Loading...

MENU

投資の知恵袋>

NASDAQ100はポートフォリオの「コア」として適していますか?

回答受付中

0

2025/05/27 12:21

外国株式米国株式
外国株式米国株式

男性

30代

question

NASDAQ100への投資は、長期の資産形成においてコア資産として位置付けるべきでしょうか?特に、S&P500などと比較した際の成長性やリスク、分散効果の観点から、資産配分の中心に据える妥当性について専門的な視点で判断したいです。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

NASDAQ100は、米国の先端産業を中心に構成される指数で、長期の資産形成において高い成長性が期待されます。実際に、2014年末から2024年末までの10年間での年率リターンは約18.9%と、S&P500の約13.9%を大きく上回る実績を示しています。AIや半導体、クラウドといった成長分野の恩恵を受けやすいことが背景にあります。

ただし、構成銘柄の集中度は非常に高く、上位10社で時価総額の約69%を占めます。AppleやNVIDIAといった「メガテック」の値動きに強く連動し、金利上昇や景気悪化局面では大きく下落する傾向があります。たとえば2022年には、NASDAQ100が▲32.9%と、S&P500(▲19.4%)を大きく上回る下落を記録しました。

また、NASDAQ100とS&P500の相関係数は0.9前後と高く、米国株式内での分散効果は限定的です。こうした点から、NASDAQ100をポートフォリオの中心に据えるのはリスクが高く、あくまで「高成長を狙うサテライト資産」としての活用が適切といえます。S&P500や全世界株式をコア(60〜80%)とし、NASDAQ100を補完的に20〜40%程度組み込む配分がバランスの取れた設計です。

さらに、株式だけに偏らない資産クラスの分散も欠かせません。市場が不安定な局面では、株式・債券・金・REITなど、異なる値動きをする資産を組み合わせることで、全体のリスクを抑えやすくなります。たとえば、株式60%・債券30%・金やREIT10%といった構成にNASDAQ100を一部加える設計は、成長と安定を両立する現実的な戦略です。為替リスクへの対応として、円建て資産やヘッジ付き商品の活用も検討すべきでしょう。

結論として、NASDAQ100は長期的な成長を取り込む上で非常に魅力的な資産ですが、高成長と同時に高いリスクと集中性を伴うため、他の資産と組み合わせた分散投資の中で活用することが望ましいといえます。コアとサテライトを明確に分け、適切な比率で組み入れることで、より安定的な資産形成が可能になります。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

S&P500とどっちがいい?オルカン・NASDAQ100・ダウ・VTIを徹底比較

S&P500とどっちがいい?オルカン・NASDAQ100・ダウ・VTIを徹底比較

2025.06.18

難易度:

ナスダック100指数はおすすめしない?やめとけと言われる理由や構成銘柄・活用法を徹底解説

ナスダック100指数はおすすめしない?やめとけと言われる理由や構成銘柄・活用法を徹底解説

2025.07.30

難易度:

米国株式株式投資信託・ETF

関連する専門用語

ナスダック100指数(NASDAQ100)

ナスダック100指数とは、アメリカの株式市場「NASDAQ(ナスダック)」に上場している企業のうち、金融業を除いた時価総額上位100社で構成される株価指数です。アップル、マイクロソフト、アマゾン、メタ(旧フェイスブック)、エヌビディアなど、世界を代表するテクノロジー企業や成長企業が多く含まれており、ハイテク分野を中心としたアメリカ経済の先端的な動きを示す指標として高い注目を集めています。 この指数は時価総額加重平均型で、企業の規模が大きいほど指数に与える影響も大きくなります。また、ナスダック総合指数よりも選定銘柄が絞られているため、より「成長株」にフォーカスした性格が強いのが特徴です。初心者の方には、「アメリカのハイテク大手を集めた“代表選手”のような指数」と捉えるとわかりやすいでしょう。ハイテク市場の動向をつかむうえで欠かせない指標のひとつです。

セクター

セクターとは、経済活動の範疇や分野を指す用語で、同様の商品やサービスを提供する企業群を分類したものです。各セクターは、特定の市場ニーズや消費者グループに対応するための業界や市場を形成しています。一般的に、セクターは金融、ヘルスケア、テクノロジー、エネルギー、消費財、公益事業など、広範な範囲にわたります。これらのセクターは経済の異なる側面を代表し、それぞれが経済全体の動向や健康に影響を与えます。 セクターの分析は、投資家が市場のトレンドを理解し、潜在的な投資機会を特定する際に重要です。例えば、テクノロジーセクターは革新的な企業や高成長が見込まれる市場を含むため、リスクをとる意欲のある投資家に適しているかもしれません。一方、公益事業や消費必需品セクターは安定した収益が期待され、安全志向の投資家に適しています。 さらに、セクターの動向は経済状況の変化に敏感であり、政策変更や技術進歩、消費者の嗜好の変化などが直接的な影響を及ぼすことがあります。これらの理由から、投資戦略を立てる際には、個々のセクターが直面している特定のリスクや機会を理解し、適切に対応することが重要です。

ドローダウン(最大許容下落率)

ドローダウン(最大許容下落率)とは、投資家が精神的・資金的に「これ以上下がると耐えられない」と感じる資産価格の下落幅(%)の上限のことを指します。たとえば、「30%までの損失なら我慢できるが、それ以上は無理」と考える場合、その人の最大許容下落率は30%です。 これは実際の相場変動とは別に、投資家自身があらかじめ設定するリスク許容度であり、長期運用の設計やポートフォリオ構築時に非常に重要な指標です。最大許容下落率を超えるような損失が出ると、冷静な判断ができず、パニック売りなど非合理な行動につながる可能性が高まります。 そのため、自分の最大許容下落率を正しく把握しておくことで、リスクとリターンのバランスが取れた資産運用を実現しやすくなります。金融アドバイザーとの面談やリスク診断でも、この考え方が活用されます。

コア資産

コア資産とは、長期的な資産運用の中核を成す安定的な資産のことを指す。主にインデックスファンドや大型株、債券など、リスクが比較的低く、安定したリターンを期待できる資産が含まれる。運用の基本方針として、市場の長期的な成長を享受しながら、大きなリスクを取らずに資産を増やすことを目的とする。ポートフォリオの大部分をこのコア資産で構成し、安定した資産形成を目指す。

サテライト資産

サテライト資産とは、資産運用においてコア資産を補完し、高いリターンを狙うために組み入れる資産のことを指す。具体的には、新興国株式、個別株、テーマ型ファンド、ヘッジファンド、コモディティ、暗号資産など、リスクは高いが成長の可能性がある投資対象が含まれる。サテライト資産は、ポートフォリオの一部に限定して保有し、コア資産の安定性を損なわない範囲で積極的な運用を行うことが推奨されます。

ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは、一定の金額を定期的に投資する方法です。価格が高いときは少なく、価格が低いときは多く買えるため、購入価格が平均化され、リスクを分散できます。市場のタイミングを読む必要がないため、初心者に最適な方法とされています。長期投資で効果を発揮し、特に投資信託やETFで利用されることが多い手法です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

S&P500とどっちがいい?オルカン・NASDAQ100・ダウ・VTIを徹底比較

S&P500とどっちがいい?オルカン・NASDAQ100・ダウ・VTIを徹底比較

2025.06.18

難易度:

ナスダック100指数はおすすめしない?やめとけと言われる理由や構成銘柄・活用法を徹底解説

ナスダック100指数はおすすめしない?やめとけと言われる理由や構成銘柄・活用法を徹底解説

2025.07.30

難易度:

米国株式株式投資信託・ETF

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.