コアサテライト戦略を取る場合、ポートフォリオの比率はどのように考えればよいですか?
回答受付中
0
2025/10/21 09:06
男性
40代
コアサテライト戦略では、コアを60〜90%、サテライトを10〜40%に配分するのが基本です。リスク許容度に応じて比率を調整し、コアで安定した成長を目指しつつ、サテライトでリターンの上積みを狙うのが効果的です。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
コアサテライト戦略では、まず「コアを60〜90%、サテライトを10〜40%」とするのが基本です。コアは長期・分散・低コストで市場全体に投資し、資産形成の土台を担います。サテライトは特定テーマや市場の上振れを狙う補完的な位置づけで、リスクを取りすぎない範囲に抑えることが重要です。
比率を決める際は、リスク許容度と投資期間を基準に考えます。値動きに不安を感じる人や短期の資金運用では、コアを80〜90%にして守りを重視します。逆に長期運用が前提で、一定のリスクを許容できる人はコアを60〜75%にし、サテライト部分でリターンの上積みを狙うことが可能です。
損失許容額から逆算してサテライトの上限を決めるのも現実的です。たとえば、資産全体の最大下落を−15%以内に抑えたい場合、サテライトには高ボラティリティ資産を過度に入れないようにします。各テーマや銘柄の比率は全体の5〜10%を目安にし、リスクの集中を避けます。
具体例として、安定志向なら「コア85%(全世界株式70%+債券15%)、サテライト15%(高配当株やREITなど)」、標準なら「コア75%、サテライト25%」、積極型なら「コア65%、サテライト35%」といった構成が考えられます。サテライトを複数テーマに分ける場合でも、全体で30〜35%を上限とするとバランスが取りやすくなります。
運用後は、年1〜2回の定期リバランス、または比率が目標から±5%以上乖離したときに調整するルールを設けるとよいでしょう。サテライトが増えすぎた場合は利益確定してコアに戻し、下落した場合はルールの範囲で買い増すなど、機械的に判断することが感情的な失敗を防ぎます。
税制面では、新NISAやiDeCoではまずコア部分を非課税枠に優先的に入れるのが効率的です。サテライトは課税口座や成長投資枠で運用し、入れ替えを柔軟に行うと効果的です。
最後に注意すべきは、コストやリスクの重複、流動性です。同じ指数の商品を複数持っても分散にはならず、テーマ型投資は信託報酬やスプレッドが高い傾向があります。また、為替やセクターなど同じリスク要因に偏っていないか確認し、想定外の同時下落に備えることも重要です。
新しいテーマを追加する際には、投資目的・検証基準・撤退ルールを明確にしておきましょう。これにより、長期の複利を損なわずに安定した「守り」と「攻め」のバランスを保った運用が可能になります。
関連記事
関連する専門用語
コアサテライト戦略
コアサテライト戦略とは、資産運用において「コア資産」と「サテライト資産」を組み合わせることで、リスクとリターンのバランスを最適化する投資手法のことを指す。ポートフォリオの大部分を安定したコア資産で構成し、長期的な市場の成長に連動するリターンを確保する一方で、残りの一部をサテライト資産として運用し、高いリターンの可能性を追求する。これにより、安定性を維持しながら市場環境の変化に柔軟に対応し、資産の成長を図ることができる。
リスク許容度
リスク許容度とは、自分の資産運用において、どれくらいの損失までなら精神的にも経済的にも受け入れられるかという度合いを表す考え方です。 投資には必ずリスクが伴い、時には資産が目減りすることもあります。そのときに、どのくらいの下落まで冷静に対応できるか、また生活に支障が出ないかという観点で、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。 年齢、収入、資産の状況、投資経験、投資の目的などによって人それぞれ異なり、リスク許容度が高い人は価格変動の大きい商品にも挑戦できますが、低い人は安定性の高い商品を選ぶほうが安心です。自分のリスク許容度を正しく理解することで、無理のない投資計画を立てることができます。
ボラティリティ
ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
スプレッド(Spread)
スプレッド(Spread)とは、金融商品の売値(ビッド:Bid)と買値(アスク:Ask)の差のことをいいます。主に外国為替市場や債券市場、株式市場などで使われる用語です。 ビッド(Bid)は投資家がその商品を「売るときに受け取れる価格」、アスク(Ask)は「買うときに支払う価格」を指します。スプレッド(Spread)が広いほど、投資家にとっての取引コストが高くなるため、売買のタイミングには注意が必要です。 一般的に、流動性の低い市場や銘柄ではスプレッドが広がりやすく、反対に、取引が活発な市場ではスプレッドが狭くなる傾向があります。そのため、スプレッドの大きさは、市場の流動性や取引コストを判断する一つの指標となります。





