NASDAQ100に投資できるETFとしてQQQとQQQMのどちらがおすすめでしょうか?
NASDAQ100に投資できるETFとしてQQQとQQQMのどちらがおすすめでしょうか?
回答受付中
0
2025/11/21 09:21
男性
30代
NASDAQ100に投資したいと考えていますが、ETFにはQQQとQQQMの2種類があると知りました。どちらも同じ指数に連動すると聞きますが、初心者が長期の資産形成をする場合、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
NASDAQ100に投資できるETFとして「QQQ」と「QQQM」がありますが、結論からお伝えすると、長期の資産形成を目指す個人投資家にはQQQMがより合理的な選択です。
両者は全く同じNASDAQ100指数をベンチマークとしており、アップル、マイクロソフト、NVIDIAといった主要銘柄の構成比率も同じです。実際のリターンの差は、運用の細かい誤差(トラッキングエラー)によるわずかな違いしかありません。つまり、投資の中身は本質的に一緒だと考えて問題ありません。
違いとして最も大きいのは、年間の運用コストです。QQQの信託報酬は約0.20%、QQQMは約0.15%と、QQQMの方が低コストです。同じ指数に投資できる以上、長期で保有するほどコスト差が確実に効いてきます。そのため、資産形成目的の個人投資家にはQQQMの方が有利になります。
もう一つの違いは流動性です。QQQは世界的に人気が高く、出来高が非常に大きいため、売買がしやすいという特徴があります。一方で、QQQMはQQQほどの流動性はないものの、通常の個人投資家が積立や長期保有を行う上では十分な水準です。大口で短期売買を繰り返さない限り、この差が投資結果に影響する場面はほぼありません。
なお、「QQQの方がオプション取引に向く」といった情報を見かけることがありますが、日本の証券会社では米国ETFのオプション取引はできません。この特徴は海外ブローカーを使う上級者向けの話であり、初心者が考慮する必要はありません。
以上を踏まえると、内容が同じでより低コストに長期保有できるQQQMは、初心者にとって失敗しにくい選択肢と言えます。NISAや特定口座で積み立てる場合にも扱いやすく、長期の資産形成に適しています。
関連記事
関連する専門用語
ナスダック100指数(NASDAQ100)
ナスダック100指数とは、アメリカの株式市場「NASDAQ(ナスダック)」に上場している企業のうち、金融業を除いた時価総額上位100社で構成される株価指数です。アップル、マイクロソフト、アマゾン、メタ(旧フェイスブック)、エヌビディアなど、世界を代表するテクノロジー企業や成長企業が多く含まれており、ハイテク分野を中心としたアメリカ経済の先端的な動きを示す指標として高い注目を集めています。 この指数は時価総額加重平均型で、企業の規模が大きいほど指数に与える影響も大きくなります。また、ナスダック総合指数よりも選定銘柄が絞られているため、より「成長株」にフォーカスした性格が強いのが特徴です。初心者の方には、「アメリカのハイテク大手を集めた“代表選手”のような指数」と捉えるとわかりやすいでしょう。ハイテク市場の動向をつかむうえで欠かせない指標のひとつです。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
パッシブ運用
パッシブ運用とは、投資信託を選ぶ際の運用手法の一つ(対義語:アクティブ運用)。比較のために用いる指標であるベンチマーク(日経平均やNASDAQなど)と同様の動きを目標とする運用手法で、組み入れ銘柄数は多くなる傾向がある。パッシブ運用はアクティブ運用に比べて販売手数料や信託報酬などのコストは安くて済むが、リスクが分散される分、リターンも小さくなるという特徴がある。
信託報酬
信託報酬とは、投資信託やETFの運用・管理にかかる費用として投資家が間接的に負担する手数料であり、運用会社・販売会社・受託銀行の三者に配分されます。 通常は年率〇%と表示され、その割合を基準価額にあたるNAV(Net Asset Value)に日割りで乗じる形で毎日控除されるため、投資家が口座から現金で支払う場面はありません。 したがって運用成績がマイナスでも信託報酬は必ず差し引かれ、長期にわたる複利効果を目減りさせる“見えないコスト”として意識されます。 販売時に一度だけ負担する販売手数料や、法定監査報酬などと異なり、信託報酬は保有期間中ずっと発生するランニングコストです。 実際には運用会社が3〜6割、販売会社が3〜5割、受託銀行が1〜2割前後を受け取る設計が一般的で、アクティブ型ファンドでは1%超、インデックス型では0.1%台まで低下するケースもあります。 同じファンドタイプなら総経費率 TER(Total Expense Ratio)や実質コストを比較し、長期保有ほど差が拡大する点に留意して商品選択を行うことが重要です。
トラッキングエラー
トラッキングエラーとは、主にインデックスファンドなどの運用成績が、目標とする指数(たとえば日経平均株価やS&P500など)とどれくらいズレているかを示す指標です。ファンドは基本的に指数に連動するように運用されますが、運用コストや売買のタイミングの違いなどにより、実際の成績が指数と完全に一致することはまれです。 この差が大きいほど、運用が指数とずれていると評価されます。トラッキングエラーが小さいほど、より正確に指数に連動しているとされ、インデックス投資においては重要な確認ポイントとなります。
長期投資
長期投資とは、数年から数十年のスパンで資産を運用し、時間をかけて利益を得る投資手法です。株式や債券、不動産、投資信託などが主な対象で、短期的な市場変動に左右されず、複利の効果を活かして資産を増やすことを目指します。




