掛け捨てではない医療保険にはどのようなものがありますか?
回答受付中
0
2025/08/17 09:33
男性
30代
掛け捨てではない医療保険には具体的にどのようなタイプがあるのか、返ってくるお金の名称や受取条件、発生時期、注意点を整理して知りたいです。代表的な仕組みと、契約前に確認すべきポイントは何でしょうか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
掛け捨てではない医療保険には主に「終身医療保険」や「貯蓄型医療保険」などがあります。これらは解約返戻金があるなど、保険期間が終了しても資産として一部戻る特徴があります。
-
終身医療保険
保険期間が一生涯続くタイプで、掛け捨て型と比べて保険料は高めですが、解約時に返戻金があるものもあります。入院や手術の保障は生涯続き、保険料も更新不要で一定です。
-
貯蓄型医療保険(医療保険+貯蓄機能付き)
保険料の一部が貯蓄に回され、満期や特定の期間経過後に一定の返戻金として戻るものです。医療保障だけでなく貯蓄性も兼ね備えているため、掛け捨てではありません。
-
ユニットリンク型医療保険
投資信託の要素を取り入れた変額保険で、保険料の一部を資産運用に回し、運用成果によって返戻金が変動します。リスクはありますが、長期的には掛け捨てではない運用が可能です。
-
健康還付型(リターン型)保険
所定年齢到達時などに、払い込んだ保険料相当額から入院・手術等で受け取った給付金を差し引いた差額が戻る仕組みです。
代表的な商品例として、以下が挙げられます。
- はなさく生命の終身医療保険
- SBI生命の終身医療保険Neo
- オリックス生命の一生涯医療保障付き保険)
- アフラック生命の終身医療保険
他にも、生存給付金・無事故給付金など「生きていれば一定時点で受け取れる」給付を設けたタイプもあります。名称は祝金・健康祝金など商品で異なり、請求手続の案内も整備されています。
これらの保険は、掛け捨てに比べて保険料は割高になる傾向がありますが、その分返戻金や解約返戻金などが付くことから、掛け捨てではない医療保険とされています。
まとめると、掛け捨てではない医療保険は「終身医療保険」や「貯蓄型医療保険」が中心で、生涯にわたり保障を受けられる点が特徴です。返戻金の有無や運用リスク、保険料負担の違いなどに注意して選ぶことが重要です。
関連記事
関連する専門用語
解約返戻金
解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。
保険料払込期間
保険料払込期間とは、契約者が保険会社に対して保険料を支払い続ける必要がある期間のことです。この期間が終わるまでは、保険契約を維持するために定期的な保険料の支払いが求められます。払込期間には、「終身払い」と呼ばれる一生涯支払い続けるタイプと、「有期払い」といって一定の年齢や年数までで支払いを終えるタイプがあります。 有期払いの場合、払込期間が終了しても保障は継続することが多く、将来の支出を軽減する目的で選ばれることもあります。一方で、払込期間が短いほど、月々の保険料は高くなる傾向があります。保険を選ぶ際には、保障内容だけでなく、支払い負担やライフプランに合った払込期間を考慮することが大切です。
無解約返戻金型保険
無解約返戻金型保険とは、保険期間中に途中解約をしても解約返戻金が支払われないタイプの保険です。解約返戻金をなくすことで保険会社はコストを抑えられるため、同じ保障内容でも保険料が比較的低く設定されるのが特徴です。 ただし途中でやめると掛け捨てになるため、加入する際には保険期間を通じて保険料を払い続けられるか、保障が本当に必要かを慎重に検討することが大切です。
生存給付金
生存給付金とは、生命保険や貯蓄型保険において、契約者があらかじめ定められた給付時点まで生存していた場合に受け取れるお金のことをいいます。これは、万が一の死亡時に支払われる死亡保険金とは異なり、契約期間中や満期前の特定の時期に生きていることが条件となります。 例えば、10年満期の保険で5年経過時に生存していれば、保険会社から一定額の生存給付金が支払われるといった形です。この給付金は、保険加入者にとって途中での資金確保や将来の生活資金の準備に役立ちます。ただし、生存給付金が設定されている保険は、その分保険料が高めになる傾向があります。
健康還付給付金
健康還付給付金とは、医療保険やがん保険などにおいて、一定期間の契約中に保険金の支払い事由が発生しなかった場合に、契約者へ払い戻されるお金のことをいいます。 具体的には、入院や手術などで保険金を受け取ることがなく、健康な状態で契約期間を過ごした場合、その期間に支払った保険料の一部または全額が返金される仕組みです。この制度は、もしもの時の保障と「使わなかった場合の資金還付」の両方を兼ね備えているため、健康維持のモチベーション向上にもつながります。 ただし、還付がある分、通常の掛け捨て型保険より保険料が高めに設定されていることが多く、契約時にはコストとメリットを慎重に比較する必要があります。