SBI生命の「終身医療保険Neo」を解約する手順は?
回答受付中
0
2025/08/01 08:26
男性
30代
保険を見直すにあたり、SBI生命の「終身医療保険Neo」の具体的な解約方法と必要書類、いつから保障が切れるのかを知りたいです。ネットでの手続きは不可と聞きましたが、本当に郵送のみなのか、解約返戻金が出るケースはあるのかも含め教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
SBI生命の「終身医療保険Neo」の解約はウェブ上では完結せず、契約者本人が書面で行います。まずSBI生命お客様コンタクトセンター(0120‑272‑811/平日9時〜17時)へ電話し、「解約請求書」を取り寄せるかダウンロード案内を受けます。
提出書類は①当社所定の解約請求書②保険証券③発行後6カ月以内の印鑑証明書(解約金支払額により不要の場合あり)で、本人確認書類を求められることもあります。書類が会社に到着した日が解約日となり、その翌日から保障は失効します。
終身医療保険Neoは「無解約返戻金型」のため、保険料払込期間中に解約しても返戻金はありません。払込期間満了後のみ、入院給付金日額の10倍が上限で返戻金が発生する設計です。
払込済み保険料は戻らず、再加入時は新たに審査が必要になる点に注意してください。加入直後で契約書類受領から8日以内ならクーリング・オフが可能ですが、それを過ぎた場合は前述の通常解約になります。解約前に医療保障を代替できる保険の確保や、払込期間満了後の返戻金有無を総合判断してから手続きを行うと安心です。
関連記事
関連する専門用語
クーリング・オフ
クーリング・オフとは、一定の契約について、契約後でも一定期間内であれば無条件で契約を取り消すことができる制度のことをいいます。主に訪問販売や電話勧誘販売など、消費者が冷静な判断をしにくい状況で契約してしまうことを防ぐために設けられています。 金融商品においても、保険や一部の投資信託などでこの制度が適用されることがあり、契約後に「やっぱりやめたい」と思ったときに一定の期間内であれば手数料なしで契約を解消できる仕組みです。この制度は、消費者の権利を保護し、不適切な勧誘から身を守るための重要な手段となっています。契約時には、クーリング・オフの対象かどうかや、適用できる期間をしっかり確認することが大切です。
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
印鑑証明書
印鑑証明書とは、市区町村の役所にあらかじめ登録された印鑑(実印)が、確かに本人のものであることを証明する公的な書類です。たとえば、不動産の売買や自動車の登録、遺産分割協議書の提出など、法的効力を持つ重要な手続きにおいて、本人確認の一環として利用されます。印鑑そのものは簡単に複製できる可能性があるため、「この印影は確かに本人のものです」と自治体が公的に保証することで、取引や契約の信頼性を高める役割を果たしています。印鑑証明書の取得には、印鑑登録を済ませている必要があり、発行は原則として本人か代理人によって行われます。
保険証券
保険証券とは、保険会社と契約者との間で締結された保険契約の内容を証明する正式な書面です。契約者名や被保険者、保険期間、保険金額、保険料、受取人などの基本情報が記載されており、いわば保険契約の「原本」に当たります。 保険金を請求する際や契約内容を確認する場面では欠かせない資料となるため、自宅での保管だけでなく、万一の紛失に備えて電子データやコピーを別途管理しておくと安心です。 なお、証券を紛失しても契約自体が無効になるわけではなく、保険会社に届け出れば再発行や証明書の発行を受けられますが、手続きに時間がかかることがあるため注意が必要です。