Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ビットコインETFはどこで買えますか?

回答受付中

0

2025/07/17 07:45


男性

40代

question

最近話題となっているビットコインETFに興味がありますが、日本国内のネット証券でも取引できるのでしょうか。購入が可能な場合、どの証券会社を使い、どのような手続きを行えばよいのかを教えていただけますか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

2025年7月現在、ビットコインETFは日本国内の証券取引所には上場されておらず、楽天証券・SBI証券・マネックス証券など主要ネット証券でも、米国市場など海外に上場しているビットコインETFの取り扱いはありません。これは日本国内の金融商品取引法および各社の自主規制による制約が原因です。

そのため、どうしてもビットコインETFを保有したい場合は、海外証券口座(例:インタラクティブ・ブローカーズ)を開設し、米国など海外市場のETFを購入するしかありません。この方法では、口座開設や資金送金、外国通貨への両替コスト、そして為替リスクが発生します。また、海外口座保有に伴い、税務上の申告義務や追加手続き(CRS報告)が生じるため注意が必要です。

日本国内では金融庁が暗号資産関連ETFの規制整備を進めていますが、実際に国内証券会社で購入可能になるのは2026年以降になる見込みです。それまでは海外口座を活用するか、国内の暗号資産取引所で現物ビットコインを保有する方法が一般的な選択肢となります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

2025.07.04

難易度:

暗号通貨投資信託・ETFタックスプランニング

関連する専門用語

ETF(上場投資信託)

ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。

ネット証券

ネット証券とは、主にインターネットを通じて株式や投資信託などの金融商品を売買できる証券会社のことをいいます。従来のように対面で営業員を通じて注文するのではなく、個人投資家が自宅やスマートフォンから直接取引を行えるのが特徴です。これにより、手数料が低く抑えられたり、取引スピードが速くなったりするメリットがあります。 さらに、24時間アクセス可能な取引画面や豊富な情報提供サービスも魅力で、投資初心者から上級者まで幅広く利用されています。一方で、サポートがオンライン中心であるため、自分で情報収集や判断をする力が求められる面もあります。近年では、AIやスマホアプリの進化によって、ネット証券の利便性と人気はますます高まっています。

銘柄コード

銘柄コード(証券コード)とは、株式やETF、REITなど、証券取引所に上場している金融商品を識別するための4桁のコードです。これまでは「7203(トヨタ自動車)」「6758(ソニーグループ)」のように、数字4桁の形式が一般的でした。 しかし、コードの枯渇を見据え、2024年1月以降に新たに上場する銘柄からは、アルファベットを組み込んだ「英数字4桁」の新形式が導入されています。既存の数値コードは引き続き使用され、新形式は新規銘柄にのみ適用される仕組みです。 新たなルールでは、4桁のうち2桁目または4桁目にアルファベット(視認性の低いI・O・Qなど7文字を除いた19文字)を使用します。たとえば最初に割り当てられた「130A」のように、今後は「131A」「132A」…と順にアルファベットが進み、使い切ると次は2桁目に文字が使われる予定です。形式は従来と同様、常に4文字で統一されます。 そのため、現在の日本市場では次の2種類の銘柄コードが併存しています。 数字のみの4桁コード(例:7203)…過去に上場した既存銘柄 英数字の4桁コード(例:130A)…2024年以降の新規上場銘柄 なお、米国市場などで使われるティッカーコード(例:AAPL、MSFT)はアルファベットのみで構成され、文字数も変動しますが、日本の銘柄コードは4文字固定で、証券会社の取引画面や株価情報サイトでも従来どおり扱われます。

為替スプレッド

為替スプレッドとは、外貨を売るときと買うときに適用される為替レートの差額のことをいいます。たとえば、ある通貨を買うときのレート(TTS)と売るときのレート(TTB)には差があり、この差がスプレッドです。銀行や証券会社などの金融機関は、このスプレッドの中に利益やコストを含めています。 投資家にとっては、スプレッドが広いほど取引コストが高くなるため、外貨預金や外国為替取引(FX)などを行う際には注意が必要です。特に頻繁に取引をする場合や、短期での為替差益を狙う取引では、このスプレッドが実質的な負担となることがあります。為替スプレッドは見えにくいコストのひとつですが、運用の成果に影響するため、取引前にレートの内訳を確認することが大切です。

申告分離課税

申告分離課税とは、特定の所得について他の所得と分離して税額を計算し、確定申告を通じて納税する方式です。 主な対象となる所得は以下の通りです: - 譲渡所得: 土地や建物、株式などの譲渡による所得。 - 山林所得: 山林の伐採や譲渡による所得。 - 先物取引による所得: FXや商品先物取引による所得。 例えば、株式の譲渡所得については、他の所得と合算せずに分離して課税されます。また、上場株式等の配当所得についても、申告分離課税を選択することができます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

ビットコインETFとは?暗号資産に投資する新しい選択肢

2025.07.04

難易度:

暗号通貨投資信託・ETFタックスプランニング
米国の年金基金もビットコインETFに参入!SBR構想がもたらす市場変化と日本投資家への示唆

米国の年金基金もビットコインETFに参入!SBR構想がもたらす市場変化と日本投資家への示唆

2025.05.02

難易度:

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.