劣後債とはどのような債券ですか?
回答受付中
0
2025/07/07 12:39
男性
30代
最近、銀行の窓口で資産運用の相談をした際、「劣後債とは利回りが高めの債券」と説明を受けました。しかし、なぜ利回りが高いのか、どのようなリスクがあるのかなどがよく理解できませんでした。初心者にもわかりやすく教えていただけますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
劣後債とは、企業や銀行などが資金調達のために発行する債券の一種で、万が一発行体が破綻した場合、他の借入や社債よりも返済の優先順位が後回しになる特徴があります。この「返済順位の低さ」がリスクとなるため、投資家への補償として利回りが高めに設定されているのです。
特に銀行が発行する劣後債は、国際的な自己資本規制(バーゼル規制)における自己資本の一部(Tier2資本)として扱われ、財務基盤の強化に使われています。多くは一定期間後に繰上償還(コール)できる仕組みになっていますが、銀行の業績や市場環境によっては償還が見送られることもあり、当初想定より長く保有するケースもあります。
また、銀行の信用状態が大きく悪化した場合には、元本の一部が減額されたり、強制的に株式へ転換されたりする「ベイルイン」リスクもあるため、通常の社債よりも信用格付けが低めに設定されている点にも注意が必要です。
こうした特徴から、劣後債は相応のリスクを取れる中長期の投資資金に向いており、生活費や短期的に使う予定のある資金での購入は避けるべきです。投資を検討する際は、発行体の財務状況、信用格付け、コール条項の条件、手数料を含めた実質的な利回りなどをしっかり確認したうえで判断しましょう。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
劣後債
劣後債とは、企業や金融機関が資金調達のために発行する債券の一種で、通常の社債(シニア債)よりも弁済順位が低い(劣後する)債券のことです。発行体が破綻した場合、一般の債券や他の債権者への支払いが優先され、劣後債の保有者への弁済はその後に行われるため、元本や利息の支払いリスクが相対的に高くなります。 このリスクの高さを補うため、劣後債は通常の社債よりも利回りが高めに設定されており、リスクプレミアムが反映されたハイリスク・ハイリターンの投資対象として位置づけられます。劣後債には、シニア劣後債とジュニア劣後債があり、ジュニア劣後債の方がさらに弁済順位が低いため、リスクが高くなる傾向にあります。 特に、金融機関が発行する劣後債の一部(例:AT1債やTier 2債)は、国際的な銀行規制であるバーゼル規制に基づき、一定の条件を満たせば自己資本として算入できるため、自己資本比率を向上させる手段として利用されています。ただし、AT1債(追加的Tier 1債)は発行体の財務状況によって利息の支払いが停止される可能性もあるため、リスクが高くなります。 投資家にとっては、高い利回りの魅力がある一方で、発行体の信用リスクや市場環境を十分に考慮した慎重な判断が求められる金融商品です。また、流動性が低く、満期前に売却が難しい場合がある点にも注意が必要です。
社債
社債とは、企業が事業資金を調達するために発行する「借金の証書」のようなものです。投資家は社債を購入することで企業にお金を貸し、その見返りとして、あらかじめ決められた利息(クーポン)を一定期間ごとに受け取ることができます。満期が来れば、企業は投資家に元本を返済します。 銀行からの融資とは異なり、社債は不特定多数の投資家から直接資金を集める方法であり、企業にとっては柔軟かつ効率的な資金調達手段です。 投資家にとって社債の魅力は、株式に比べて価格の変動が小さく、定期的な利息収入が得られる点にあります。一方で、発行体である企業が経営破綻した場合、元本が戻らないリスクがあるため、信用格付けや業績などを十分に確認することが重要です。 安定的な収益を目指しつつ、リスク管理も重視する投資家にとって、社債はポートフォリオの中核を担いうる資産クラスのひとつです。
繰上償還(投資信託)
繰上償還とは、投資信託や債権などにおいて、運用資産が少なくなり一定規模を下回った場合に運用会社が効率的な運用をすることが難しくなったと判断して、償還期日(あらかじめ設定されていた期限)を繰り上げて、償還期日よりも前に償還することをいう。投資目的を早期に達成した場合にも行われることがある。
ベイルイン条項
ベイルイン条項とは、金融機関が経営破綻の危機に陥った際に、公的資金(税金)による救済ではなく、債権者や株主が損失を負担することによって、金融機関を内部から立て直す仕組みに関する条項のことです。具体的には、対象となる債券や預金が元本削減(カット)されたり、株式に転換されたりすることで、資本の増強が図られます。これにより、公的負担を抑えつつ金融システムの安定を守ることが目的とされます。ベイルイン条項は、特に一定の社債(劣後債やTLAC債)などに組み込まれており、通常の債券と比べて高い利回りが設定されている一方で、重大な信用リスクも内包しています。欧州連合(EU)を中心に導入が進められており、日本でも一部の金融商品に適用されています。
格付け(信用格付け)
格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。