会社員と個人事業主の違いについて教えてください。
回答受付中
0
2025/10/27 09:46
男性
30代
会社員と個人事業主の違いがいまいち理解できていません。会社員は給与が毎月決まって支払われる一方で、個人事業主は自分で事業を行うと聞きますが、収入の安定性や税金、社会保険の扱いなど、どのような点が具体的に異なるのか知りたいです。また、将来的な年金や保障面の違いも気になります。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
会社員と個人事業主の最大の違いは、収入の得方と社会保障の仕組みにあります。会社員は会社に雇われ、安定した給与を得る立場です。雇用契約に基づいて毎月決まった給料が支払われ、社会保険料や税金の手続きも会社が代行します。一方、個人事業主は自ら事業を営み、売上から経費を引いた残りが所得となります。収入は月ごとに変動し、経理や税務申告、社会保険の加入などをすべて自分で行う必要があります。
税金の面では、会社員は会社が源泉徴収を行い、年末調整で完結するのが一般的です。確定申告は副業や医療費控除がある場合のみ必要です。個人事業主は、帳簿をつけて収入と経費を管理し、自分で確定申告を行います。青色申告をすれば、控除額が大きくなるなどの節税効果がありますが、手続きは複雑です。
社会保険制度も大きく異なります。会社員は厚生年金と健康保険に加入し、保険料の半分を会社が負担します。家族が扶養に入ることも可能で、傷病手当金や出産手当金などの手厚い保障を受けられます。これに対し、個人事業主は国民健康保険と国民年金に加入し、保険料はすべて自己負担です。扶養制度はなく、世帯全員の所得に応じて保険料が決まります。病気や出産時の所得補償、失業給付などの制度も原則ありません。
年金制度も異なります。会社員は基礎年金に加えて厚生年金に加入しているため、将来の受給額が多くなります。個人事業主は国民年金のみのため、老後の年金は会社員より少なくなりやすいです。そのため、小規模企業共済や国民年金基金、iDeCoなどを活用して上乗せの老後資金を準備することが重要です。
保障面では、会社員には雇用保険や労災保険があり、失業時や業務中の事故にも公的な補償があります。個人事業主はこうした制度が原則対象外のため、自ら民間保険や共済制度に加入してリスクに備える必要があります。
総じて、会社員は安定と保障の厚さが強みであり、手続きを会社に任せられる安心感があります。個人事業主は自由度と裁量が大きく、経費を活用して節税できる一方で、リスク管理と手続きの負担を自分で担う責任が伴います。どちらが向いているかは、安定を重視するか、自分の力で収入を増やす自由を重視するかによって異なります。
関連記事
関連する専門用語
源泉徴収
源泉徴収とは、給与や報酬、利子、配当などの支払いを受ける人に代わって、支払者があらかじめ所得税を差し引き、税務署に納付する制度です。特に給与所得者の場合、会社が毎月の給与から所得税を控除し、年末調整で過不足を精算します。 この制度の目的は、税金の徴収を確実に行い、納税者の負担を軽減することです。例えば、会社員は確定申告を行わずに納税が完了するケースが多くなります。ただし、個人事業主や一定の副収入がある人は、源泉徴収された金額を基に確定申告が必要になることがあります。 また、配当金や利子の源泉徴収税率は原則20.315%(所得税15.315%+住民税5%)ですが、金融商品によって異なる場合があるため、事前に確認が必要です。
年末調整
年末調整とは、会社員や公務員などの給与所得者が1年間に納めるべき所得税の額を、年末に雇用主が計算し直して精算する手続きのことです。通常、毎月の給与からあらかじめ見込みで所得税が源泉徴収されていますが、年末に実際の収入や各種控除(配偶者控除、扶養控除、保険料控除など)を反映させて正確な税額を算出し、過不足を調整します。 税金を払いすぎていた場合には還付され、足りなかった場合は追加で徴収されることがあります。年末調整によって、多くの給与所得者は確定申告をしなくても納税が完結する仕組みになっており、手間の軽減と課税の公平性を両立させる重要な制度です。ただし、自営業者や副業収入がある人、医療費控除や住宅ローン控除を受けたい人などは、年末調整だけでは対応できず、別途確定申告が必要になります。
確定申告
確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して翌年の2月16日から3月15日に申告し、納税する手続き。多くの会社では年末調整を経理部がしてくれるが、確定申告をすると年末調整では受けられない控除を受けることができる場合もある。確定申告をする必要がある人が確定申告をしないと加算税や延滞税が発生する。
青色申告
青色申告は、個人事業主や不動産所得者、小規模事業者などが利用できる税務申告制度の一つで、一定の要件を満たすことで税務上のさまざまな特典を受けられる仕組みです。 具体的には、正確な帳簿を作成し、確定申告書を青色申告として提出することで、最大65万円の控除(複式簿記の場合)や、赤字を最長3年間繰り越して翌年以降の所得と相殺できる制度などが利用可能です。また、家族への給与を必要経費として計上できる「青色事業専従者給与」も特徴の一つです。 青色申告を始めるには、税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。正確な記帳が求められるため、帳簿管理が重要ですが、節税効果が高く、多くの事業主に活用されています。
厚生年金
厚生年金とは、会社員や公務員などの給与所得者が加入する公的年金制度で、国民年金(基礎年金)に上乗せして支給される「2階建て構造」の年金制度の一部です。厚生年金に加入している人は、基礎年金に加えて、収入に応じた保険料を支払い、将来はその分に応じた年金額を受け取ることができます。 保険料は労使折半で、勤務先と本人がそれぞれ負担します。原則として70歳未満の従業員が対象で、加入・脱退や保険料の納付、記録管理は日本年金機構が行っています。老後の年金だけでなく、障害年金や遺族年金なども含む包括的な保障があり、給与収入がある人にとっては、生活保障の中心となる制度です。
国民健康保険
国民健康保険とは、自営業者やフリーランス、退職して会社の健康保険を脱退した人、年金生活者などが加入する公的医療保険制度です。日本ではすべての国民が何らかの健康保険に加入する「国民皆保険制度」が採用されており、会社員や公務員が加入する「被用者保険」に対して、それ以外の人が加入するのがこの国民健康保険です。 市区町村が運営主体となっており、加入・脱退の手続きや保険料の納付、医療費の給付などは、住民票のある自治体で行います。保険料は前年の所得や世帯の構成に応じて決まり、原則として医療機関では医療費の3割を自己負担すれば診療を受けられます。病気やけが、出産などの際に医療費の支援を受けるための基本的な仕組みであり、フリーランスや非正規労働者にとっては重要な生活保障となる制度です。




