Loading...

MENU

投資の知恵袋>

JOLCOとは何ですか?従来のJOLとの違いは?

回答受付中

0

2025/07/03 10:53


男性

40代

question

会社経営をしている知人から「JOLCO」を使った節税が人気だと聞きました。JOLCOとは具体的にどのような仕組みで、これまでの「JOL」と比べてどんな違いがあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

JOLCO(ジョルコ)とは、航空機や船舶など高額な資産を対象にしたリース取引で、「購入選択権付日本型オペレーティングリース」を意味します。企業はJOLCOを通じて節税効果を得られ、投資家側は比較的安定した収益が期待できます。

従来のJOL(日本型オペレーティングリース)との最大の違いは、借り手企業(航空会社や海運会社)がリース終了時に資産を事前に合意した価格で買い取る権利(コールオプション)の有無です。従来型のJOLでは資産の市場価格が下落した場合、その損失(残価リスク)は投資家が負担しますが、JOLCOではこのリスクが大幅に軽減されます。

ただし、JOLCOは高額かつ長期(5〜10年以上)の投資で、税務上の複雑な処理や制度変更のリスクも伴います。投資初心者が安易に手を出すのは難しく、税理士やIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)などの専門家と相談の上、ご自身の状況に適した慎重な判断が求められます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

2025.07.03

難易度:

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理

関連質問

関連する専門用語

日本型オペレーティングリース(JOLCO)

日本型オペレーティングリース(JOLCO)は、主に飛行機や船舶などの大型設備を対象に、日本のリース会社がこうした高額な資産を海外の利用者にリース(賃貸)する際に用いるスキームです。日本の機体を日本円で購入し、それを海外の航空会社などに賃貸し、リース料を通じて収益を得る構造です。 リース満了後には、海外利用者が資産を買い取るケースや、再リース、日本国内に戻すなどの選択が可能です。投資家やリース会社にとっては、長期的な安定収益や為替ヘッジの効果が期待できる反面、資産の減価償却や為替変動リスクなども伴うため、仕組みの詳細をよく理解することが重要です。

JOL(ジョル)

JOLは、2021年に登場した「Jolofcoin(ジョロフコイン)」という名称の仮想通貨で、独自のブロックチェーン上でProof of Work(PoW)方式により運用されています。Jolofcoinは、StellarやEthereumのような既存ネットワークに依存しない独立性が高い設計で、主に西アフリカでの通貨代替や金融包摂を目的に開発されました。最大供給量は約13.4億JOLと決められ、その名にもある通り、アフリカの人口(2020年時点:約13.4億人)に合わせたトークン設計が特徴です。市場流通量は報告上ほぼゼロで、現状は流動性が非常に低く、価格は「実質取引なし・ほぼ0ドル」という状態が続いています。ネットワークにはデスクトップやウェブ、モバイル向けウォレットが存在し、マイニングプールやブロックチェーンエクスプローラーも整備されています。 ただし、価格や流動性だけでなく、プロジェクトそのものが成熟段階にあるかどうかは不透明であり、投資対象として検討する際は技術・開発状況や流通エコシステムを慎重に確認することが重要です。

コールオプション

コールオプションとは、「ある資産を、将来のあらかじめ決められた価格(行使価格)で購入することができる権利」のことを指します。これは金融派生商品(デリバティブ)の一種で、主に株式や指数などを対象に取引されます。 この権利は「オプション(選択権)」であり、権利を買った側(買い手)は、将来のある時点でその権利を行使するかどうかを自由に決めることができます。一方で、売り手は買い手が行使を望んだ場合、必ず応じなければなりません。なお、権利を買うためには「プレミアム」と呼ばれるオプション料を支払う必要があります。 たとえば、ある株式が現在100円で取引されているとします。このとき、1か月後にその株を100円で買えるコールオプションを10円のプレミアムで購入したとしましょう。1か月後、もしその株価が150円に上がっていれば、コールオプションを行使することで100円で買い、すぐに市場で150円で売ることで、差額の50円が利益となります。ここからプレミアムの10円を差し引けば、最終的な利益は40円となります。 一方で、もし1か月後に株価が90円に下がっていた場合、その株をわざわざ100円で買う意味はないため、コールオプションは行使されず、買い手は10円のプレミアムを失うだけで済みます。このように、コールオプションの最大損失はプレミアムに限定される一方で、株価が大きく上昇すれば利益は大きくなり得るため、リスク限定・リターン無限大の投資手法とされます。 資産運用の観点から見ると、コールオプションは次のような活用法があります。 まず、「値上がりが見込まれる銘柄に対し、小額で投資したい」場合に有効です。実際に株を購入せず、オプションの形でその値上がり分を狙うことができます。また、すでに株を保有している場合、その株に対してコールオプションを売ることで、追加の収益を得る「カバードコール戦略」などもあります。 ただし、オプションは満期(期限)がある商品であり、時間の経過とともに価値が減少する「タイムディケイ」という特性も持っています。また、価格は原資産の価格だけでなく、市場の変動性(ボラティリティ)、金利、残存期間など様々な要因によって決まるため、仕組みを理解せずに取引を行うと、思わぬ損失を被る可能性もあります。 したがって、コールオプションを活用する際は、まずはその基本的な仕組みやリスク特性をしっかりと理解したうえで、少額から始める、シミュレーションで練習するなど、段階的なアプローチが重要です。 コールオプションは、資産運用の幅を広げる有効な手段の一つです。株式や投資信託などの伝統的な商品に加え、このようなオプション取引を適切に活用することで、より柔軟で戦略的なポートフォリオ構築が可能になります。

残価リスク

残価リスクとは、リースやローンなどの契約終了時において、対象資産の市場価値(残価)が当初見積もっていた金額を下回る可能性に伴うリスクのことです。たとえば、自動車のリース契約において、契約終了後に車両を再販または返却する際、予想よりも価値が低ければ、その差額は貸し手や保証者が負担することになります。 企業が設備投資でリースを活用する場合にも、リース会社が引き取った機械などの価値が下がっていれば損失が生じるため、リース料にこのリスクが反映されることがあります。残価リスクは、資産の陳腐化スピードや市場変動、技術革新、利用状況などに左右されるため、金融・投資判断において注意すべき評価要素の一つです。

独立系アドバイザー(IFA)

IFAとは、Independent Financial Advisorの略で、日本語では「独立系フィナンシャルアドバイザー」と呼ばれる資産運用の専門家を指す。内閣総理大臣より金融商品仲介業の登録を受け、1つ以上の証券会社と業務委託契約を締結し、投資家に対して資産運用のアドバイス業務や金融商品の仲介を行う。

残存価値

残存価値とは、固定資産やリース資産などを使用し続けた後、契約期間や耐用年数が終了した時点で、その資産が持つと見込まれる価値のことを指します。たとえば、自動車のリース契約では、契約終了後にその車が中古車市場でどれくらいの価格で売れるかをあらかじめ想定しており、それが残存価値です。 この価値は、減価償却の計算やリース料の設定にも影響を与えます。残存価値が高く見積もられると月々の費用は抑えられますが、実際の市場価値がそれを下回ると、差額分の損失が発生する可能性があり、これが「残価リスク」として認識されます。企業の資産管理や投資判断においても、将来の残存価値をどう見積もるかは非常に重要な要素です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

日本型オペレーティングリース(JOLCO)とは?JOLとの違いや仕組み・メリット・注意点を徹底解説

2025.07.03

難易度:

匿名組合(TK投資)の仕組みや税務とは?メリットや注意点を徹底解説

匿名組合(TK投資)の仕組みや税務とは?メリットや注意点を徹底解説

2025.07.02

難易度:

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

資産管理会社の活用法|法人化による節税と相続対策を詳しく解説

2025.04.01

難易度:

タックスプランニング債券投資資産管理

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.