Loading...

MENU

投資の知恵袋>

変額保険が向かない人の特徴を教えてください。

回答受付中

0

2025/06/12 10:37

変額保険
変額保険

男性

30代

question

家計の余裕資金が限られ、10年以内に住宅購入や子どもの学費で大きな支出をする予定があります。価格変動で元本割れする商品は不安ですが、代理店は変額保険を勧めます。入るべきでない人の特徴と判断基準を具体的に教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

変額保険は「少なくとも10〜15年以上の運用余力があり、途中で資金を引き出す予定がない人」に向いた商品です。したがって、今後十年以内に住宅購入の頭金や子どもの学費といった大きな支出を確実に行う予定がある家庭には適しません。

理由は大きく三つあります。

①変額保険は契約後おおむね十年程度は解約控除が残り、必要なタイミングで解約すると元本を大きく割り込むリスクが高い点です。

②特別勘定の運用成績は株式市場の変動に左右され、短期的に二〇〜三〇パーセントの評価損が生じることも珍しくありません。予定資金を市場任せにすると、支払い時期に相場が下落しているだけで計画全体が崩れるおそれがあります。

③信託報酬や保険管理費用を合わせた実質コストが毎年一パーセントを優に超えるため、同じ期間を低コストのインデックス投信で運用した場合と比べて手取りリターンが圧迫されやすいことです。

こうしたデメリットを勘案すると、10年以内に確定した大型支出がある家庭が変額保険を選ぶ合理性はほとんどありません。資金を安全に準備するには、目標時期まで流動性が高く元本が確保される定期預金や個人向け国債を使い、長期運用できる部分だけを新NISAやiDeCoの低コスト投信で積み立てる方法が現実的です。

死亡保障が必要なら、収入保障保険など掛け捨て型を別枠で用意し、「保障は保障、投資は投資」と目的を分けることでコストとリスクを最小限に抑えながら計画的に資金を確保できます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

変額保険とは?仕組みや加入するメリット、受取時の税金などを徹底解説

変額保険とは?仕組みや加入するメリット、受取時の税金などを徹底解説

2025.07.04

難易度:

貯蓄型保険生命保険変額保険

関連質問

関連する専門用語

流動性

流動性とは、資産を「現金に変えやすいかどうか」を表す指標です。流動性が高い資産は、短時間で簡単に売買でき、現金化しやすいという特徴があります。例えば、上場株式や国債は市場で取引量が多く、いつでも売買できるため、流動性が高い資産とされています。 一方、不動産や未上場株式のように、売買相手を見つけるのが難しかったり、取引に時間がかかったりする資産は、流動性が低いといえます。 投資をする際には、自分が必要なときに資金を取り出せるかを考えることが重要です。特に初心者は、流動性が高い資産を選ぶことで、急な資金需要にも対応しやすく、リスクを抑えることができます。

解約控除

解約控除とは、保険や一部の投資商品を契約期間の途中で解約した場合に、契約者が受け取る解約返戻金などから差し引かれる手数料のことをいいます。特に契約から数年以内など、早い段階で解約した際に高めに設定されていることが多く、実際に受け取れる金額が大きく減ってしまうことがあります。 この制度は、販売時にかかった初期費用や運用の準備にかかるコストを回収するために設けられていますが、契約者にとっては思ったよりも少ない金額しか戻ってこないというリスクにつながります。そのため、商品選びの際には解約控除の有無やその金額、期間などをよく確認し、「途中で解約したらどうなるか」をあらかじめ理解しておくことがとても大切です。長期での運用を前提とした商品には特に注意が必要です。

元本割れ

元本割れとは、投資で使ったお金、つまり元本(がんぽん)よりも、最終的に戻ってきた金額が少なくなることをいいます。たとえば、100万円で投資信託を購入したのに、解約時に戻ってきたのが90万円だった場合、この差額10万円が損失であり、「元本割れした」という状態です。 特に、価格が変動する商品、たとえば株式や投資信託、債券などでは、将来の価格や分配金が保証されているわけではないため、元本割れのリスクがあります。「絶対に損をしたくない」と考える方にとっては、このリスクを正しく理解することがとても重要です。金融商品を選ぶときには、利回りだけでなく元本割れの可能性も十分に考慮しましょう。

リスク許容度

リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。

保障コスト

保障コストとは、主に生命保険や変額保険といった保険機能を持つ金融商品において、死亡や高度障害などの保障を維持するために必要な費用のことをいいます。このコストは保険料や積立金から自動的に差し引かれることが多く、保障の内容が充実しているほど金額が高くなる傾向があります。 保障コストは一定でないこともあり、年齢や保険金額、保険期間などによって変動する場合があります。また、契約時に明確に提示されるとは限らないため、契約前に「保障にかかるコストはどのくらいか」「どのように引かれるか」を確認することが大切です。保障の充実度と運用効率のバランスを考える上で、このコストの理解は欠かせません。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連質問

関連記事

変額保険とは?仕組みや加入するメリット、受取時の税金などを徹底解説

変額保険とは?仕組みや加入するメリット、受取時の税金などを徹底解説

2025.07.04

難易度:

貯蓄型保険生命保険変額保険
NISAはデメリットしかない?そう言われる理由と賢い活用法を徹底解説

NISAはデメリットしかない?そう言われる理由と賢い活用法を徹底解説

2025.07.01

難易度:

NISA積立投資

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.