Loading...

MENU

投資の知恵袋>

ニュースでよく聞く「買収」と「投資」の違いを教えてください

回答受付中

0

2025/09/10 09:20


男性

60代

question

ニュースなどで企業に関する報道を見ていると「買収」や「投資」という言葉がよく出てきますが、両者の違いがよく分かりません。買収と投資は、実際にはどのように区別されるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

「買収」と「投資」はどちらも企業にお金を出す行為ですが、その目的と関与の度合いに大きな違いがあります。

まず、買収とはある企業が他の企業の株式を過半数以上取得し、経営権を握ることを指します。完全に子会社化する場合もあれば、合併して一体化する場合もあります。買収の目的は、事業規模の拡大やシナジー効果の獲得、競合排除など経営戦略上の意味合いが強く、出資側が経営を主導できる点が特徴です。ニュースで「〇〇社が△△社を買収」と聞くと、その企業はグループの一員となり、経営方針や意思決定が大きく変わる可能性があります。

一方、投資は企業に資金を提供し、配当や株価の値上がり益といったリターンを期待する行為です。株式や債券の購入が代表的で、出資割合が小さい場合には経営への影響力はほとんどありません。投資の目的はあくまで資産運用であり、経営権を得ることではないのが一般的です。ただし、投資比率が大きくなれば「経営参加」や「影響力行使」と呼ばれる段階に達することもあります。

資産運用初心者にとっては、買収=経営権を握る戦略的行為、投資=資産運用としての資金提供と理解すると分かりやすいでしょう。ニュースで両者を正しく区別できるようになると、企業戦略や株価変動の背景を理解しやすくなり、自分の投資判断にも役立ちます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

経済指標とは?投資初心者もわかる主要経済指標とカレンダー活用ガイド

経済指標とは?投資初心者もわかる重要指標一覧とカレンダー活用法を徹底解説

2025.07.17

難易度:

経済指標基礎知識

関連する専門用語

経営権

経営権とは、会社や事業をどのように運営していくかを決定し、実行する権限のことをいいます。株式を持っている人、つまり株主は、その持ち株の割合に応じて経営に関与する権利を持つことがあります。特に、多くの株式を保有している人は、取締役の選任や重要な会社方針の決定に影響力を持つことができます。これが「経営権を握る」と言われる状態です。 経営権は、単にお金を出すだけでなく、企業の方針を左右する力を持つという点で、資産運用の観点からも重要です。たとえば、事業承継やM&A(企業の買収・合併)では、誰が経営権を持つかが大きな争点になります。投資家にとっても、投資先企業の経営権がどのように保たれているかは、リスクやリターンを判断するうえで重要な要素となります。

子会社

子会社とは、ある会社(親会社)が株式の過半数を保有し、経営方針などを実質的に支配している会社のことをいいます。たとえば、親会社が子会社の株をたくさん持っていることで、子会社の役員を決めたり、重要な経営判断に関与したりできるようになります。 投資の観点では、親会社が子会社を持つことで事業の多角化やリスク分散が図れることがあり、親子関係の構造は企業分析や株式投資においても重要な情報のひとつになります。また、決算書などでも連結決算という形で親会社と子会社の業績をまとめて示すことがあるため、子会社の存在は資産運用を考える際にも理解しておくべきポイントです。

シナジー効果

シナジー効果とは、複数の企業や事業が結びつくことによって、それぞれが単独で活動するよりも大きな成果や価値を生み出す現象のことをいいます。たとえば、二つの会社が合併したときに、販売力が強化されたり、重複するコストを削減できたりすることで、全体としての利益が高まることがあります。これがシナジー効果です。企業のM&A(合併・買収)や事業提携の目的としてしばしば挙げられるもので、経営戦略や投資判断において非常に重要な概念となります。ただし、実際には期待されたシナジーが得られないこともあるため、その実現可能性を見極めることが投資家には求められます。

配当(配当金)

配当とは、会社が得た利益の一部を株主に分配するお金のことをいいます。企業は利益を出したあと、その一部を将来の投資に使い、残った分を株主に還元することがあります。このときに支払われるお金が配当金です。株を持っていると、持ち株数に応じて定期的に配当金を受け取ることができます。多くの場合、年に1回または2回支払われ、企業によって金額や支払い時期は異なります。配当は企業からの「お礼」のようなもので、株を長く持ち続ける理由の一つになることがあります。

投資判断

投資家が株式や債券、不動産などの資産を売買または保有するかどうかを決定するプロセスです。企業の財務状況や業績見通し、業界トレンド、マクロ経済指標など、さまざまな情報を分析し、リスクとリターンのバランスを考慮しながら判断を下します。 短期的な値動きよりも企業の長期的成長性を重視する投資スタイルもあれば、テクニカル分析による短期売買を中心とする投資家も存在します。投資家自身のリスク許容度や資金計画、投資期間などによって最適な判断は異なるため、目的と手法を明確にすることが大切です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

ポイズンピル vs アクティビスト:日本企業の導入例と投資判断

2025.07.18

難易度:

ホールディングス(持株会社)とは?仕組み・メリットから株の評価方法までわかりやすく解説

ホールディングス(持株会社)とは?仕組み・メリットから株の評価方法までわかりやすく解説

2025.06.27

難易度:

経済指標とは?投資初心者もわかる主要経済指標とカレンダー活用ガイド

経済指標とは?投資初心者もわかる重要指標一覧とカレンダー活用法を徹底解説

2025.07.17

難易度:

経済指標基礎知識

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.