老人扶養控除とはなんですか?
回答受付中
0
2025/07/18 08:19
男性
50代
最近、友人が親を扶養に入れたら「老人扶養控除」を使って税金が安くなったという話をしていました。私にも高齢の両親がいて少しでも税負担を減らしたい気持ちがあります。老人扶養控除とは一体どんな制度なのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
老人扶養控除とは、納税者が70歳以上で所得の低い親族を扶養している場合に受けられる所得控除制度です。対象となる親族の年間所得は48万円以下(年金収入の場合、およそ158万円以下)が条件となります。控除額は一般的に48万円ですが、同居している実の両親や祖父母の場合、「同居老親等」として58万円に増額されます。また、所得税だけでなく住民税も軽減されるため、合計すると年間で約10〜20万円程度の節税効果が見込めます。
手続きとしては年末調整または確定申告時に「扶養控除等申告書」へ扶養親族のマイナンバーや生年月日を記入します。兄弟姉妹が複数いる場合、実際に生活費を多く負担している人が控除を受けることになり、重複申請はできません。年金額や仕送り額を毎年確認し、控除の条件を満たしているかを判断することが重要です。他の控除(医療費控除や社会保険料控除など)と併用することで、より大きな節税効果を得られる可能性があります。
関連記事
関連する専門用語
老人扶養控除
老人扶養控除とは、所得税や住民税の計算において、70歳以上の家族を扶養している場合に受けられる控除のことです。この控除を受けることで、納税者の課税所得が減少し、結果として支払う税金が軽減されます。対象となるのは、同居しているかどうかに関わらず、「生計が一」であり、かつ年間所得が一定額以下の70歳以上の親族です。控除額は通常の扶養控除よりも高く設定されており、高齢者を支える家計にとって重要な支援制度のひとつとなっています。 介護や医療費などの負担が増える世帯にとって、この控除は節税効果をもたらし、生活の安定にも寄与します。正しく活用するためには、扶養の条件や控除額の違いを把握しておくことが大切です。
所得控除
所得控除とは、個人の所得にかかる税金を計算する際に、特定の支出や条件に基づいて課税対象となる所得額を減らす仕組みである。日本では、医療費控除や生命保険料控除、扶養控除などがあり、納税者の生活状況に応じて税負担を軽減する役割を果たす。これにより、所得が同じでも控除を活用することで実際の税額が変わることがある。控除額が大きいほど課税所得が減少し、納税者の手取り額が増えるため、適切な活用が重要である。
年末調整
年末調整とは、会社員や公務員などの給与所得者が1年間に納めるべき所得税の額を、年末に雇用主が計算し直して精算する手続きのことです。通常、毎月の給与からあらかじめ見込みで所得税が源泉徴収されていますが、年末に実際の収入や各種控除(配偶者控除、扶養控除、保険料控除など)を反映させて正確な税額を算出し、過不足を調整します。 税金を払いすぎていた場合には還付され、足りなかった場合は追加で徴収されることがあります。年末調整によって、多くの給与所得者は確定申告をしなくても納税が完結する仕組みになっており、手間の軽減と課税の公平性を両立させる重要な制度です。ただし、自営業者や副業収入がある人、医療費控除や住宅ローン控除を受けたい人などは、年末調整だけでは対応できず、別途確定申告が必要になります。
確定申告
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。
マイナンバー
マイナンバーとは、日本国内に住民票があるすべての人に対して付与される12桁の個人番号で、正式には「個人番号」と呼ばれます。社会保障・税・災害対策の3分野での行政手続きに活用され、本人確認や情報の紐づけを効率的に行うために導入されました。たとえば、年金や健康保険の手続き、確定申告、児童手当の申請などで必要となり、複数の行政機関にまたがる情報を一元的に把握することが可能になります。 また、企業も従業員の給与や税関連の届出でマイナンバーを取り扱う必要があり、厳格な管理が求められます。マイナンバーは個人情報の中でも特に機微性が高いため、取り扱いには法律によって厳しい制限が設けられています。本人確認やデジタル手続きの利便性を高める一方で、情報漏えい防止への注意も不可欠です。
住民税
住民税は、居住地の自治体(市区町村および都道府県)に納める地方税で、地域の行政サービスを賄うために使われます。住民税は「所得割」と「均等割」の2つで構成されます。 所得割は、前年の所得に基づき一律の税率(多くの場合10%)で計算されます。一方、均等割は所得に関わらず一律の金額(全国基準では年額5,000円程度)を納める部分です。 住民税は、所得税のような累進課税ではなく比例課税が基本で、納税額は所得や扶養状況などにより異なります。また、住民税は原則として前年の所得に基づき計算されるため、納税は翌年度に行われます。これにより、地域社会の運営を支える重要な財源となっています。