Loading...

MENU

投資の知恵袋>

投資信託の「目論見書」ってどこを見ればいいんですか?

回答受付中

0

2025/04/23 15:31


男性

40代

question

投資信託の商品ページを見ると「目論見書」という資料があるのですが、正直どこを見ればいいのか全然分かりません。文字ばかりで難しそうだし、初心者が確認しておいたほうがいいポイントがあれば教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

目論見書は、ファンドが「いくらを、どの資産に、どのような方針で振り向けるか」を投資家に公表する公式ガイドブックです。初めて読むと情報量に圧倒されますが、最初に押さえたいのは「投資対象・リスク・コスト」の三つだけで十分です。まず投資対象では、日本株、米国株、債券など資産クラスとその配分比率が自分の目的やリスク許容度と合致しているかを確認します。次にリスク欄で、価格変動や為替、信用といった具体的なリスクがどの程度想定されているかを読み取り、自分がどこまで値動きに耐えられるかをイメージします。最後にコストですが、運用中に自動で差し引かれる信託報酬が年間で何%か、購入時や解約時に販売手数料・信託財産留保額がかかるかを合算し、実質的な負担を把握することが欠かせません。さらに、上位組入銘柄や資産配分グラフ、ベンチマークとの乖離状況を見れば「中身」と「運用の質」を一目で俯瞰できます。全文に目を通すのが難しい場合は、要点だけを抜粋した交付目論見書から読み始め、慣れてきたら詳細版で裏付けを取る――この順番なら、初心者でも無理なく理解を深められるはずです。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

資産クラスとは?初心者向けに種類・特徴・配分の基本をやさしく解説

資産クラスとは?初心者向けに種類・特徴・配分の基本をやさしく解説

2025.04.28

難易度:

基礎知識投資信託・ETFポートフォリオ運用国内株式債券REIT

関連質問

関連する専門用語

目論見書

目論見書とは、株式や債券などの金融商品を発行する際に、その内容やリスク、資金の使い道などを詳しく説明するための書類のことをいいます。これは、投資家が商品について正しく理解し、投資判断を行うための重要な資料です。目論見書には、発行体の財務情報、事業内容、募集する金額、利回りや償還期間などが記載されており、金融商品取引法に基づいて作成されます。投資初心者にとっては、少し専門的で読みづらく感じるかもしれませんが、購入する前にリスクや条件を確認するためにとても大切な情報源となります。

アセットクラス(資産クラス)

資産クラスとは、性質やリスク・リターンの特性が似ている金融資産を分類するためのカテゴリーのことです。代表的な資産クラスには、以下のようなものがあります。 株式(国内株・外国株など) 債券(国債・社債など) 不動産(現物不動産・REITなど) 現金・預金(流動性資産) コモディティ(金、原油、農産物など) それぞれの資産クラスは異なる値動きをするため、特定の市場環境で上昇するものもあれば、下落するものもあります。この特性を活かし、複数の資産クラスを組み合わせることでリスクを分散し、安定的な運用成果を目指す方法が「アセットアロケーション(資産配分)」です。 資産運用において、資産クラスの特徴を理解することは、自分に適した投資スタイルやリスク許容度に合った運用戦略を組み立てるうえで欠かせません。投資初心者にとっても、資産クラスの考え方を知ることは、長期的な資産形成の出発点となります。

信託報酬

信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。

ベンチマーク

ベンチマークとは、特定の目標や標準として用いる指標のことを指し、ビジネス、金融、技術など様々な分野で利用されます。この指標を用いて、パフォーマンスの測定や戦略の効果を評価し、改善点を見つけることができます。特に投資分野においては、ベンチマークはポートフォリオのパフォーマンスを評価するための基準点として活用され、特定の市場指数や同業他社の成績などが用いられます。 たとえば、投資ファンドの管理者は、自身のファンドのパフォーマンスをS&P 500やナスダックなどの市場指数と比較して評価することが多いです。この比較によって、ファンドの戦略が市場全体と比べてどの程度効果的であるか、またはリスクが適切に管理されているかを判断します。 ベンチマークは、透明性と目標設定を促進し、継続的な改善を目指すための重要なツールです。しかし、ベンチマークを選定する際には、その適切性や関連性を慎重に評価する必要があります。適切でないベンチマークを選ぶと、誤った方向性を示すことがあり、結果的にパフォーマンスの誤解を招くことになるためです。したがって、目標とする成果と密接に関連する、かつ実現可能なベンチマークを設定することが極めて重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

資産クラスとは?初心者向けに種類・特徴・配分の基本をやさしく解説

資産クラスとは?初心者向けに種類・特徴・配分の基本をやさしく解説

2025.04.28

難易度:

基礎知識投資信託・ETFポートフォリオ運用国内株式債券REIT

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.