社債と銀行預金はどう違いますか?
男性
/ 60代
回答受付中
0
2025/03/10 22:48
ベストアンサー未選択
社債は銀行預金よりも高い利息を得られると聞きましたが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか?特に元本保証の有無や利息の支払いの仕組みについて詳しく知りたいです。また、社債にはどのようなリスクがあるのかも教えてください。
投資のコンシェルジュ編集部
社債と銀行預金の大きな違いは、リスクと元本保証の有無です。銀行預金は預金保険制度により、1,000万円までは元本と利息が保証されます。一方、社債は企業に対する貸付であり、発行企業が経営破綻すると元本割れのリスクがあります。銀行預金の金利は低いですが、安全性が高いのが特徴です。社債は企業の信用力に基づいて金利が決まり、信用力の低い企業ほど高い金利を提供しますが、リスクも高くなります。したがって、社債に投資する際は発行企業の財務状況や格付けを慎重に確認することが重要です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
社債
一般の事業会社が発行する債券を指す。債券とは、発行体が投資家から資金提供を受ける代わりに満期までに利子を支払い、満期には元本を返済する有価証券のこと。
元本保証
元本保証とは、投資や預金において、満期まで保有すれば最低でも投資した元本が保証される仕組みを指します。銀行預金や一部の保険商品などが該当し、元本が減るリスクを抑えられるため、安全性を重視する人に向いています。しかし、元本保証がある商品は一般的に利回りが低く、インフレによる実質的な購買力の低下を考慮する必要があります。
信用リスク
有価証券の発行体(国や企業など)が財政難、経営不振などの理由により、債務不履行(利息や元本などをあらかじめ決められた条件で支払うことができなくなること)が起こる可能性。 そういう事態が起こった場合やそれが予想される場合には、発行体の有価証券の価格は下落する。
格付け(信用格付け)
格付け(信用格付け)とは、取引をする際に参考にされる基準の一つで、取引の相手側の信用度を確認するために支払い能力や財務状況、安全性などを総合的にランク付けしたものである。アルファベットや数字で表されるのが一般的である。 (例)格付投資情報センター(https://www.r-i.co.jp/index.html) による発行体格付の定義 AAA:信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。 AA:信用力は極めて高く、優れた要素がある。 A:信用力は高く、部分的に優れた要素がある。 BBB:信用力は十分であるが、将来環境が大きく変化する場合、注意すべき要素がある。 BB:信用力は当面問題ないが、将来環境が変化する場合、十分注意すべき要素がある。 B:信用力に問題があり、絶えず注意すべき要素がある。 CCC:発行体の金融債務が不履行に陥る懸念が強い。 CC:発行体の金融債務が不履行に陥っているか、その懸念が極めて強い。 C:発行体のすべての金融債務が不履行に陥っているとR&Iが判断する格付。
利回り
投資金額に対する収益の割合のこと。この収益には「利息」だけでなく、投資商品を売却した場合に得られる「売却損益」も含む。通常は1年間の「年利回り」のことを利回りと呼ぶことが多い。利回りには単利と複利が存在する。