

経済指標は、国や地域の経済の状態を評価するために使用されるデータや数値です。これには国内総生産(GDP)が含まれ、これは一定期間内に国内で生産された財とサービスの総価値を示し、経済の全体的な規模と成長を測ります。失業率も重要な指標で、労働力人口の中で仕事を求めているが就職できていない人々の割合を示し、経済の健康状態を反映します。また、インフレ率は物価の変動を示し、消費者物価指数(CPI)に基づいて算出され、物価の安定性や通貨の価値を評価するのに役立ちます。 鉱工業生産の数値は、製造業、鉱業、公益事業の出力を示しており、これらのセクターの活動の活性度を測るのに使われます。貿易収支は国の輸出と輸入の差額を表し、国際貿易のバランスの状態を示します。 これらの経済指標は、特に政府や中央銀行が金融政策や財政政策を決定する際に重要な役割を果たします。例えば、インフレ率が高い場合、金利を引き上げることが検討されるかもしれません。また、高い失業率は、政府による追加の景気刺激策の可能性を示唆します。経済指標を理解し分析することで、投資家や政策立案者はより情報に基づいた意思決定が可能になり、リスクを管理し、戦略を調整することができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

経済指標とは?投資初心者もわかる主要経済指標とカレンダー活用ガイド

経済指標とは?投資初心者もわかる重要指標一覧とカレンダー活用法を徹底解説

2025.07.17

難易度:

経済指標基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.