大阪府民共済の掛金はなぜ安いのですか?
回答受付中
0
2025/07/11 09:09
男性
30代
現在大阪府民共済への加入を検討しています。掛金が民間の保険に比べて非常に安く魅力的なのですが、あまりに安いため、補償が不十分だったり、制約があるのではと心配になります。なぜこれほど安く提供できるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
大阪府民共済など、都道府県民共済の掛金が安く抑えられている主な理由は、次の3点です。
第一に、非営利の協同組合が運営しているため、民間保険会社のように利益を追求する必要がなく、掛金に利益を上乗せしません。そのため原価に近い金額でサービスを提供できます。
第二に、共済は広告宣伝費や営業職員の人件費などの経費を極力抑えています。民間保険会社が保険料に含めているこれらの経費を削減することで、掛金が低く設定できます。
第三に、共済では余ったお金(剰余金)を年度末に「割戻金」として加入者に還元します。この仕組みにより、加入者の実質的な負担額がさらに軽減されます。
ただし、共済には保障金額が比較的低めであったり、加入年齢に制限があったりするデメリットもあります。掛金の安さと保障内容のバランスを見ながら、不足があれば民間保険との組み合わせを検討することが資産管理の観点からは重要です。共済の特徴を理解し、自分に合った保険商品を選びましょう。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
都道府県民共済
都道府県民共済とは、各都道府県に住む人々が組合員となり、掛金を出し合って万一の病気やけが、死亡などに備える協同組合方式の保険制度です。営利を目的としない仕組みのため、保険料に相当する掛金が比較的低く抑えられ、余剰が出た場合には割戻金として組合員に還元される特徴があります。 また、シンプルな保障内容とわかりやすい加入手続きが支持されており、家計の固定費を抑えつつ必要な保障を確保したい人に適した選択肢といえます。
非営利性
非営利性とは、組織や事業が株主や出資者への配当を目的とせず、得た剰余金をサービスの充実や利用者への還元に充てる性格を指します。営利企業が利益最大化を追求するのに対し、非営利組織は公共性や組合員の利益といった社会的使命を第一に掲げるため、料金や掛金が比較的低く抑えられたり、余剰が利用者へ戻る仕組みが備わっています。資産運用や保険分野では、共済や協同組合がこの非営利性を持つことで、コストを抑えながら必要な保障やサービスを提供し、家計にやさしい選択肢となる点が大きな特徴です。
協同組合
協同組合とは、共通の目的や利益を持つ人々が、自ら出資し、利用し、運営にも関与する自発的な組織のことです。営利を最優先する株式会社とは異なり、組合員の相互扶助や経済的利益の共有を目的としています。たとえば、農業協同組合(JA)、信用金庫、生協(生活協同組合)などが代表例で、組合員が商品やサービスを利用し、その利益がまた組合員に還元されるという仕組みになっています。 協同組合では「一人一票」の原則に基づき、出資額にかかわらずすべての組合員に平等な議決権が与えられるなど、民主的な運営が特徴です。資産運用や金融の分野では、信用組合や共済事業を通じて、地域住民や中小企業に対する融資・保険などのサービスを提供することで、地域経済の支えとなっています。
割戻金
割戻金とは、共済や協同組合型の保険で決算後に剰余が生じた場合、その余剰を組合員や契約者に払い戻すお金のことです。営利企業の配当と異なり、非営利組織が掲げる「構成員への利益還元」という理念に基づいており、掛金が安いままでも実際の保障コストがさらに低く済めば、その差額が割戻金として戻ってきます。 これにより加入者は、当初の掛金だけでなく実質的な負担額も小さく抑えられ、家計の防衛力を高めながら保障を維持できます。また、割戻金の有無や金額は毎年の事業成績に左右されるため、共済を選ぶ際には過去数年の割戻実績を確認することが、長期的なコストパフォーマンスを判断するうえで大切です。
保障内容
保障内容とは、保険に加入したときに、どのような場合にどの程度の金額やサービスが支払われるのかといった、保険契約の具体的な中身を指します。たとえば、死亡時に遺族に保険金が支払われる、病気やけがで入院した際に給付金が出る、働けなくなった場合に収入を補う保険金が支払われるなど、保険商品によってその内容はさまざまです。保障内容を正しく理解することで、いざというときに「思っていた保障が受けられなかった」といったトラブルを避けることができます。資産運用やライフプランを立てるうえでも、自分に必要な保障が何かを見極めるために欠かせない視点です。
利益剰余金
利益剰余金とは、企業がこれまでに得た利益のうち、配当として株主に還元せず、企業内部に蓄えてきたお金のことをいいます。これは企業の財務諸表のひとつである貸借対照表(バランスシート)の純資産の部に記載されており、会社の内部留保としての性格を持ちます。 企業は利益を上げた後、その使い道として配当を出すか、再投資や将来のために留保するかを判断します。利益剰余金が多い企業は、自己資本が厚く、将来の設備投資や不測の事態への備えができていると評価されることがあります。一方で、利益を株主に還元せずため込みすぎていると見なされると、株主から批判を受けることもあります。 投資家にとっては、その企業がどのように利益を使っているかを知る手がかりとなる指標であり、企業の成長性や財務の健全性を判断する材料のひとつになります。