Loading...

MENU

投資の知恵袋>

50代で金融資産を5000万円以上持っている準富裕層の割合はどのくらいですか?

50代で金融資産を5000万円以上持っている準富裕層の割合はどのくらいですか?

回答受付中

0

2025/11/21 09:20

相談
相談

男性

question

50代で金融資産が5,000万円を超える人がどのくらいいるのか知りたいです。退職や老後資金を意識する年代だと思うので、同世代の資産運用の傾向や、リスクを抑えるための注意点についても教えてください。


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

50代で金融資産5,000万円以上を保有する人は、全体では数%にとどまるのが一般的です。野村総合研究所(NRI)の区分では、純金融資産5,000万円以上1億円未満が「準富裕層」で、日本全体の該当世帯は1桁台後半程度。50代は退職金受取前の世代で現役収入に依存する時期のため、この層に属する割合は60代よりやや低めです。

資産構成では預貯金の比率が依然高い一方、投資信託や株式などリスク資産の保有も増えています。金融広報中央委員会の調査では、二人以上世帯で株式保有が約3割、投資信託が約3割弱と、資産形成への意識の高さがうかがえます。つみたてNISAや企業型DCの普及もあり、長期・分散投資に取り組む層が増えていることが特徴です。

50代の運用では「安全性と成長性のバランス」が重要です。生活費や大きな支出予定の3〜5年分は預貯金や短期国債といった安全資産で確保し、残りを世界株式や債券ファンドなど中長期の運用資産に振り分ける方法が現実的です。金利上昇局面では、信用度の高い社債(IG債)などを取り入れることで、リスクを抑えながら安定収益を期待できます。

注意点として、退職金受取前後に株式市場が下落すると老後資金が大きく目減りするリスクがあります。過度な現金保有はインフレに弱いため、短期金利商品や個人向け国債で「利回りのある安全資産」に置き換える工夫も必要です。また、自社株や国内株への偏り、テーマ株への過剰投資も避け、地域・資産クラスの分散を徹底することが求められます。

さらに、新NISAやiDeCoを活用した非課税運用、退職金・年金の税務最適化、相続や贈与の準備など制度面の整備も重要です。特に50代は、資産規模に金融知識が追いつかない“いつの間にか富裕層”になりやすいため、運用方針を文書化し、理解できる商品に整理することが賢明です。

最終的には、資産を「安全」「中期」「長期」に区分し、それぞれに適した運用を行うことが理想です。定期的な資産配分の見直しとリバランスにより、安定した資産管理が可能となります。50代は、資産を守りながら育てる戦略への転換期といえるでしょう。

佐々木 辰さんに相談する
コンシェルジュ編集部に相談CTA

関連記事

アッパーマス層が資産運用でよくある5つの課題とは?資産1,000万〜5,000万円の人が知っておきたい節税・相続戦略

アッパーマス層が資産運用でよくある5つの課題とは?資産1,000万〜5,000万円の人が知っておきたい節税・相続戦略

2025.10.16

難易度:

ドルコスト平均法実践編ポートフォリオ運用

関連する専門用語

純金融資産

純金融資産とは、個人や世帯が保有する金融資産のうち、借金などの負債を差し引いたあとの純粋な資産のことを指します。たとえば、預貯金や株式、投資信託、保険などの「プラスの資産」から、住宅ローンやカードローンなどの「マイナスの資産(負債)」を差し引いた金額が純金融資産です。この数値がプラスであれば、資産が負債を上回っていることを意味し、経済的に安定した状態といえます。 逆にマイナスであれば、借金の方が多いということになります。純金融資産は、家計の健全性を判断するうえで重要な指標とされており、資産運用を考えるうえでもまず自分の純金融資産がどの程度あるのかを把握することが大切です。

準富裕層

準富裕層とは、資産総額がだいたい5,000万円から1億円程度ある人々を指す言葉です。これは「富裕層」と呼ばれる人たちの一歩手前の層にあたり、一定の経済的余裕を持ちながらも、資産形成の途中段階にいる人が多いのが特徴です。 準富裕層の人たちは、給与収入だけでなく、株式や投資信託、不動産などの運用益によって資産を増やしている場合が多く、資産運用の意識が高い傾向があります。生活に困ることは少ないものの、まだ完全に「お金の心配がない状態」ではなく、老後資金や相続対策を考えながら運用を続ける段階にあります。

インフレ(インフレーション)

インフレーションとは、物価全体が持続的に上昇し、その結果、通貨の購買力が低下する現象です。経済活動が活発になり、需要が供給を上回ると価格が上昇しやすくなります。また、生産に必要な原材料費や人件費の上昇が企業のコストに転嫁されることで、さらに物価が上昇することがあります。適度なインフレーションは経済成長の一側面とされる一方、過度な物価上昇は家計の負担を増大させ、経済全体の安定性を損なうリスクがあるため、中央銀行は金利操作などの金融政策を通じてインフレーションの抑制に努めています。

投資信託

投資信託は、多くの投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品です。運用によって得られた成果は、各投資家の投資額に応じて分配される仕組みとなっています。 この商品の特徴は、少額から始められることと分散投資の効果が得やすい点にあります。ただし、運用管理に必要な信託報酬や購入時手数料などのコストが発生することにも注意が必要です。また、投資信託ごとに運用方針やリスクの水準が異なり、運用の専門家がその方針に基づいて投資先を選定し、資金を運用していきます。

社債

社債とは、企業が事業資金を調達するために発行する「借金の証書」のようなものです。投資家は社債を購入することで企業にお金を貸し、その見返りとして、あらかじめ決められた利息(クーポン)を一定期間ごとに受け取ることができます。満期が来れば、企業は投資家に元本を返済します。 銀行からの融資とは異なり、社債は不特定多数の投資家から直接資金を集める方法であり、企業にとっては柔軟かつ効率的な資金調達手段です。 投資家にとって社債の魅力は、株式に比べて価格の変動が小さく、定期的な利息収入が得られる点にあります。一方で、発行体である企業が経営破綻した場合、元本が戻らないリスクがあるため、信用格付けや業績などを十分に確認することが重要です。 安定的な収益を目指しつつ、リスク管理も重視する投資家にとって、社債はポートフォリオの中核を担いうる資産クラスのひとつです。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

アッパーマス層が資産運用でよくある5つの課題とは?資産1,000万〜5,000万円の人が知っておきたい節税・相続戦略

アッパーマス層が資産運用でよくある5つの課題とは?資産1,000万〜5,000万円の人が知っておきたい節税・相続戦略

2025.10.16

難易度:

ドルコスト平均法実践編ポートフォリオ運用
ウェルスマネジメントとは?富裕層の資産運用・相続・承継・節税を全面サポート

ウェルスマネジメントとは?富裕層の資産運用・相続・承継・節税を全面サポート

2025.07.04

難易度:

基礎知識
野村証券のラップ3サービス徹底比較:のむラップ・ファンド vs ファンドラップ vs SMA

野村証券のラップ3サービス徹底比較:のむラップ・ファンド vs ファンドラップ vs SMA

2025.07.11

難易度:

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.