都道府県民共済に加入しています。掛金は年末調整の対象になりますか?
都道府県民共済に加入しています。掛金は年末調整の対象になりますか?
回答受付中
0
2025/11/21 09:20
女性
40代
都道府県民共済の掛金は、年末調整で生命保険料控除の対象になりますか。通常の生命保険と、異なる点があれば教えてください。
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
都道府県民共済の掛金は、年末調整で生命保険料控除の対象になります。共済は民間保険とは仕組みが異なりますが、保障内容が生命保険や医療保険に該当するため、税法上も同様に扱われます。共済から送付される「生命保険料控除証明書」に記載された金額を、そのまま年末調整の申告書へ転記すれば問題ありません。なお、火災共済など損害補償を目的とする掛金は控除対象外です。
手続きの流れとしては、毎年秋ごろに共済から控除証明書が届きます。証明書には、一般生命保険料・介護医療保険料・個人年金保険料の区分ごとに控除対象額が記載されており、会社から配布される「給与所得者の保険料控除申告書」に記載して提出します。県民共済では毎年割戻金がありますが、証明書には割戻金を差し引いた正しい金額が記載されているため、自分で計算する必要はありません。
控除額の上限は、所得税で各区分4万円、住民税で2.8万円です。県民共済の掛金は比較的少額のため単独で上限に達することは少ないものの、ほかの保険と合算できます。また、控除を受けられるのは契約者本人で、実際に支払った人に限られます。名義が異なる場合は控除の対象外になるため、契約者と支払者は一致させておくと安心です。
共済の種類により控除区分が異なる点にも注意が必要です。死亡保障中心の共済は一般生命保険料控除、医療補償中心の共済は介護医療保険料控除に該当します。年金型が対象となる個人年金保険料控除に該当する共済は少なく、あまり見られません。控除区分は証明書に明記されているため、それを確認すれば誤りを防げます。
一方、火災共済や自動車共済などの損害系共済は控除対象外で、地震補償も多くの共済では控除対象となりません。控除証明書が発行されない共済は税控除ができないと考えてよいでしょう。
まとめると、県民共済の生命共済や医療共済の掛金は年末調整で控除可能です。証明書の内容を正しく転記し、損害系共済との違いを理解しておくことが大切です。
関連記事
関連する専門用語
都道府県民共済
都道府県民共済とは、各都道府県に住む人々が組合員となり、掛金を出し合って万一の病気やけが、死亡などに備える協同組合方式の保険制度です。営利を目的としない仕組みのため、保険料に相当する掛金が比較的低く抑えられ、余剰が出た場合には割戻金として組合員に還元される特徴があります。 また、シンプルな保障内容とわかりやすい加入手続きが支持されており、家計の固定費を抑えつつ必要な保障を確保したい人に適した選択肢といえます。
年末調整
年末調整とは、会社員や公務員などの給与所得者が1年間に納めるべき所得税の額を、年末に雇用主が計算し直して精算する手続きのことです。通常、毎月の給与からあらかじめ見込みで所得税が源泉徴収されていますが、年末に実際の収入や各種控除(配偶者控除、扶養控除、保険料控除など)を反映させて正確な税額を算出し、過不足を調整します。 税金を払いすぎていた場合には還付され、足りなかった場合は追加で徴収されることがあります。年末調整によって、多くの給与所得者は確定申告をしなくても納税が完結する仕組みになっており、手間の軽減と課税の公平性を両立させる重要な制度です。ただし、自営業者や副業収入がある人、医療費控除や住宅ローン控除を受けたい人などは、年末調整だけでは対応できず、別途確定申告が必要になります。
生命保険料控除
生命保険料控除とは、個人が支払った生命保険料に応じて、所得税や住民税の課税所得額を一定金額まで減らすことができる税制上の優遇制度です。この控除によって、納める税金が軽減されるため、実質的に保険料の一部が戻ってくる効果があります。 対象となる保険は、「一般生命保険」「介護医療保険」「個人年金保険」の3つの区分に分かれており、それぞれに控除限度額が設けられています。控除を受けるには、保険会社から発行される控除証明書を年末調整や確定申告の際に提出する必要があります。保険による万一への備えと、節税効果の両方を得られる制度として、多くの人に活用されています。初心者にとっても、生命保険を契約する際にはこの控除制度の存在を知っておくことで、より効果的な保険選びや家計管理につなげることができます。
控除証明書
控除証明書とは、税金の計算において所得控除の対象となる支出があったことを証明するための書類です。主に生命保険料控除、地震保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、社会保険料控除などで使用されます。この証明書は、年末調整や確定申告の際に提出することで、所得税や住民税の負担を軽減するための控除を受けることができます。 たとえば、生命保険会社から送付される「生命保険料控除証明書」や、共済組合などからの「掛金払込証明書」などが該当します。これらの証明書を正しく保管・提出することで、納税者は過不足のない税額での課税がなされ、税負担の軽減を適正に受けることができます。資産運用や保険加入に伴う税務手続きにおいても、控除証明書の提出は重要な要素となります。
割戻金
割戻金とは、共済や協同組合型の保険で決算後に剰余が生じた場合、その余剰を組合員や契約者に払い戻すお金のことです。営利企業の配当と異なり、非営利組織が掲げる「構成員への利益還元」という理念に基づいており、掛金が安いままでも実際の保障コストがさらに低く済めば、その差額が割戻金として戻ってきます。 これにより加入者は、当初の掛金だけでなく実質的な負担額も小さく抑えられ、家計の防衛力を高めながら保障を維持できます。また、割戻金の有無や金額は毎年の事業成績に左右されるため、共済を選ぶ際には過去数年の割戻実績を確認することが、長期的なコストパフォーマンスを判断するうえで大切です。




