アフラック生命のがん保険に契約後、解約する方法を教えてください。
回答受付中
0
2025/08/17 09:33
男性
30代
家計見直しで保険音解約を検討しています。アフラック生命のがん保険を契約後に解約する具体的な流れを知りたいです。ウェブや郵送の可否、解約後の影響や注意点は何でしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
アフラックのがん保険を解約できるのは、基本的に「契約者本人のみ」と定められています。アフラック生命のがん保険を解約するには、以下の3つの方法があります。
- ご契約者様専用サイト「アフラック よりそうネット」からの手続き ご契約者様専用サイト「アフラック よりそうネット」へログインしてください。ログイン後「各種お手続き」ページから「個別に手続きを選ぶ」を選択し、次に「解約手続き書類のお取り寄せ」を選択し、手続きを進めてください。この方法では待ち時間なしで簡単にお手続きが可能です。
- コールセンターへの電話連絡 アフラックコールセンター(0120-5555-95)に電話して、手続きのご案内を依頼できます。ただし、コールセンターは込み合う可能性が高く、待ち時間が発生する可能性があります。
- アフラックの店舗での手続き 解約の手続きはアフラック「よくわかる!保険案内」/アフラックサービスショップでも承っています。専門スタッフのサポートを受けながら、オンラインでご請求手続きを完結することもできます。
書面が届いたらQRコードをスマートフォンで読み取り、手続き専用サイトから、画面の案内に従って手続きを進められます。または書類に必要事項をご記入のうえ、同封の返信用封筒にて返送することも可能です。
解約を検討する前に、以下の重要な点を考慮する必要があります。
まず、現在ご加入の契約を解約すると、解約したご契約は元に戻すことができません。改めて契約する場合、契約できないことや保険料が高くなることがあります。
保険料の負担が厳しい場合には、「保障の減額」など保険料の負担を軽減する方法もあります。また、保障を見直したい場合には、「特約の中途付加」など現在の契約をいかして保障を充実させる方法もあります。
関連記事
関連する専門用語
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
保険証券
保険証券とは、保険会社と契約者との間で締結された保険契約の内容を証明する正式な書面です。契約者名や被保険者、保険期間、保険金額、保険料、受取人などの基本情報が記載されており、いわば保険契約の「原本」に当たります。 保険金を請求する際や契約内容を確認する場面では欠かせない資料となるため、自宅での保管だけでなく、万一の紛失に備えて電子データやコピーを別途管理しておくと安心です。 なお、証券を紛失しても契約自体が無効になるわけではなく、保険会社に届け出れば再発行や証明書の発行を受けられますが、手続きに時間がかかることがあるため注意が必要です。
約款(やっかん)
約款(やっかん)とは、保険や金融商品などの契約において、契約内容やルール、権利義務などをまとめた文書のことを指します。特に保険契約では、商品ごとに「保険の対象」「支払われる条件」「支払われない場合(免責事項)」「保険料の払い方」などが詳細に定められており、契約者と保険会社双方のルールブックのような役割を果たします。 多くの場合、あらかじめ定型化された内容で構成されており、契約者はこれを個別に交渉することなく「合意する形」で契約を結びます。そのため、内容を理解せずに契約すると、「思っていた保障が受けられない」「請求条件を満たしていなかった」といったトラブルの原因になることもあります。契約前には約款を確認し、必要に応じて内容を理解することが重要です。
クーリング・オフ
クーリング・オフとは、一定の契約について、契約後でも一定期間内であれば無条件で契約を取り消すことができる制度のことをいいます。主に訪問販売や電話勧誘販売など、消費者が冷静な判断をしにくい状況で契約してしまうことを防ぐために設けられています。 金融商品においても、保険や一部の投資信託などでこの制度が適用されることがあり、契約後に「やっぱりやめたい」と思ったときに一定の期間内であれば手数料なしで契約を解消できる仕組みです。この制度は、消費者の権利を保護し、不適切な勧誘から身を守るための重要な手段となっています。契約時には、クーリング・オフの対象かどうかや、適用できる期間をしっかり確認することが大切です。
特約
特約とは、保険契約や金融契約、不動産契約などにおいて、基本契約に追加される特別な条件や取り決めのことを指します。これは標準的な契約内容とは別に、契約者の希望や状況に応じて付加されるもので、主契約の補足・強化・変更などを目的とします。 たとえば、生命保険では「災害特約」や「払込免除特約」などがあり、基本の保障に加えて追加の保障や条件変更を可能にします。特約は自由度が高い反面、内容や適用条件が複雑になることもあるため、契約時にはその内容を正確に理解しておくことが重要です。資産運用や保険設計においては、特約の有無によって将来のリスク対応力やコスト負担が大きく変わる可能性があるため、戦略的に選ぶべき要素のひとつです。