Loading...

MENU

投資の知恵袋>

常務執行役員はどんな役職ですか?執行役員とはどんな違いがありますか?

常務執行役員はどんな役職ですか?執行役員とはどんな違いがありますか?

回答受付中

0

2025/10/27 09:46

役員待遇
役員待遇

男性

question

常務執行役員と執行役員の違いがよく分かりません。役職の序列や権限の範囲、取締役との関係など、企業の経営体制の中でどのように位置づけられているのか知りたいです。報酬や責任の違いについても教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

常務執行役員と執行役員の最大の違いは、権限と責任の範囲にあります。常務執行役員は執行役員の上位に位置し、複数部門を統括したり、全社レベルの経営判断に関与したりすることが多い役職です。社長直轄の経営会議メンバーとして重要な経営方針や投資判断に携わることもあり、会社全体の舵取りに近い役割を担います。

一方、執行役員は特定の事業部門や機能部門を率いる実務責任者です。社長や取締役会が決定した方針を現場で実行し、成果を出すことに重きを置きます。決裁権は自部門に限られることが多く、全社的な経営戦略や資本配分などの最終判断には直接関与しません。

報酬や待遇の面でも差が見られます。常務執行役員は全社業績に連動する報酬体系が多く、将来的に取締役や専務クラスへの昇格候補と位置づけられることが一般的です。執行役員は自部門の成果に基づく評価が中心で、現場でのリーダーシップと実行力が求められます。

両者とも会社法上の「取締役」ではなく、企業の内規で定められた任意の役職です。そのため、取締役のような法的責任や代表権は持ちませんが、企業のガバナンス上は重要な「経営執行層」として位置づけられています。

まとめると、常務執行役員は全社的な経営判断と統括を担う上位職であり、執行役員は自部門の戦略実行を担う実務トップです。どちらも取締役とは異なりますが、経営と現場の橋渡しをする重要なマネジメント層といえます。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

役員退職金とは?

役員退職金とは?支払時期や税金・適正金額・功労倍率の考え方を解説

2025.11.13

難易度:

ライフイベント

関連する専門用語

常務執行役員

常務執行役員とは、企業において経営方針の実行を担う執行役員の中でも上位に位置する役職です。会社法上の正式な役職ではなく、企業の内部制度によって設けられる肩書きですが、経営陣の一員として重要な責任を持ちます。 常務執行役員は、社長や専務執行役員の方針に基づいて、特定の事業分野や部門を統括し、日々の業務執行を指導します。例えば、営業部門や生産部門、経営企画部門などを担当し、現場の意思決定を迅速かつ的確に行う役割があります。取締役が「経営の意思決定」に重点を置くのに対し、常務執行役員は「経営の実行」に焦点を当てている点が特徴です。

執行役員

執行役員とは、企業において業務執行を担う役員の一種であり、取締役会の決定に基づき経営の実務を遂行する立場にある。日本の会社法では法的な定義はなく、企業の経営判断によって設けられる役職である。一般的に取締役よりも実務に近い立場で業務を遂行し、経営トップの意思決定を現場レベルで実行する役割を持つ。大企業では、執行役員制度を導入することで、経営の意思決定と業務執行を分離し、効率的な企業運営を図ることが多い。

取締役会

取締役会とは、企業の経営方針を決定し、業務執行を監督するための機関であり、取締役で構成されます。株式投資においては、企業の経営体制や意思決定プロセスを理解することが、将来の業績や株主リターンを見極めるうえで重要です。取締役会では、重要な経営戦略の決定、役員の選任・解任、業務執行の監視などが行われ、企業のガバナンスを強化し、株主の利益を守る役割を果たします。日本の会社法では、一定規模以上の株式会社には取締役会の設置が義務付けられています。投資家にとっては、取締役会の構成やその透明性が、企業価値の評価に影響を与える要素となります。

取締役

取締役とは、株式会社の経営において意思決定を行う役割を担う人のことを指します。会社法に基づき選任され、株主総会で承認されて就任します。取締役は取締役会に参加し、会社の方針や重要な業務を決める立場にあります。 また、日常の業務執行を担当する場合もあり、会社全体の運営に大きな責任を持っています。投資家にとって取締役は、その会社の経営方針やガバナンスを理解するうえで重要な存在です。初心者にとっては「会社の経営を決める人」と覚えておくと分かりやすいでしょう。

コーポレートガバナンス

コーポレートガバナンスとは、企業が経営を適切に行い、株主をはじめとする利害関係者(ステークホルダー)に対して責任ある経営を果たすための仕組みのことを指します。直訳すると「企業統治」で、企業の経営陣が独断的な行動を取らず、透明性のある判断を行うように監視・制御する体制全般を意味します。 たとえば、社外取締役の設置、内部統制の整備、情報開示の充実、株主の意見を反映させる仕組みなどがコーポレートガバナンスの具体的な取り組みにあたります。これにより、不正や粉飾決算の予防、長期的な企業価値の向上、投資家からの信頼獲得が期待されます。 資産運用の観点からは、コーポレートガバナンスがしっかりしている企業は、経営の安定性や成長性が高く、長期的に投資対象として魅力があると判断されやすいため、重要な評価項目の一つとなっています。特にESG投資や株主アクティビズムの広がりの中で、その重要性は年々高まっています。

決裁権

決裁権とは、企業や組織の中で、ある業務や取引、支出などに対して「最終的に承認・判断を行う権限」のことを指します。例えば、ある部署が新しい設備を導入したい場合、その費用や内容が妥当かどうかを確認し、承認するのが決裁権者です。決裁権は、役職の階層によって範囲が異なり、一般社員よりも管理職、そして取締役や社長へと上がるほど大きな金額や重要事項に対して権限を持ちます。 この仕組みによって、組織は無秩序な意思決定を防ぎ、責任の所在を明確にすることができます。資産運用の観点からは、投資方針や資金配分に関する決裁権を誰が持つかが、リスク管理やガバナンス上の重要なポイントとなります。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

役員退職金とは?

役員退職金とは?支払時期や税金・適正金額・功労倍率の考え方を解説

2025.11.13

難易度:

ライフイベント
役員と執行役員の9つの違いとは?法的位置づけ・役割・報酬などのポイントを徹底解説

役員と執行役員の9つの違いとは?法的位置づけ・役割・報酬などのポイントを徹底解説

2025.10.17

難易度:

役員待遇
遺族年金はいくらもらえて、いつまで支給される?遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給条件や仕組みを解説

遺族年金はいくらもらえて、いつまで支給される?遺族基礎年金・遺族厚生年金の受給条件や仕組みを解説

2025.11.15

難易度:

基礎知識リスク管理公的年金タックスプランニング

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.