投資詐欺につながる怪しい投資話の見分け方はありますか?
回答受付中
0
2025/09/10 09:20
男性
60代
投資を始めたばかりで知識も経験も少ないのですが、世の中には投資詐欺につながるような怪しい話も多いと聞きます。怪しい投資話を見分けられるポイントや注意すべきサインがあれば知りたいです。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
投資詐欺を見分けるときには、いくつかの典型的な特徴を押さえておくことが大切です。まず注意すべきは「必ず儲かる」「元本保証で高利回り」といった言葉です。投資には必ずリスクが伴い、リターンが大きければ大きいほどリスクも高くなるのが基本です。リスクを一切説明せずに利益だけを強調する話は疑ってかかるべきです。
次に、勧誘の仕方にも特徴があります。「今すぐ契約しないと損をする」「選ばれた人だけが参加できる」など、焦らせたり特別感を煽ったりする手口は典型的な詐欺のサインです。冷静に考える時間を与えないのは危険信号といえます。
さらに、業者が正規に登録されているかを確認することも大切です。金融庁や証券取引等監視委員会の登録がない業者が投資を勧めてきた場合、その時点で非常にリスクが高いと考えてください。正規の業者であれば、登録番号や情報が必ず公開されています。
また、仕組みが不透明な投資にも注意が必要です。説明を求めても「難しいから理解しなくていい」「とにかく儲かる」といった答えしか返ってこない場合は特に危険です。自分で理解できない投資商品には決して手を出さないようにしましょう。
まとめると、「リスクの説明があるか」「時間的な余裕を与えてくれるか」「業者が正規登録されているか」「自分が仕組みを理解できるか」という4つのポイントをチェックすると安心です。不安を感じたときは一人で判断せず、金融機関や専門家に相談することを強くおすすめします。
関連記事
関連する専門用語
元本保証
元本保証とは、投資や預金において、満期まで保有すれば最低でも投資した元本が保証される仕組みを指します。銀行預金や一部の保険商品などが該当し、元本が減るリスクを抑えられるため、安全性を重視する人に向いています。しかし、元本保証がある商品は一般的に利回りが低く、インフレによる実質的な購買力の低下を考慮する必要があります。
高利回り
高利回りとは、投資によって得られる収益の割合が相対的に高いことを指す言葉で、一般的には利息や配当、値上がり益などの収益が、投資額に対して大きい状態を表します。たとえば、ある債券や株式に投資して年間で多くの配当金や利息が得られる場合、「高利回りの商品」と言われます。 資産運用においては、高利回りの商品は魅力的に映りますが、その分リスクも高くなる傾向があります。実際には、信用力の低い企業が資金調達のために高い利回りを提示することもあり、元本割れや債務不履行のリスクが伴うケースもあります。したがって、高利回りという言葉に惹かれすぎず、リスクとリターンのバランスを冷静に見極めることが大切です。
金融庁登録業者
金融庁登録業者とは、日本の金融庁に正式に登録された、金融サービスを提供する事業者のことをいいます。たとえば、証券会社や投資顧問会社、仮想通貨交換業者などがこの登録制度の対象です。登録されるためには、一定の資本や業務体制、コンプライアンス体制などが整っている必要があり、審査に合格しなければなりません。つまり、金融庁登録業者は国のルールに基づいて運営されており、利用者にとっては一定の安全性や信頼性が担保されていると考えることができます。 資産運用を始める際には、詐欺的な業者を避けるためにも、まずその業者が金融庁に登録されているかどうかを確認することも大切です。金融庁のウェブサイトでは、登録業者の一覧が公開されており、誰でも確認することができます。
証券取引等監視委員会(SESC)
証券取引等監視委員会(SESC)は、日本の金融庁のもとに設置された組織で、証券市場が公正かつ透明に機能するよう監視を行う役割を担っています。たとえば、インサイダー取引や相場操縦といった不正行為をチェックしたり、証券会社や投資運用業者が法令を守っているかを調査したりしています。この委員会は、調査の結果として問題があれば、行政処分や刑事告発の手続きを金融庁に勧告することもできます。投資初心者にとっては、安心して市場に参加できる環境を守っている存在であり、いわば「証券市場の見張り役」です。こうした監視機能があるからこそ、投資家は不正に怯えることなく取引ができるのです。
リスク
リスクとは、資産運用において、期待している結果とは異なる結果が生じる可能性のことを指します。具体的には、投資による損失が発生するかもしれない不確実性を意味しますが、必ずしも悪い結果だけを指すわけではなく、期待以上の利益が出る可能性もリスクの一部とされます。リスクには、株価の変動、金利の変動、為替レートの変動などさまざまな種類があり、それぞれに応じた対策が求められます。資産運用を行う上では、自分がどの程度のリスクを受け入れられるかを理解し、それに応じた投資戦略を立てることが非常に重要です。