ナスダック総合指数とは何ですか?
回答受付中
0
2025/07/09 14:41
男性
30代
投資に関するニュースを見ていると「ナスダック総合指数」が頻繁に出てきます。ナスダック総合指数とは、具体的にはどのような企業が対象の指数で、なぜ重要視されているのか教えてもらえますか?
回答
株式会社MONOINVESTMENT / 投資のコンシェルジュ編集長
ナスダック総合指数とは、米国のナスダック市場に上場する約2,500社の普通株の株価動向をまとめて示した株価指数です。1971年に算出が始まり、算出の起点を100として時価総額加重平均で計算されています。
この指数は、特にITや半導体、バイオなど成長産業の企業が多く含まれている点が特徴です。アップルやマイクロソフト、アマゾンなど、世界的に有名な巨大テクノロジー企業が指数を大きく左右するため、米国だけでなく世界のハイテク産業全体の成長性や市場の雰囲気を測る指標として重要視されています。
実際の投資現場では、ナスダック総合指数は他の米国株価指数(S&P500やダウ平均株価)と比べて、株価変動の振れ幅(ボラティリティ)が大きくなりがちです。特に景気が良いときには指数が急速に伸びる一方、景気が悪化したり金利が上がったりすると下落の幅も大きくなります。
ナスダック総合指数に連動するETFや投資信託を活用する場合は、自分のリスク許容度を考え、S&P500など他の指数と組み合わせてバランスの取れた資産運用を行うことが重要です。
関連記事
関連質問
関連する専門用語
NASDAQ(ナスダック)
NASDAQ(ナスダック)とは、アメリカの代表的な株式市場の一つで、特にハイテク企業をはじめとする成長企業が多く上場していることで知られています。正式名称は「National Association of Securities Dealers Automated Quotations」で、その頭文字をとってNASDAQと呼ばれています。 ニューヨーク証券取引所(NYSE)と並ぶ主要市場であり、アップル、マイクロソフト、アマゾンなどの大手テクノロジー企業を含む多くの企業が上場しています。NASDAQは電子取引を採用しており、取引スピードや透明性が高いのが特徴です。また、証券会社(マーケットメーカー)が仲介する「ディーラー市場」としての特性も持っています。 NASDAQには「NASDAQ Global Select Market」「NASDAQ Global Market」「NASDAQ Capital Market」の3つの市場区分があり、企業の規模や条件によって異なります。また、「NASDAQ総合指数」はNASDAQ全体の動向を示し、「NASDAQ100指数」は時価総額の大きい非金融セクターの100銘柄で構成される指数として、世界中の投資家に注目されています。
時価総額加重平均
時価総額加重平均とは、企業の株価や指数を計算する際に、それぞれの企業の「時価総額」、つまり市場で評価された企業の価値に応じて比重(ウェイト)をかけて平均を出す方法のことです。 たとえば、株式指数でこの方式を用いると、時価総額が大きい企業の株価の動きが、指数全体により大きな影響を与えます。この方法は、より実際の市場規模に沿った指標となるため、投資家や資産運用の現場でよく使われます。日経平均株価は株価の単純平均ですが、TOPIX(東証株価指数)はこの時価総額加重平均を採用しており、日本市場の全体的な動きをより正確に表しているとされています。
ETF(上場投資信託)
ETF(上場投資信託)とは、証券取引所で株式のように売買できる投資信託のことです。日経平均やS&P500といった株価指数、コモディティ(原油や金など)に連動するものが多く、1つのETFを買うだけで幅広い銘柄に分散投資できるのが特徴です。通常の投資信託に比べて手数料が低く、価格がリアルタイムで変動するため、売買のタイミングを柔軟に選べます。コストを抑えながら分散投資をしたい人や、長期運用を考えている投資家にとって便利な選択肢です。
ボラティリティ
ボラティリティは、投資商品の価格変動の幅を示す重要な指標であり、投資におけるリスクの大きさを測る目安として使われています。一般的に、値動きが大きい商品ほどそのリスクも高くなります。 具体的には、ボラティリティが大きい商品は価格変動が激しく、逆にボラティリティが小さい商品は価格変動が穏やかであることを示します。現代ポートフォリオ理論などでは、このボラティリティを標準偏差という統計的手法で数値化し、それを商品のリスク度合いとして評価するのが一般的です。このため、投資判断においては、ボラティリティの大きい商品は高リスク、小さい商品は低リスクと判断されます。
S&P500指数
S&P500指数とは、アメリカの代表的な株価指数の一つで、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出しています。米国を代表する主要企業500社の株価をもとに構成されており、テクノロジー、金融、ヘルスケアなど幅広い業種が含まれるのが特徴です。 この指数は、米国株式市場全体の動向を示す指標として世界中の投資家に注目されており、投資信託やETF(上場投資信託)のベンチマークとしても広く活用されています。「アメリカ経済の健康状態を測る体温計」とも言われる、非常に重要な指標です。
ダウ平均株価
ダウ平均株価とは、正式名称を「ダウ・ジョーンズ工業株価平均」といい、**ア**メリカを代表する30の大企業の株価を平均して算出される株価指数です。ニューヨーク証券取引所(NYSE)やナスダックに上場している企業が対象で、米国経済全体の動向を示す指標として、世界中の投資家に注目されています。 特徴的なのは、時価総額加重平均ではなく、「株価加重平均」で構成されている点です。つまり、株価が高い銘柄の動きが指数に与える影響が大きく、必ずしも企業規模の大きさがそのまま反映されるわけではありません。たとえば、株価が高い1社の動きだけで、全体の指数が大きく動くこともあります。 ダウ平均は、米国の株式市場の方向性をシンプルに把握できる指標として、テレビやニュース、経済レポートなどでも頻繁に取り上げられます。日経平均株価が日本市場の代表であるのと同じように、ダウ平均株価は米国市場の「顔」として広く認識されている存在です。資産運用や国際経済の流れを読み解くうえでも、押さえておきたい基本指標の一つです。