損切りが苦手です。損失回避バイアスはどのように損切りに影響しますか?
回答受付中
0
2025/08/14 08:33
男性
30代
損失を確定させる「損切り」が苦手で、つい保有を続けてしまいます。特に、含み損があると「まだ戻るかもしれない」という気持ちが強くなり、売却をためらってしまいます。行動経済学でいう「損失回避バイアス」が、どのような影響を与えているのか、また、改善するためにはどうしたら良いか教えて下さい。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
損失回避バイアスとは、人が同じ金額の利益よりも損失をはるかに強く嫌う心理傾向を指し、行動経済学の中核的な概念の一つです。研究によれば、損失の心理的な痛みは、同額の利益による喜びの約2倍とされます。この特性は投資判断に大きく影響し、特に含み損を抱えた際に損切りをためらう原因となります。
このバイアスが働くと、投資家は含み損を「まだ確定していない損失」として捉え、売却によってそれが現実になることを避けようとします。その結果、「いつか元の価格に戻るはず」という希望的観測が強まり、判断の先延ばしが習慣化します。また、損切りは購入時の判断を否定する行為とも受け取られるため、自己否定を避ける心理が働き、さらに保有期間が延びてしまいます。こうした心理的メカニズムが、損失の拡大や資金効率の低下を招くことは少なくありません。
克服のためには、まず損切りを「失敗の証明」ではなく、「資金を次の有望な機会へ振り向けるための戦略的行動」と再定義することが重要です。そのうえで、取引前に許容損失率や価格水準などの損切りルールを明確に設定し、感情に左右されず機械的に実行できる仕組みを整えると効果的です。具体例としては、逆指値注文の活用や、事前に設定した損切り基準を記録しておき必ず遵守する方法が挙げられます。
さらに、ポートフォリオ全体での分散投資やリスク管理を徹底し、1つの銘柄やポジションへの依存度を下げることも有効です。こうすることで、個別の損切り判断に伴う心理的負担を軽減し、長期的に一貫性のある合理的な投資行動を維持しやすくなります。
関連記事
関連する専門用語
損切り(ロスカット)
損切り(ロスカット)とは、投資で保有している資産の価格が下がり、これ以上損失を広げないために、その資産をあえて売却して損失を確定させる行為のことをいいます。多くの投資家は、含み損の状態で損を確定させることに心理的な抵抗を感じますが、損切りをしないまま価格がさらに下がると、より大きな損失につながる可能性があります。そのため、あらかじめ損失の許容範囲を決めておき、一定の価格に達したら機械的に売る「ルールとしての損切り」が資産を守る手段として重要です。また、FXや信用取引では、証拠金維持のために強制的にロスカットが行われることもあります。損切りは投資のリスク管理の基本のひとつです。
損失回避
損失回避とは、人が同じ金額の利益よりも損失の方を強く意識し、避けようとする心理的傾向のことです。行動経済学の研究によると、人は利益の喜びよりも損失の苦痛をおよそ2倍以上強く感じるとされます。資産運用では、この傾向が投資家の行動に大きな影響を与え、含み損のある資産を売らずに保有し続けたり、損失を恐れて有望な投資機会を逃したりする原因になります。損失回避を理解することは、感情に左右されない冷静な判断を下し、長期的に合理的な投資行動を維持するために重要です。
行動経済学
行動経済学とは、人が経済的な意思決定を行う際に示す心理的な傾向や行動の偏りを研究する学問分野です。従来の経済学は「人は常に合理的に行動する」という前提でモデルを作りますが、行動経済学は人間が感情や認知バイアス、社会的影響によって非合理的な判断を下すことに着目します。資産運用の分野では、なぜ投資家が損失を避けようとしたり、最近の出来事を過大評価したり、情報の提示方法に影響されるのかといった現象を説明するのに活用されます。この学問を理解することで、投資家は自分の心理的クセを把握し、より合理的な意思決定につなげることができます。
含み損益
含み損益とは、保有している資産をまだ売却していない段階で発生している、見かけ上の利益や損失のことを指します。たとえば、購入時よりも価格が上がっている株を持っていれば「含み益」、逆に価格が下がっていれば「含み損」となります。 これはあくまで現在の評価額と購入額の差であり、実際に売却して現金化しない限り、確定した損益とはなりません。そのため、「含み」とは「まだ確定していない」という意味を含んでいます。 投資判断をする際には、この含み損益をもとに、売却のタイミングや資産配分の見直しを検討することがあります。また、税金は原則として実際に売却して利益が確定した時点で課税されるため、含み益があるだけでは課税対象にはなりません。資産運用において、現在の状況を把握する重要な指標のひとつです。
逆指値注文
逆指値注文とは、あらかじめ設定した価格に到達したときに、自動的に売買の注文が出されるしくみのことです。主に損失を抑える目的で使われるため、「ストップロス注文」とも呼ばれます。 たとえば、ある株を1000円で持っていて、900円まで下がったら自動的に売るよう設定しておけば、予想以上に価格が下がってしまったときの損失を最小限に抑えることができます。自分でずっと価格をチェックしなくても、自動的にリスク管理ができる便利な方法です。
ポートフォリオ
ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせを指します。分散投資を目的として、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産などの異なる資産クラスを適切な比率で構成します。投資家のリスク許容度や目標に応じてポートフォリオを設計し、リスクとリターンのバランスを最適化します。また、運用期間中に市場状況が変化した場合には、リバランスを通じて当初の配分比率を維持します。ポートフォリオ管理は、リスク管理の重要な手法です。