Loading...

MENU

投資の知恵袋>

保険に付けられる年金移行特約にはどのようなメリットがあり、逆にデメリットや注意点はあるのでしょうか?

回答受付中

0

2025/10/01 11:01

生命保険
生命保険

男性

60代

question

保険に付けられる「年金移行特約」について調べています。特約を付けると、満期や解約返戻金などを一時金ではなく年金として受け取れると聞きましたが、具体的にどのようなメリットがあるのか、また逆に税金面や流動性の低下といったデメリットや注意点はあるのでしょうか?


回答

佐々木 辰

株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長

年金移行特約は、定期収入を確保し長寿リスクを軽減できる点が最大の利点です。一時金でまとめて受け取る方法と比べ、終身での安定した収入を得られるため、老後の生活設計を安心して行えるメリットがあります。また、課税が毎年に分散されることで、所得税や住民税の負担が一時的に集中するリスクを抑えられることも特徴です。

一方で、デメリットも明確です。年金に移行すると基本的に途中解約や受取方法の変更ができなくなり、自由度が大きく制限されます。さらにインフレや金利上昇に弱く、将来の物価上昇に対して受け取る年金の実質価値が目減りする可能性があります。税制面でも、一時金受取であれば一時所得として50万円の特別控除や1/2課税が使える一方、年金として受け取る場合は雑所得扱いとなり、場合によっては一時金よりも負担が増えることがあります。

また、終身年金を選ぶ場合は長生きすれば得をしますが、早く亡くなると総受取額が少なくなることがあります。保証期間をどう設定するかで、遺族に残せる金額が変わるため注意が必要です。さらに、契約する保険会社の財務健全性や、特約にかかるコスト・移行期限などの条件も確認しておくことが欠かせません。

結論として、年金移行特約は「安定収入を重視する人」や「長寿リスクを保険で備えたい人」に向いていますが、「大きな支出に備えたい人」や「柔軟性を求める人」には不向きです。判断する際は、一時金との税や社会保険料の比較試算を行い、家計全体の収入源や支出予定を踏まえて検討することが大切です。

佐々木 辰さんに相談する
汎用知恵袋CTA

関連記事

生命保険の種類を徹底解説|終身・定期・医療・年金・養老まで。保険選びで後悔しないための方法も紹介

生命保険の種類を徹底解説|終身・定期・医療・年金・養老まで。保険選びで後悔しないための方法も紹介

2025.10.30

難易度:

生命保険

関連する専門用語

年金移行特約

年金移行特約とは、終身保険や養老保険などで積み立てた解約返戻金を、契約途中や満期時に一括で受け取る代わりに、一定期間または終身にわたって年金形式で受け取れるように切り替える追加契約です。 これにより、まとまった資金を一度に受け取るリスクを避けながら、老後の生活費を計画的に確保できる点が大きなメリットとなります。年金の受取方法には確定年金や終身年金など複数のパターンがあり、開始年齢や受取期間、利率のタイプ(固定・変動)を選べる場合もあります。 移行により保険契約は年金保険として扱われるため、税制や解約返戻金の扱いが変わることがあるほか、公的年金や退職金とのバランスを考慮して選択することが重要です。

長生きリスク(長寿リスク)

長生きリスクとは、自分の寿命が予想よりも長くなることで、老後の生活資金が不足してしまう可能性があるリスクのことを指します。 医療の発達や生活環境の改善によって平均寿命が延びている中、年金や貯蓄だけでは十分な生活を続けられない事態が起こりやすくなっています。 このリスクを踏まえて、長期的な資産運用や保険の活用など、老後の生活を支えるための計画がますます重要になっています。投資初心者の方も、老後の資金をどう確保するかという視点で、このリスクについて考えることが大切です。

解約返戻金

解約返戻金とは、生命保険などの保険契約を途中で解約したときに、契約者が受け取ることができる払い戻し金のことをいいます。これは、これまでに支払ってきた保険料の一部が積み立てられていたものから、保険会社の手数料や運用実績などを差し引いた金額です。 契約からの経過年数が短いうちに解約すると、解約返戻金が少なかったり、まったく戻らなかったりすることもあるため、注意が必要です。一方で、長期間契約を続けた場合には、返戻金が支払った保険料を上回ることもあり、貯蓄性のある保険商品として活用されることもあります。資産運用やライフプランを考えるうえで、保険の解約によって現金化できる金額がいくらになるかを把握しておくことはとても大切です。

一時所得

一時所得とは、継続的な収入ではなく、偶発的または一時的に得た所得のことを指す。例えば、懸賞の賞金、生命保険の満期返戻金、競馬の払戻金などが該当する。50万円の特別控除が適用され、課税対象額は控除後の金額の1/2となる。

雑所得

雑所得(ざつしょとく)とは、所得税法において定められた10種類の所得のうち、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得のいずれにも該当しない所得を指します。具体的には、公的年金や副業による収入、仮想通貨の売却益、FXの利益、非営業用貸金の利子などが該当します。 経費を差し引いた金額が課税対象となり、総合課税の対象となります。また、雑所得が年間20万円を超える場合、確定申告が必要になります。

終身年金

終身年金とは、一度受給が始まると、契約者が生きている限り年金が支給され続けるタイプの年金です。主に民間の年金保険や国民年金基金、企業年金などで採用される形式で、老後の長生きリスクに備えるための仕組みとして重視されています。たとえば、90歳まで生きた場合でも、支給は一生涯続くため、資金が尽きる心配が少なくなります。支給額は契約時に決められており、途中で変更されることは通常ありません。 資産運用の視点からは、定期的な安定収入を確保する手段として終身年金は非常に有効であり、特に退職後の生活費の柱として設計する際に重宝されます。ただし、早期に亡くなった場合は支払った保険料よりも受け取る年金総額が少なくなることもあるため、遺族保障とのバランスも検討が必要です。

無料で相談してみる

専門家に相談してみませんか?

無料で相談してみる

投資の知恵袋では、あなたの投資や資産に関する疑問や悩みを専門のアドバイザーに気軽に相談することが可能です。
ぜひご利用ください。

専門家に質問してみる

関連記事

生命保険の種類を徹底解説|終身・定期・医療・年金・養老まで。保険選びで後悔しないための方法も紹介

生命保険の種類を徹底解説|終身・定期・医療・年金・養老まで。保険選びで後悔しないための方法も紹介

2025.10.30

難易度:

生命保険
太陽生命のがん保険5つの特徴と注意点とは?メリット・デメリットや向き・不向きの判断軸も解説

太陽生命のがん保険5つの特徴と注意点を徹底解説!メリット・デメリットや向き不向きの判断軸も紹介

2025.10.16

難易度:

生命保険

資産運用に役立つ情報をいち早くGET!

無料LINE登録

資産運用について気軽にご相談したい方

プロへ相談する

当メディアで提供するコンテンツは、情報の提供を目的としており、投資その他の行動を勧誘する目的で、作成したものではありません。 銘柄の選択、売買価格等の投資の最終決定は、お客様ご自身でご判断いただきますようお願いいたします。 本コンテンツの情報は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その情報源の確実性を保証したものではありません。 また、本コンテンツの記載内容は、予告なしに変更することがあります。

投資のコンシェルジュ

運営会社: 株式会社MONO Investment

Email:

運営会社利用規約各種お問い合わせプライバシーポリシーコンテンツの二次利用について

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.

「投資のコンシェルジュ」はMONO Investmentの登録商標です(登録商標第6527070号)。

Copyright © 2022 株式会社MONO Investment All rights reserved.