金ETFはやめとけと言われましたがなぜでしょうか?
回答受付中
0
2025/07/31 08:17
男性
40代
最近、金投資に関心があり、周囲に相談したところ、「金ETFはやめておいたほうがいい」と言われました。しかし理由を聞いてもいまいちぴんときません。金ETFを検討する際の懸念点があれば教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
金ETFとは、金(ゴールド)の価格に連動することを目的とした上場投資信託で、株式のように証券取引所で売買できます。少額から金に投資できるというメリットがあり、実物の金を保有しなくても金価格の値動きに連動した運用が可能です。ただし、株式や債券のように利息や配当金が発生しないため、値上がり益が唯一の収益源となります。
「金ETFはやめておけ」と言われる背景にはいくつかの理由があります。まず、金の価格は世界情勢や為替、インフレ期待、中央銀行の政策などに影響されやすく、短期的な価格変動が大きいという特徴があります。これにより、初心者が価格の上下に振り回されやすいという懸念があります。また、金は配当や利息を生まない資産なので、長期間にわたって価格が動かない場合、保有しているだけで実質的な利益が得られないリスクがあります。
さらに、金ETFには為替リスクが伴います。多くの金ETFはドル建ての金に連動しているため、為替ヘッジがない場合には円高が進むと日本円ベースのリターンが下がることがあります。また、ETFの運用には信託報酬などのコストもかかります。年率0.4~0.6%程度の信託報酬が一般的で、長期で保有する場合にはこのコストも無視できません。
一方で、金ETFには重要なメリットもあります。金は株式や債券とは値動きの傾向が異なるため、資産全体の分散効果を高めてくれます。また、インフレが進行した場合に実質的な購買力を守る「インフレヘッジ」として機能しやすい資産でもあります。加えて、戦争や金融不安など有事の際には金の需要が高まる傾向があり、価格が上昇することもあります。
金ETFを検討する際には、いくつかの観点から自分の投資目的と照らし合わせて考えることが大切です。まず、「短期的な値上がり益」を狙っているのか、「長期的な分散投資や保険的役割」を期待しているのかによって判断基準が異なります。次に、保有比率は全体資産の5~10%程度に抑えるのが一般的で、資産全体のバランスを見ながら決めるべきです。また、為替リスクを回避したいなら為替ヘッジ付きETFを選ぶ選択肢もあります。信託報酬の低さも重要な比較ポイントです。
投資を検討する際には、金ETF以外の代替手段とも比較してみましょう。たとえば、金地金(現物の金)や純金積立は、手数料が割高な反面、為替の影響を直接受けにくい特徴があります。また、金鉱株に投資するETFは配当を得られる可能性がある一方で、金価格に加えて株式市場全体の動きにも左右されるため、リスクはさらに高くなります。
最後に、金ETFを資産の一部として組み入れる場合は、定期的にリバランスを行うことが重要です。価格が上がりすぎて保有比率が高くなったら一部売却し、逆に価格が下がりすぎたら少し買い増すなど、あらかじめ決めた比率を保つことで、リスクを一定に抑えることができます。
まとめると、「金ETFはやめとけ」という意見は、無配当・価格変動の大きさ・為替リスク・コストの4点を懸念しての助言だと考えられます。ただし、これらの特徴を理解し、目的に応じて適切な比率と期間で保有すれば、金ETFは分散投資の一助として十分に活用できる選択肢です。初心者の方は、まず少額から始め、他の資産とバランスをとりながら運用を検討するとよいでしょう。
関連記事
関連する専門用語
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
インフレヘッジ
インフレヘッジとは、物価が上昇する「インフレーション」の影響から資産の価値を守るための対策や投資方法のことをいいます。インフレが進むと、お金の価値が下がり、同じ金額でも買えるモノやサービスの量が減ってしまいます。そうした状況でも資産の実質的な価値を保つために、物価と一緒に価値が上がりやすい資産、たとえば不動産や金(ゴールド)、インフレ連動債などに投資するのが一般的です。インフレヘッジは、将来のお金の価値が目減りするリスクに備えるための重要な考え方です。
分散投資
分散投資とは、資産を安全に増やすための代表的な方法で、株式や債券、不動産、コモディティ(原油や金など)、さらには地域や業種など、複数の異なる投資先に資金を分けて投資する戦略です。 例えば、特定の国の株式市場が大きく下落した場合でも、債券や他の地域の資産が値上がりする可能性があれば、全体としての損失を軽減できます。このように、資金を一カ所に集中させるよりも値動きの影響が分散されるため、長期的にはより安定したリターンが期待できます。 ただし、あらゆるリスクが消えるわけではなく、世界全体の経済状況が悪化すれば同時に下落するケースもあるため、投資を行う際は目標や投資期間、リスク許容度を考慮したうえで、計画的に実行することが大切です。
為替リスク
為替リスクとは、異なる通貨間での為替レートの変動により、外貨建て資産の価値が変動し、損失が生じる可能性のあるリスクを指します。 たとえば、日本円で生活している投資家が米ドル建ての株式や債券に投資した場合、最終的なリターンは円とドルの為替レートに大きく左右されます。仮に投資先の価格が変わらなくても、円高が進むと、日本円に換算した際の資産価値が目減りしてしまうことがあります。反対に、円安が進めば、為替差益によって収益が増える場合もあります。 為替リスクは、外国株式、外貨建て債券、海外不動産、グローバルファンドなど、外貨に関わるすべての資産に存在する基本的なリスクです。 対策としては、為替ヘッジ付きの商品を選ぶ、複数の通貨や地域に分散して投資する、長期的な視点で資産を保有するなどの方法があります。海外資産に投資する際は、リターンだけでなく、為替リスクの存在も十分に理解しておくことが大切です。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
リバランス
リバランスとは、ポートフォリオを構築した後、市場の変動によって変化した資産配分比率を当初設定した目標比率に戻す投資手法です。 具体的には、値上がりした資産や銘柄を売却し、値下がりした資産や銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ全体の資産構成比率を維持します。これは過剰なリスクを回避し、ポートフォリオの安定性を保つためのリスク管理手法として、定期的に実施されます。 例えば、株式が上昇して目標比率を超えた場合、その一部を売却して債券や現金に再配分するといった調整を行います。なお、近年では自動リバランス機能を提供する投資サービスも登場しています。