Loading...

MENU

投資の知恵袋>

家屋解体を依頼する際、建築リサイクル法など法律面で注意すべき点はありますか?

回答受付中

0

2025/09/10 09:20


男性

60代

question

家屋解体を依頼しようと思っています。ただ、解体工事には法律上の手続きや注意点があると聞きました。建築リサイクル法というものがあるそうですが、実際にはどんな届出や申請が必要になるのでしょうか。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

家屋の解体工事には、建築リサイクル法をはじめとした複数の法律や条例が関わってきます。依頼する際に最低限押さえておきたいポイントを整理いたします。

まず重要なのが「建設リサイクル法」です。延べ床面積が80㎡以上の建物を解体する場合、発注者(施主)は工事着手の7日前までに自治体へ事前届出を行わなければなりません。また、解体現場では木材・コンクリート・アスファルトなどを分別し、資源として再利用することが義務付けられています。届出や分別解体の手続きは業者が代行するのが一般的ですが、施主として提出控えや計画書の確認をしておくと安心です。

次に注意すべきは「アスベスト(石綿)」の規制です。すべての解体・改修工事で有資格者による事前調査が義務となっており、その結果を電子システムで報告する必要があります。もし石綿を含む建材が見つかった場合には、除去工事や自治体への追加届出も必要になります。見積もりの段階で調査・報告・処分費用が含まれているかを必ず確認しましょう。

さらに「産業廃棄物処理」も重要です。解体で出る廃材は産業廃棄物にあたり、許可業者への委託とマニフェスト(管理票)での処理確認が義務付けられています。施主自身もマニフェストや委託業者の許可証を確認し、記録を残しておくと後のトラブル防止になります。

そのほかにも、ブレーカーや大型重機を使う工事は「騒音規制法・振動規制法」に基づく届出が必要ですし、建物内の業務用エアコンを撤去する場合は「フロン排出抑制法」に基づきフロンを適切に回収してもらわなければなりません。また、道路を使って足場や重機を設置する場合には道路管理者や警察の許可も必要です。

最後に、解体工事が完了した後には「建物滅失登記」を1か月以内に法務局で行うことが所有者の義務です。これを怠ると過料の対象となるため、業者から「取壊し証明書(滅失証明書)」を受け取り、速やかに登記申請を行いましょう。

まとめると、家屋解体は単なる工事ではなく、多くの法令に基づいた手続きが伴います。業者が代行してくれる部分も多いのですが、施主として「届出済み控え」「アスベスト調査結果」「フロン回収証明」「産廃マニフェスト」「滅失証明書」といった書類を確実に受け取り、手元に残しておくことが大切です。法律を正しく押さえて進めれば、後々のトラブルを防ぎ、安心して解体を進められるでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連する専門用語

建設リサイクル法

建設リサイクル法とは、正式名称を「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」といい、建設工事で発生するコンクリートやアスファルト、木材などを適切に分別し、リサイクルを進めることを目的とした法律です。2000年に制定され、2002年から本格的に施行されました。この法律により、一定規模以上の建設工事では、解体時に資材を分別して再資源化することが義務付けられています。不法投棄の防止や資源の有効活用、環境負荷の軽減を図るための仕組みであり、不動産や建築分野における持続可能な開発にもつながります。投資初心者にとっては、「建物を壊すときに出るコンクリートや木材を捨てずにリサイクルすることを義務づけた法律」と理解するとわかりやすいでしょう。

アスベスト(石綿)

アスベスト(石綿)とは、天然に産出する繊維状の鉱物で、耐熱性・耐久性・絶縁性に優れていることから、かつては建材や断熱材として幅広く使われてきました。特にビルや住宅の壁材、天井材、ブレーキ部品などに利用されましたが、細かい繊維を吸い込むと肺がんや中皮腫などの重い健康被害を引き起こすことが明らかになり、現在では日本を含め多くの国で使用が禁止されています。資産運用や不動産の観点では、古い建物にアスベストが含まれていると除去費用や管理コストがかかるため、資産価値に影響する可能性があります。投資初心者にとっては、「昔よく建材に使われたが、健康被害のために禁止された繊維状の鉱物」と理解するとイメージしやすいでしょう。

産業廃棄物処理

産業廃棄物処理とは、工場や建設現場、事業活動から発生する廃棄物を、法律に基づいて適切に収集・運搬・中間処理・最終処分することを指します。産業廃棄物には、金属くず、廃プラスチック、コンクリートがら、ガラス、汚泥など多岐にわたる種類があり、環境への悪影響を防ぐために厳格な管理が求められます。処理を委託する場合、排出事業者は委託先が適正に処理しているかを確認する「マニフェスト制度」に従う義務があります。不適切な処理や不法投棄が行われると、事業者自身も責任を問われるため、法令遵守が非常に重要です。投資初心者にとっては、「工場や建設現場から出るごみを、環境を守るためにルール通りに処理する仕組み」と理解するとイメージしやすいでしょう。

フロン排出抑制法

フロン排出抑制法とは、正式名称を「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」といい、エアコンや冷蔵庫などに使われるフロンガスの排出を抑えるために制定された法律です。フロンは冷媒や断熱材などに広く利用されてきましたが、大気中に放出されると地球温暖化やオゾン層破壊の原因となることから、使用や廃棄の段階での管理が重要とされています。 この法律により、事業者や所有者は定期的な点検、適切な修理や整備、廃棄時の回収・処理を義務付けられています。資産運用の観点では、建物や設備を保有する際に遵守が求められるため、不動産や企業経営に関わる重要な環境規制です。投資初心者にとっては、「エアコンや冷蔵庫に使われるガスが環境を壊さないよう、管理や廃棄をルール化した法律」と理解するとわかりやすいでしょう。

建物滅失登記

建物滅失登記とは、建物を取り壊したり、火災や災害などで失われたりした場合に、その建物が存在しなくなったことを法務局の登記簿に記録する手続きのことを指します。登記簿には建物の所在地や構造などが登録されていますが、実際には建物が存在しないにもかかわらず登記上は残ったままにすると、不動産の取引や相続に支障をきたします。そのため、建物を取り壊した所有者や管理者が、自ら申請して登記を抹消する必要があります。 資産運用の観点では、不動産の正しい価値を反映させるために不可欠な手続きであり、放置すると不要な固定資産税を課される恐れもあります。投資初心者にとっては、「建物を壊したら、もう存在しないことを正式に記録する登記」と理解するとわかりやすいでしょう。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.