親から相続した遺産も、離婚時に財産分与の対象になりますか?
回答受付中
0
2025/09/11 08:55
男性
30代
親から相続した財産について、離婚時の財産分与でどう扱われるのかが気になります。夫婦で築いた財産と相続財産は同じように分けられるのか、それとも扱いが異なるのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
離婚時の財産分与の対象となるのは、基本的に「婚姻期間中に夫婦が協力して築いた共有財産」です。たとえば、給与収入からの貯金、不動産の購入、株式や投資信託の利益などがこれに当たります。
一方で、親から相続した財産や、結婚前から所有していた財産は「特有財産」とされ、原則として財産分与の対象には含まれません。つまり、相続によって得た現金や不動産は、通常は本人の固有の財産として扱われます。
ただし注意点として、相続した財産を夫婦の生活費に使ったり、共有名義の住宅購入に充てた場合には、その分は共有財産と見なされることがあります。例えば、相続資金を使って夫婦名義の不動産を取得した場合には、その財産は分与の対象になる可能性があります。
このように、相続財産そのものは原則として対象外ですが、運用や管理の仕方によって扱いが変わる場合があります。離婚時にトラブルを避けるためには、相続財産と夫婦の共有財産を明確に分けて管理することが大切です。不安がある場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
関連記事
関連する専門用語
財産分与
財産分与とは、離婚に際して夫婦が結婚生活中に築いた共有財産を公平に分け合う手続きのことです。たとえば、現金、預貯金、不動産、自動車、退職金、年金分割などが対象となり、名義が夫婦どちらか一方になっている財産であっても、原則として共同で形成されたものであれば分与の対象となります。 財産分与には、単なる「清算的分与」だけでなく、離婚後の生活保障を目的とした「扶養的分与」、不貞行為などに対する「慰謝的分与」も含まれる場合があります。分与の方法は、当事者の話し合い(協議)によって決められますが、合意できない場合は家庭裁判所に調停や審判を申し立てることも可能です。財産分与は、離婚後の経済的安定や公正な清算のために重要な役割を果たす制度です。
共有財産
共有財産とは、複数の人が共同で所有している財産のことを指し、主に夫婦や相続人、共同出資者などが関わるケースで使われる法律上の概念です。婚姻関係においては、結婚後に夫婦が協力して築いた財産は、特別な契約がない限り「夫婦の共有財産」として扱われます。 たとえば、共働きで購入した住宅、結婚後に貯めた預貯金、夫婦の一方の名義で購入したが共同生活の中で築いた資産などは、共有財産とみなされることがあります。これに対して、結婚前から保有していた個人の資産や、相続・贈与によって取得した財産は「特有財産」として区別されます。 離婚や相続の場面では、この共有財産の分割が重要な争点になることがあり、法的・金銭的な取り扱いについて明確に整理しておくことが求められます。資産運用の観点でも、将来的な財産の分割リスクや所有構造を意識して管理することが大切です。
特有財産
特有財産とは、夫婦の一方が個人的に所有している財産のことで、婚姻関係にあっても共有財産とは区別されるものを指します。具体的には、結婚前から所有していた資産や、婚姻中であっても相続や贈与によって得た財産などが特有財産にあたります。 たとえば、独身時代に購入した不動産や、親から相続した預金、贈与された車などは、結婚後もその人だけの財産として扱われ、原則として配偶者との共有にはなりません。離婚や相続の場面では、財産分与の対象にはならず、本人に帰属する財産として取り扱われます。 ただし、特有財産であっても、婚姻後にその資産をもとに新たな投資や改築などを行った場合には、共有財産との境界が不明確になることもあるため、資産の管理と記録が重要です。ライフプランや相続対策を考える上でも、特有財産を明確にしておくことが、将来的なトラブルを避けるポイントになります。
相続財産
相続財産とは、被相続人(亡くなった方)が死亡時点で保有していた財産のうち、法律上相続の対象となるものを指します。 具体的には、現金や預貯金、不動産、株式、車、貴金属などのプラスの財産だけでなく、借金やローン、保証債務といったマイナスの財産も含まれます。 相続人は、これらの財産すべてを一括して引き継ぐ「単純承認」だけでなく、財産の範囲内で債務を引き継ぐ「限定承認」や、相続自体を放棄する「相続放棄」などの選択も可能です。 なお、生命保険金や死亡退職金など、一定の財産は「相続財産」に含まれず、相続税の計算上も特別な扱いになることがあります。 相続財産を正しく把握することは、遺産分割協議や相続税申告を円滑に進めるうえで、最初の重要なステップとなります。
名義
名義とは、財産や権利、契約などの「表向きの所有者や管理者として登録されている名前」のことを指します。たとえば、銀行口座や不動産、株式などが誰のものかを記録する際に使われるのがこの「名義」です。名義人が実際の所有者であるとは限らず、実際には別の人が管理や利益を得ている場合もあります。そのため、名義と実質的な所有者が異なるケースでは、税務上や法律上の問題が生じることもあります。資産運用の場面では、誰の名義で資産が保有されているかを正確に把握することが、税金対策や相続、贈与などを適切に行ううえで非常に重要です。
共有名義
共有名義とは、一つの不動産や金融資産を複数人で所有し、それぞれの持ち分を法的に記録している状態をいいます。たとえば夫婦で住宅を購入する際や、親子で投資物件を取得する場合などに使われます。共有名義にすることで資金を出し合いやすくなる一方で、将来売却や相続を行うときには全員の合意が必要となるため、手続きが複雑になることがあります。