Loading...

MENU

投資の知恵袋>

投資信託のブルとベアとはなんですか?

回答受付中

0

2025/07/24 09:34


男性

40代

question

投資信託を調べていると「ブル型」や「ベア型」といった言葉を目にします。この、ブル・ベアというのは何を意味しているのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

ブル型・ベア型の投資信託とは、日経平均株価やTOPIXなどの指数の値動きに対して、一定の倍率(レバレッジ)をかけて運用される商品のことです。

ブル(Bull)は「強気」を意味し、相場が上昇すると基準価額が指数の変動幅の2〜3倍程度に増え、逆に下落すれば同じ倍率で大きく減少します。反対にベア(Bear)は「弱気」を意味し、相場の下落時に基準価額が上昇する仕組みです。

いずれも日々の運用のなかで目標倍率を維持するための調整(リバランス)が行われる「日次連動型」であり、短期的な取引に向いています。一方、長期間保有すると指数の動きとの乖離が広がりやすく、予想外の損失が発生する可能性が高まります。

値動きが大きくリスクも高いため、運用する場合は短期の相場見通しを持ち、投資額を資産の一部に抑え、損失を限定する工夫が必要です。また、通常の投資信託より運用コスト(信託報酬)が割高であることも理解しておく必要があります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金投資信託・ETF

...

関連する専門用語

ブル型

ブル型とは、株式市場や指数などの価格が上昇する局面で利益を得ることを目的とした金融商品のタイプです。「ブル(Bull)」は英語で雄牛を意味し、ツノを突き上げるように相場が上昇するイメージから、「強気相場」を象徴する言葉として使われます。ブル型の代表的な商品には、株価指数に対して2倍や3倍の値動きを目指すブル型ETFやブル型投資信託があり、上昇相場において通常より高いリターンを狙うことが可能です。 ただし、価格が下がる局面では逆に損失が拡大しやすく、値動きの大きい「レバレッジ型商品」であることが多いため、短期売買向けでありリスクも高めです。相場の方向性を見極めたうえで、タイミングを重視した戦略に適したタイプです。

ベア型

ベア型とは、株式市場や株価指数が下落する局面で利益を得ることを目的とした金融商品のタイプを指します。「ベア(Bear)」は英語でクマを意味し、ツメを振り下ろすように相場が下落するイメージから、「弱気相場」を象徴する言葉として使われます。代表的なベア型商品には、株価指数の下落幅に対して逆方向に動く(たとえば−1倍、−2倍)投資信託やETFがあり、相場が下がったときに利益が出るように設計されています。 主に短期的なヘッジ目的や相場の下落を予想したタイミング投資で利用され、レバレッジ型の場合は価格変動が大きくリスクも高くなります。保有期間が長くなると価格のぶれが累積し、元の指数と乖離が大きくなることがあるため、基本的には短期売買向けの商品です。

レバレッジ

レバレッジとは、借入金や証拠金取引など外部資金を活用して自己資本以上の投資規模を実現する手法です。利益の拡大が期待できる一方、市場の下落や金利の変動で損失が膨らみやすく、追加証拠金(追証)が必要になる場合やロスカットが発生するリスクも高まります。 また、借入金利や手数料などのコストが利益を圧迫する可能性があるため、ポジション管理やヘッジ手法を含めたリスク管理が不可欠です。レバレッジによる損益変動幅が大きくなることで精神的な負担も増えやすい点にも注意が必要です。最終的には、投資目的やリスク許容度を考慮し、適切なレバレッジ水準を設定することで、資産運用の効率を高めつつリスクを抑えることが重要となります。

基準価額

基準価額とは、主に投資信託の商品価格を表すもので、投資信託1口あたりの価値を示しています。毎営業日に一度計算され、投資信託が保有している株式や債券などの資産の時価総額から、運用にかかる費用を差し引いた金額を、発行済みの総口数で割って算出されます。 投資信託の購入や売却の際には、この基準価額が参考になりますので、価格の動きに注目することが大切です。ただし、基準価額は市場価格とは異なり、リアルタイムで変動するわけではないため、翌営業日の価格になることが多い点にもご注意ください。

リバランス

リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。

日次連動型

日次連動型とは、主にETF(上場投資信託)や投資信託において、特定の株価指数や指標の「1日の値動き」に対して、一定の倍率で連動するように設計された金融商品のことを指します。たとえば「日経平均株価の変動率に対して2倍で連動する日次連動型ETF」であれば、日経平均がその日に+1%上昇すれば、ETFは+2%程度値上がりするように運用されます。 ただしこれはあくまで“1日ごと”の変動に連動する仕組みであり、長期間保有すると指数との乖離(ズレ)が発生する可能性があるため、短期投資向けです。特にレバレッジ型やインバース型のETFで採用されており、相場の短期的な上昇・下落を積極的に狙う投資スタイルに適しています。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

ETFとは?投資信託との違いやメリット・デメリットを解説

2025.07.01

難易度:

基礎知識投資理論積立投資NISAiDeCo確定拠出年金
インデックスとは

資産運用に欠かせないインデックス(指数)とは?初心者向けにわかりやすく解説

2025.07.28

難易度:

基礎知識投資信託・ETF投資理論経済指標ポートフォリオ運用
市場の価格はどう決まる?投資の基本と過熱相場の見極め方

市場の価格はどう決まる?投資の基本と過熱相場の見極め方

2025.05.06

難易度:

基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.