金鉱株ETFとはどんなETFですか?金ETFとはなにか違いがありますか?
回答受付中
0
2025/08/15 08:42
男性
30代
金鉱株ETFとは、金の価格そのものに連動する金ETFとは異なり、金の採掘や生産に関わる企業の株式で構成されるETFと聞きました。具体的にどのような仕組みや特徴があり、金価格との連動性、リスク・リターンの違い、代表的な銘柄や活用方法についても教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
金鉱株ETFは、金そのものではなく、金の採掘・精錬・販売などを行う企業の株式で構成されたETFです。代表的な銘柄には、米国市場で取引される「VanEck Gold Miners ETF(GDX)」や「VanEck Junior Gold Miners ETF(GDXJ)」などがあります。
金ETF(例:SPDR Gold Shares〔GLD〕)は、現物の金価格に連動するよう設計されており、ETF自体が金地金を保有します。一方、金鉱株ETFは企業株式を保有するため、株式市場の値動きや企業業績の影響を受けます。
金鉱株は一般に金価格と同じ方向に動く傾向がありますが、その値動きは金価格以上に大きくなることがあります。これは、金価格の上昇が採算改善や利益増加に直結し、株価が大きく反応するためです。その反面、金価格が下落すると業績悪化の影響も大きく、下げ幅が金価格以上になるリスクもあります。
また、金鉱株ETFは配当を受け取れる可能性がありますが、現物金ETFは配当がなく、純粋に価格変動のみがリターン源です。投資対象としては、金の値動きをレバレッジ的に取り込みたい場合や、配当を重視する場合に金鉱株ETFが選ばれます。
まとめると、金ETFは金価格そのものの値動きをシンプルに取りたい人向け、金鉱株ETFは金価格+企業業績による株価変動リスクを許容できる人向けの投資商品です。
関連記事
関連する専門用語
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
レバレッジ
レバレッジとは、借入金や証拠金取引など外部資金を活用して自己資本以上の投資規模を実現する手法です。利益の拡大が期待できる一方、市場の下落や金利の変動で損失が膨らみやすく、追加証拠金(追証)が必要になる場合やロスカットが発生するリスクも高まります。 また、借入金利や手数料などのコストが利益を圧迫する可能性があるため、ポジション管理やヘッジ手法を含めたリスク管理が不可欠です。レバレッジによる損益変動幅が大きくなることで精神的な負担も増えやすい点にも注意が必要です。最終的には、投資目的やリスク許容度を考慮し、適切なレバレッジ水準を設定することで、資産運用の効率を高めつつリスクを抑えることが重要となります。
配当(配当金)
配当とは、会社が得た利益の一部を株主に分配するお金のことをいいます。企業は利益を出したあと、その一部を将来の投資に使い、残った分を株主に還元することがあります。このときに支払われるお金が配当金です。株を持っていると、持ち株数に応じて定期的に配当金を受け取ることができます。多くの場合、年に1回または2回支払われ、企業によって金額や支払い時期は異なります。配当は企業からの「お礼」のようなもので、株を長く持ち続ける理由の一つになることがあります。
リターン
リターンとは、投資によって得られる利益や収益のことを指します。たとえば、株式を購入して値上がりした場合の売却益(キャピタルゲイン)や、債券の利息、投資信託の分配金(インカムゲイン)などがリターンにあたります。 これらを合計したものは「トータルリターン」と呼ばれ、投資の成果を総合的に示す指標です。リターンは、元本に対してどれだけ増えたかを「%(パーセント)」で表し、特に長期投資では「年率リターン」で比較されることが一般的です。 リターンが高いほど投資先として魅力的に感じられますが、そのぶんリスク(価格変動の可能性)も高くなる傾向があるため、自分の目的やリスク許容度に応じて、適切なリターンを見込むことが大切です。