Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ナンピン買いは長期投資に向いていますか?

回答受付中

0

2025/07/28 08:00


男性

30代

question

株価が下がったときに「ナンピン買い」という方法で買い増すと、平均価格が下がって有利だと聞いたことがあります。この方法は長い目で見ても効果があるりますか?それとも短期間だけ有効な方法なのでしょうか?教えて下さい


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ナンピン買いとは、価格が下落した銘柄を追加で購入し、平均取得価格を引き下げる投資方法です。この手法が長期投資に適するかどうかは、対象銘柄の選定と運用計画次第で変わります。

まず、業績や事業環境が安定している銘柄であれば、一時的な価格下落時に追加購入することで、将来的な収益性を高める効果が期待できます。一方で、業績が悪化したり市場環境が長期的に厳しくなったりする場合は、ナンピンを繰り返すほど損失が拡大するリスクがあります。また、資金が拘束されることで、他の有望な投資機会を逃す可能性もあります。

そのため、長期投資としてナンピン買いを活用する場合は、

①対象企業の業績や財務状況の再検討 ②追加購入する上限比率の設定 ③投資する金額や回数のルール化 ④損切りやリバランスなど、撤退の判断基準の明確化

これらの条件を必ず整える必要があります。計画性のないナンピン買いは、長期投資には向かないため注意しましょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法で始めるリスク分散術!NISAやiDeCoと相性抜群の資産運用

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資iDeCoNISAドルコスト平均法

関連する専門用語

ナンピン

ナンピンとは、すでに保有している資産の価格が下がったときに、追加で同じ銘柄を買い増すことで、平均購入単価を下げようとする投資手法のことをいいます。たとえば、1株1,000円で買った株が800円に下がったときにもう1株買うと、平均購入価格は900円になります。 これにより、価格が少し戻るだけでも損失を回収しやすくなるメリットがありますが、一方で下落が続くと損失がさらに膨らむリスクもあるため注意が必要です。ナンピンは資金に余裕があり、冷静にリスクを判断できる中・上級者向けの戦略とされることが多く、初心者が無計画に行うと損失拡大につながることがあります。適切な資金管理とリスク管理が欠かせない投資行動です。

長期投資

長期投資とは、数年から数十年のスパンで資産を運用し、時間をかけて利益を得る投資手法です。株式や債券、不動産、投資信託などが主な対象で、短期的な市場変動に左右されず、複利の効果を活かして資産を増やすことを目指します。

損切り(ロスカット)

損切り(ロスカット)とは、投資で保有している資産の価格が下がり、これ以上損失を広げないために、その資産をあえて売却して損失を確定させる行為のことをいいます。多くの投資家は、含み損の状態で損を確定させることに心理的な抵抗を感じますが、損切りをしないまま価格がさらに下がると、より大きな損失につながる可能性があります。そのため、あらかじめ損失の許容範囲を決めておき、一定の価格に達したら機械的に売る「ルールとしての損切り」が資産を守る手段として重要です。また、FXや信用取引では、証拠金維持のために強制的にロスカットが行われることもあります。損切りは投資のリスク管理の基本のひとつです。

平均取得価額

平均取得価額とは、同じ資産を複数回に分けて購入した場合に、それぞれの購入価格を平均して算出した1単位あたりの購入コストのことです。たとえば、株式をあるときは高く、またあるときは安く買った場合、その合計金額を買った株数で割ることで、平均的にいくらで買ったかを知ることができます。実際の投資では、価格が変動する中で分散して購入することが多いため、この平均取得価額を把握することで、現在の価格と比べて利益が出ているか損失が出ているかを判断しやすくなります。

リバランス

リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。

機会損失

機会損失とは、ある選択をしたことによって、別の選択肢で得られたはずの利益を失うことを指します。例えば、低金利の預金に資金を預けている間に、高利回りの投資商品で運用する機会を逃す場合などが該当します。資産運用においては、慎重になりすぎて投資を見送ることで得られたはずのリターンを逃さないよう、適切なリスク管理を行うことが重要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法で始めるリスク分散術!NISAやiDeCoと相性抜群の資産運用

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資iDeCoNISAドルコスト平均法
インデックス投資の仕組み

インデックス投資の仕組みとは?注意点も合わせてわかりやすく解説

2025.07.02

難易度:

基礎知識ポートフォリオ運用NISAiDeCo投資信託・ETF
ポートフォリオ管理はなぜ重要?資産管理アプリで分散投資を効率化する方法

ポートフォリオ管理はなぜ重要?資産管理アプリで分散投資を効率化する方法

2025.06.03

難易度:

ポートフォリオ運用

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.