日本生命と第一生命はどっちがいいでしょうか?比較のポイントがあれば教えて下さい
回答受付中
0
2025/10/09 09:13
男性
50代
私は生命保険の加入を検討しているのですが、日本生命と第一生命のどちらが自分に合っているのか判断できずに迷っています。両社とも大手で信頼性があると思いますが、具体的な違いや比較する際のポイントがよくわかりません。長期的に安心できる選び方をアドバイスいただけると助かります。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
日本生命と第一生命はどちらも大手で信頼性が高く、どちらが絶対に優れているということはありません。選ぶべきは、あなたの目的や必要な保障内容、予算に合わせて最適な商品を見極めることです。そのためには、同じ条件で両社から見積もりを取り、数値や条件を並べて比較することが不可欠です。
両社の違いは会社の成り立ちや販売チャネルに表れています。日本生命は相互会社として契約者還元を重視し、第一生命は株式会社として株主への配慮も必要とします。ただし、この形態の違い自体が直接的な有利不利を決めるものではありません。商品ラインナップはいずれも充実しており、終身や定期、医療、がん、収入保障など幅広く対応しています。
比較する際には、保険料の水準だけでなく累計の支払額や返戻率、解約返戻金の推移を確認することが大切です。特に配当や運用実績に左右される部分は非保証であるため、確定利回りと誤解しないよう注意が必要です。特約についても、発動条件や回数制限など細部に違いがあるため、設計書や約款で必ず裏付けを取る必要があります。
さらに、更新型か終身型かによって将来の保険料の上昇リスクも異なります。医療やがん保険の場合は診断給付の繰り返し条件や上皮内新生物の扱いなど細かい違いが実際の支払いに影響することもあります。収入保障保険では逓減型か一定型か、非喫煙者割引の有無なども比較のポイントです。
最後に、数字面の比較と同じくらい大切なのはサポート体制です。請求や手続きがスムーズかどうか、担当者との相性、付帯サービスの有無などは長期契約において満足度を左右します。したがって、両社の商品を同条件で比較したうえで、数字で納得できるかと、信頼して長く任せられるサポートがあるか、この二点を軸に判断すると失敗が少ない選び方になります。
関連記事
関連する専門用語
相互会社
相互会社とは、保険契約者が出資者でもあり、会社のオーナーとなる仕組みを採る法人形態です。株式会社のように株主が存在せず、保険料を支払う加入者自身が運営に関与し、利益が出れば配当金や割戻金という形で契約者へ還元されます。主に生命保険会社に採用されてきた形態で、長期的に安定した運営を重視しやすい点が特徴です。その一方で資本市場からの資金調達が難しいため、経営の効率化や財務健全性を保つ努力が求められます。
株式会社
株式会社とは、株式を発行して資金を調達し、株主が出資した範囲内で責任を負う法人形態です。株主は、会社の経営には直接関与せず、取締役会が運営を行います。利益が出れば株主に配当が支払われます。
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
返戻率
返戻率とは、生命保険や学資保険などの貯蓄型保険において、支払った保険料の総額に対して、満期や解約時に受け取れる金額(解約返戻金や満期保険金)がどのくらいの割合で戻ってくるかを示す指標です。たとえば、200万円の保険料を支払って、満期時に220万円を受け取れる場合、返戻率は110%となります。 この数値が100%を上回れば「支払った保険料より多く戻る」、下回れば「元本割れ」ということになります。返戻率は商品選びの際の比較指標としてよく使われ、特に学資保険や個人年金保険など、将来の資金準備を目的とした保険において注目されます。 ただし、返戻率が高い商品は契約条件が厳しかったり、途中解約に弱かったりする場合もあるため、利率だけでなくライフプラン全体を見据えて判断することが大切です。保険を「貯蓄」としても考える初心者にとって、返戻率は理解しておくべき基本的な指標です。
更新型保険
更新型保険とは、一定期間ごとに保険契約を更新していく仕組みの保険で、代表的なものに定期保険や医療保険の一部があります。通常は10年、5年、あるいは1年などの契約期間を区切って契約し、満期がくるたびに再契約(更新)することになります。更新のたびに原則として新たな審査は不要ですが、年齢が上がるごとに保険料も高くなる仕組みであるため、長期的に継続すると支払額が大きくなる傾向があります。 そのため、若いうちは割安な保険料で加入できますが、老後の負担増に注意が必要です。ライフステージや保障の必要性に応じて柔軟に見直しや乗り換えができるというメリットがあり、短期間の保障を確保したい人や、若年層にとって選びやすい保険形態のひとつです。
特約
特約とは、保険契約や金融契約、不動産契約などにおいて、基本契約に追加される特別な条件や取り決めのことを指します。これは標準的な契約内容とは別に、契約者の希望や状況に応じて付加されるもので、主契約の補足・強化・変更などを目的とします。 たとえば、生命保険では「災害特約」や「払込免除特約」などがあり、基本の保障に加えて追加の保障や条件変更を可能にします。特約は自由度が高い反面、内容や適用条件が複雑になることもあるため、契約時にはその内容を正確に理解しておくことが重要です。資産運用や保険設計においては、特約の有無によって将来のリスク対応力やコスト負担が大きく変わる可能性があるため、戦略的に選ぶべき要素のひとつです。