Loading...

MENU

投資の知恵袋>

SPYDと他の高配当ETFを比較検討する際どんな指標を使うと良いですか?

回答受付中

0

2025/06/18 19:36

投資信託・ETF
投資信託・ETF

男性

question

高配当ETFのSPYDは利回りが魅力ですが、配当額だけで判断すると落とし穴もありそうだなと考えています。他の高配当ETFや債券と比べるとき、具体的にどの指標を見れば自分に合うかを見極めやすいのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

高配当ETFを選ぶ際、単に分配利回りだけで判断すると、減配リスクや成長性の欠如といった落とし穴に気づきにくくなります。比較検討では、次の5つの指標を押さえると、自分に合った商品を見極めやすくなります。

1.トータルリターン 株価上昇益と配当再投資を合算した実質成績を、S&P500やVYM、HDVなどと比較します。3年・5年・10年の複数期間で見ると、市場局面ごとの強みと弱みが可視化できます。

2.税後実質利回り 米国ETFは配当課税が二重にかかるため、米国源泉税10%と日本の20.315%課税、さらに為替差益課税の有無まで加味し、実際の手取り利回りを円ベースで試算します。

3.セクター構成と景気感応度 SPYDは公益、不動産、エネルギーが多く、金利や景気変動の影響を受けやすい構造です。一方でVYMは金融・ヘルスケア中心、HDVは財務健全性で絞るため耐性が異なります。

4.増配実績とインフレ耐性 過去の増配率や営業キャッシュフローの推移を見れば、今後も安定配当が続くか、インフレを上回る「実質利回り」が確保できるかの判断材料になります。

5.他資産との比較 J-REITや米ドル建て社債などと、利回り・価格変動(ボラティリティ)・流動性・分配タイミング・為替ヘッジコストの観点で並べて比較します。SPYDは年4回分配で複利効果も得やすいため、再投資との相性も確認しましょう。

これらの要素を「目標利回り」「想定保有期間」「許容できる下落幅」と照らし合わせれば、自分にとって最適なETFがどれかが自然と見えてきます。単純な利回り比較にとどまらず、「何のために投資するのか」に立ち返って判断することが、後悔のない選択につながります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

SPYDをおすすめしない理由は?メリットとデメリットや配当利回りを解説

SPYDをおすすめしない理由は?メリットとデメリットや配当利回りを解説

2025.07.01

難易度:

投資信託・ETF

関連質問

関連する専門用語

トータルリターン

トータルリターンとは、株式や債券、投資信託などの資産から得られる利益を、値上がり益(キャピタルゲイン)と分配金・利息・配当金などのインカムゲインを合わせて総合的に捉えた指標です。配当や利息をその都度再投資すると仮定して計算するのが一般的であり、単に価格変動だけを追う「価格リターン」と比べ、投資の実質的な運用成果をより正確に示します。このため、長期投資のパフォーマンス評価や異なる資産クラスの比較を行う際には、トータルリターンで見ることが重要です。

実質利回り

実質利回りとは、資産運用において、名目上の利回りから運用コストや税金、インフレの影響を差し引いた後の、実際に得られる利益率を示す指標です。金融資産や不動産など、さまざまな資産運用の分野で活用され、投資の収益性をより正確に評価するために重要な役割を持ちます。 金融資産においては、債券や定期預金などの固定利回りの金融商品では、インフレ率が名目利回りを上回ると実質利回りがマイナスになり、資産価値が目減りするリスクがあります。そのため、投資家は名目利回りだけでなく、インフレ調整後の実質利回りを確認することで、資産の購買力を維持しながら運用することができます。 不動産投資では、実質利回りは単なる表面利回りとは異なり、賃貸収入から管理費、修繕費、固定資産税、ローンの利息などのコストを差し引いた後の利益をもとに算出されます。さらに、インフレによって家賃が上昇すれば実質利回りが向上する一方で、維持費の増加によって利回りが低下する可能性もあります。そのため、不動産投資では、地域の経済成長や賃料の上昇余地を考慮しながら、実質利回りを長期的に評価することが求められます。 資産運用全体において、実質利回りを考慮することで、単なる表面上の収益ではなく、実際に資産を増やすための正確な指標を得ることができます。運用コストや税金、インフレといった要素を踏まえて投資判断を行うことが、資産の成長と保全のために不可欠です。

セクター構成

セクター構成とは、株式や債券などの投資ポートフォリオが、エネルギー、金融、情報技術、医薬品といった業種別にどの程度の比率で分散されているかを示す指標です。たとえば「情報技術30%、ヘルスケア20%、公益10%」などと表され、景気循環や金利動向に応じて感応度が異なる業種を適切に組み合わせることで、リスクを抑えつつリターン機会を広げる手助けとなります。投資信託やETFの目論見書には必ず掲載されており、特定のセクターに偏り過ぎていないかを確認する際に欠かせない情報です。

景気感応度

景気感応度とは、企業の売上や利益、または株価や債券価格など資産の価値が、景気循環の変動に対してどの程度影響を受けやすいかを示す度合いです。 自動車や半導体、鉄鋼などの産業は景気が拡大すると需要が急増し、逆に景気後退局面では落ち込みやすいため景気感応度が高いとされます。一方、食料品や医薬品、公共料金など生活必需品を扱う業種は景気変動の影響が比較的小さいため、景気感応度が低い「ディフェンシブ」セクターと呼ばれます。 投資家はポートフォリオのリスクを管理するために、景気感応度の異なる資産を組み合わせることで、景気サイクルに強い構成を目指すことができます。

インフレ耐性

インフレ耐性とは、物価が上昇して貨幣の購買力が下がる局面でも、実質的な価値が目減りしにくい資産や投資戦略の性質を指します。たとえば、家賃収入を物価に応じて引き上げやすい不動産、価格が原材料コストに連動しやすい資源関連株式、インフレ連動債のように利払いが物価指数と連動する債券などは、インフレ耐性が高いとされます。 こうした資産をポートフォリオに組み込むことで、将来インフレが進んでも実質的な購買力を維持しやすくなり、長期的な資産形成の安定性を高める効果が期待できます。ただし、市況によってはインフレ耐性の高い資産でも短期的に価格変動が大きくなる場合があるため、目的やリスク許容度に応じて適切に分散投資を行うことが大切です。

ボラティリティ

ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

SPYDをおすすめしない理由は?メリットとデメリットや配当利回りを解説

SPYDをおすすめしない理由は?メリットとデメリットや配当利回りを解説

2025.07.01

難易度:

投資信託・ETF
ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金
高配当ETFとは?高い利回りとメリットとデメリットを解説

高配当ETFとは?高い利回りとメリットとデメリットを解説

2025.07.01

難易度:

投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.